●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
澤乃井 > 純米酒
サブタイトルが「すっきりした大辛口」です。 酒米未表記、精米歩合65%、価格980円/720ml フルボディの辛口です。やや苦みが残ります。 昔風の日本酒にも感じます。豚の角煮なんかとあうのではないかと思う。
サブタイトルが「すっきりした大辛口」です。 酒米未表記、精米歩合65%、価格980円/720ml フルボディの辛口です。やや苦みが残ります。 昔風の日本酒にも感じます。豚の角煮なんかとあうのではないかと思う。
すくなびこな (2012年07月15日 17時51分51秒)
大関 > コールド大関
結論からすれば このメーカーの2級酒を水で3~5倍位に薄めて砂糖で調整。 そしてキッチリ冷やす←ここがポイント。 呑む前から何となく方向性が見えてしまい。 それがズバリだったので面白かった。 まぁ試飲でよかった。
結論からすれば このメーカーの2級酒を水で3~5倍位に薄めて砂糖で調整。 そしてキッチリ冷やす←ここがポイント。 呑む前から何となく方向性が見えてしまい。 それがズバリだったので面白かった。 まぁ試飲でよかった。
こけこっこ (2012年07月13日 21時40分47秒)
愛宕の松 > 純米吟醸 ひと夏の恋 新蔵新酒 23BY
含むとライムのような酸味と香りが広がりますが、 余韻は思ったより糖質のある甘味を感じます。 ブワッと広がるのではなく、静かにゆっくりと、しかしながら確実に口の中に 広がっていく味の広がりが、あらゆる食べ物を包み込んでくれそうで好みです。 派手さはありませんが、真面目な味わい、 この暑い夏の炎天下の下、期せずして出会ってしまった憧れのあの人に、 ひと夏の恋の如き甘酸っぱい味わいかな。
含むとライムのような酸味と香りが広がりますが、 余韻は思ったより糖質のある甘味を感じます。 ブワッと広がるのではなく、静かにゆっくりと、しかしながら確実に口の中に 広がっていく味の広がりが、あらゆる食べ物を包み込んでくれそうで好みです。 派手さはありませんが、真面目な味わい、 この暑い夏の炎天下の下、期せずして出会ってしまった憧れのあの人に、 ひと夏の恋の如き甘酸っぱい味わいかな。
ひなちゃん (2012年07月10日 22時18分24秒)
千寿(岡山県) > 純米吟醸(原酒)
古くから潮待ち、風待ちの港として、江戸時代は朝鮮通信使の寄港地として知られる牛窓。そんな歴史のある町にある酒蔵へ行き購入。味覚のある時に飲むと、ほどよい吟醸香と、辛口だが、ライスワインのような味がしっかりと感じられ、すっきりとした印象のお酒。その反面、それほど複雑な味ではない。味覚がそれほどでもない時の印象は、すっきりとした旨口酒で、昔ながらのお酒。牛窓の古い町並みと歴史に思いを馳せながら、思い出を肴に一杯。
古くから潮待ち、風待ちの港として、江戸時代は朝鮮通信使の寄港地として知られる牛窓。そんな歴史のある町にある酒蔵へ行き購入。味覚のある時に飲むと、ほどよい吟醸香と、辛口だが、ライスワインのような味がしっかりと感じられ、すっきりとした印象のお酒。その反面、それほど複雑な味ではない。味覚がそれほどでもない時の印象は、すっきりとした旨口酒で、昔ながらのお酒。牛窓の古い町並みと歴史に思いを馳せながら、思い出を肴に一杯。
井坂酒蔵 (2012年07月08日 12時17分47秒)
日高見 > 夏吟醸 50
含むとリンゴのような甘酸っぱい香りと甘味が口の中に広がり、 結構甘めの印象を受けますが、 余韻はやや苦みのあるドライな辛口感を伴ってヒケていくので そんなに甘いという印象は無く、むしろ辛口と言っても良いのでは。 この苦みと一緒にアテを食べると良さそうです。 何度も飲むとクセになるような余韻の辛口爽快感が夏吟というとこかな。 生カツオと一緒にやってみましたが、結構合います。 刺身や寿司と共にクイッと一杯いきたくなる酒です。
含むとリンゴのような甘酸っぱい香りと甘味が口の中に広がり、 結構甘めの印象を受けますが、 余韻はやや苦みのあるドライな辛口感を伴ってヒケていくので そんなに甘いという印象は無く、むしろ辛口と言っても良いのでは。 この苦みと一緒にアテを食べると良さそうです。 何度も飲むとクセになるような余韻の辛口爽快感が夏吟というとこかな。 生カツオと一緒にやってみましたが、結構合います。 刺身や寿司と共にクイッと一杯いきたくなる酒です。
ひなちゃん (2012年07月03日 21時26分17秒)
菊正宗 > にごりん
ビール(第3のビール)→日本酒、最後は? 宝缶チューハイでシメめてましたが、最近は・・・。 きっかけは、ソウルマッコリでした。結構美味しい。ただ、アルコール度数が、6%とやや高めなので、シメるには・・・。 そこで、アルコール度数3%の、菊正宗、にごりん、にしてます。乳酸菌のお酒。この酒蔵、生もとにこだわったり、女性が嫌がる日本酒臭さを消すため樽酒をリリースしたり、精力的に開発活動をしてます。私は、にごりん専門ですが、機会があれば是非。パッケージは猫なのは、何故?。
ビール(第3のビール)→日本酒、最後は? 宝缶チューハイでシメめてましたが、最近は・・・。 きっかけは、ソウルマッコリでした。結構美味しい。ただ、アルコール度数が、6%とやや高めなので、シメるには・・・。 そこで、アルコール度数3%の、菊正宗、にごりん、にしてます。乳酸菌のお酒。この酒蔵、生もとにこだわったり、女性が嫌がる日本酒臭さを消すため樽酒をリリースしたり、精力的に開発活動をしてます。私は、にごりん専門ですが、機会があれば是非。パッケージは猫なのは、何故?。
井坂酒蔵 (2012年07月01日 19時50分29秒)
竹泉 > 純米大吟 山田錦 生原酒
桜の季節に、保冷剤を持って蔵に行き購入。行く道中、川沿いの桜が見事。さて、ほぼフルスペックに近いこのお酒は、一言で言えば、食前酒に最適。辛口だが、そこは大吟、フルーティ。特筆すべきは、後味で、味覚がよい時に飲むと、生酒特有の味がする(麹の味?)。ちょうど、味覚のいい時は、発泡酒の金麦にモルツっぽい味を感じるかんじ・・・。他の酒と飲み比べたり、つまみを食べると、微妙な味が分からなくなるので、要注意。そういう意味で食前酒に薦めたい。
桜の季節に、保冷剤を持って蔵に行き購入。行く道中、川沿いの桜が見事。さて、ほぼフルスペックに近いこのお酒は、一言で言えば、食前酒に最適。辛口だが、そこは大吟、フルーティ。特筆すべきは、後味で、味覚がよい時に飲むと、生酒特有の味がする(麹の味?)。ちょうど、味覚のいい時は、発泡酒の金麦にモルツっぽい味を感じるかんじ・・・。他の酒と飲み比べたり、つまみを食べると、微妙な味が分からなくなるので、要注意。そういう意味で食前酒に薦めたい。
井坂酒蔵 (2012年06月29日 20時13分30秒)
冬の月 > 冬の月
三重の酒屋で[限定]の看板につられて買いました。 どれ一口・・・と口に含むと・・・甘ぁぁぁぁい ひどく甘ったるくて飲めたもんじゃないと封を閉めた。 生酒だもんで酸化という熟成に期待!ということで2~4日目に開栓したらなんとまあ、甘味が落ち着いてるじゃありませんか! 一升瓶の黄金比率を見事に実証した酒ですなww
三重の酒屋で[限定]の看板につられて買いました。 どれ一口・・・と口に含むと・・・甘ぁぁぁぁい ひどく甘ったるくて飲めたもんじゃないと封を閉めた。 生酒だもんで酸化という熟成に期待!ということで2~4日目に開栓したらなんとまあ、甘味が落ち着いてるじゃありませんか! 一升瓶の黄金比率を見事に実証した酒ですなww
burst157 (2012年06月29日 18時31分00秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?