●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
ロ万 > 花見ロ万 無濾過生
いつものロ万よりも低アルコールの度数14度。 スッキリしてはいますが、無濾過生の柔らかさ、 ロ万らしい上品な甘味と酸は健在で、食中に良いです。 山菜の天ぷらやおひたし、 春の訪れを感じさせる食材と合わせて飲みたいですね。
いつものロ万よりも低アルコールの度数14度。 スッキリしてはいますが、無濾過生の柔らかさ、 ロ万らしい上品な甘味と酸は健在で、食中に良いです。 山菜の天ぷらやおひたし、 春の訪れを感じさせる食材と合わせて飲みたいですね。
ひなちゃん (2012年04月01日 21時56分21秒)
獺祭 > 獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分
利き酒セットで、大吟醸50、39、23と飲み比べさせていただきました。傾向は似ているのですが、ベタですが23が一番旨いという結論でした。私の通常の価格帯が720mlで1000-2500円というポリシー故、価格帯は倍以上しますので、普段飲みの候補には入らないのですが、値段の価値はあると思います。なんというか、精巧なレンズをとおして物を見たときのようなクリアさがあります。特別なときに花鳥風月を愛でながら飲みたいと思います。
利き酒セットで、大吟醸50、39、23と飲み比べさせていただきました。傾向は似ているのですが、ベタですが23が一番旨いという結論でした。私の通常の価格帯が720mlで1000-2500円というポリシー故、価格帯は倍以上しますので、普段飲みの候補には入らないのですが、値段の価値はあると思います。なんというか、精巧なレンズをとおして物を見たときのようなクリアさがあります。特別なときに花鳥風月を愛でながら飲みたいと思います。
すくなびこな (2012年04月01日 12時27分25秒)
獺祭 > 獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分
雑味の少ないのは50と同じ傾向があります。三味のうち、すこうし苦みが勝っている感じです。開栓直後はあっさりしすぎの印象を受けるかもしれませんが、時間がたつとかなり印象が変わります。追記:獺祭は以前寿司屋で飲んだ3種のうち、圧倒的に旨かった印象がある酒です。独特のクリアさ(ちょっと表現の仕方が難しいです)があります。
雑味の少ないのは50と同じ傾向があります。三味のうち、すこうし苦みが勝っている感じです。開栓直後はあっさりしすぎの印象を受けるかもしれませんが、時間がたつとかなり印象が変わります。追記:獺祭は以前寿司屋で飲んだ3種のうち、圧倒的に旨かった印象がある酒です。独特のクリアさ(ちょっと表現の仕方が難しいです)があります。
すくなびこな (2012年04月01日 12時07分50秒)
瀧自慢 > 瀧自慢 PROUD
シャープな呑み心地です。日本酒度+5、酸度5ですが、スペックより辛口に感じます。キンキンに冷やして戴くとよさそうです。720mlで千円チョイなので、CPは高いと思います。
シャープな呑み心地です。日本酒度+5、酸度5ですが、スペックより辛口に感じます。キンキンに冷やして戴くとよさそうです。720mlで千円チョイなので、CPは高いと思います。
すくなびこな (2012年03月31日 16時26分20秒)
利根錦 > 一輪の花 一会の酒
私的に好んで買う二級酒です。 燗が旨い酒と称して売っていた。・・・・が・・・・ 燗にするとアルコールが目に染みる。 そんなわけで冷やして飲むとまぁそこそこ旨い。 まぁしかし 薄っぺらい酒だな。
私的に好んで買う二級酒です。 燗が旨い酒と称して売っていた。・・・・が・・・・ 燗にするとアルコールが目に染みる。 そんなわけで冷やして飲むとまぁそこそこ旨い。 まぁしかし 薄っぺらい酒だな。
こけこっこ (2012年03月28日 23時26分50秒)
奥の松 > 復興元年 本醸造原酒
あの震災から1年が経過、復興はまさにこれからであり、 復興元年とした今年への想いを込めた一本。 全体的には度数18度のどっしり辛口系の味わいですが、 アル添に起因したようなクセのある含み香と甘味が少し気になります。 冷やして飲むより燗かな。
あの震災から1年が経過、復興はまさにこれからであり、 復興元年とした今年への想いを込めた一本。 全体的には度数18度のどっしり辛口系の味わいですが、 アル添に起因したようなクセのある含み香と甘味が少し気になります。 冷やして飲むより燗かな。
ひなちゃん (2012年03月28日 22時13分50秒)
亀齢(広島県) > 八九 純米生原酒 22BY
五段仕込みで、麹歩合が89%です。杉板の香り。口に含むともろに麹の風味があります。甘味と酸味ははっきりと甘酸っぱさを感じるほど強烈です。酸味の方がやや長く持続するため甘味は切れます。後口には薄っすらブランデーの風味と苦味が立ちます。
五段仕込みで、麹歩合が89%です。杉板の香り。口に含むともろに麹の風味があります。甘味と酸味ははっきりと甘酸っぱさを感じるほど強烈です。酸味の方がやや長く持続するため甘味は切れます。後口には薄っすらブランデーの風味と苦味が立ちます。
三日酔い (2012年03月28日 17時54分18秒)
桃川 > 桃川 純米酒 米専科
2Lで1000円前後と、大変ありがたい安さです。 精米歩合は75%ですが、雑味はないと思います。 それどころか、辛口でやや淡麗の味わいで、 料理の邪魔になりません。 普段飲みに重宝する、いいお酒です。
2Lで1000円前後と、大変ありがたい安さです。 精米歩合は75%ですが、雑味はないと思います。 それどころか、辛口でやや淡麗の味わいで、 料理の邪魔になりません。 普段飲みに重宝する、いいお酒です。
バックマイ (2012年03月25日 17時00分48秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?