●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
亀泉 > 純米吟醸 生原酒 山田錦
注ぐと仄かな甘みある立ち香を感じます。 含むとライチ・パイナップル系の南国果実の甘味、 サッパリとした軽快な味わいのステップが好印象。 余韻はキレ良いというよりは、この甘味が嫌み無く長めに続きます。 ジワ~ッと甘みを感じながら、 いつの間にかライム系の酸味を伴ってヒケていく感じ。 カクテル好きな女性なんかにはウケるんじゃないでしょうか。 美味しいです。
注ぐと仄かな甘みある立ち香を感じます。 含むとライチ・パイナップル系の南国果実の甘味、 サッパリとした軽快な味わいのステップが好印象。 余韻はキレ良いというよりは、この甘味が嫌み無く長めに続きます。 ジワ~ッと甘みを感じながら、 いつの間にかライム系の酸味を伴ってヒケていく感じ。 カクテル好きな女性なんかにはウケるんじゃないでしょうか。 美味しいです。
ひなちゃん (2012年05月30日 21時38分03秒)
黒龍 > 黒龍 吟醸 いっちょらい
辛すぎず、甘すぎず、あっさりしすぎず、濃すぎずといった、中道王道って感じのお酒。 720で1223円にしては良いと思われる。
辛すぎず、甘すぎず、あっさりしすぎず、濃すぎずといった、中道王道って感じのお酒。 720で1223円にしては良いと思われる。
すくなびこな (2012年05月27日 16時01分36秒)
奥 > 純米吟醸 生原酒 夢山水十割
裏ラベルには出来るだけ濃い酒を目指したとのこと。 確かに含むとトロッとした質感、メープルシロップ、ライチのような甘味も 感じるのですが、それ以上に余韻の力強い酸が印象的です。 アルコール度数18.5度なんで、 じっくり味わっている内に酔いが回ってしまう(笑)。 ストレート・ピュアと言うよりは複雑で妖艶な味わいかな。 肉系の料理と合わせてみたい。 濃くて甘い、クセになる人はクセになる味わいかと思います。
裏ラベルには出来るだけ濃い酒を目指したとのこと。 確かに含むとトロッとした質感、メープルシロップ、ライチのような甘味も 感じるのですが、それ以上に余韻の力強い酸が印象的です。 アルコール度数18.5度なんで、 じっくり味わっている内に酔いが回ってしまう(笑)。 ストレート・ピュアと言うよりは複雑で妖艶な味わいかな。 肉系の料理と合わせてみたい。 濃くて甘い、クセになる人はクセになる味わいかと思います。
ひなちゃん (2012年05月25日 21時57分18秒)
金婚 > 金婚 大吟醸 (OEM別ブランド)
さわやかな吟醸香が印象的。 雑味が少なく、非常に口当たり良くするすると飲めてしまう。 日本酒ぽい日本酒が苦手な人でもOKでしょう。
さわやかな吟醸香が印象的。 雑味が少なく、非常に口当たり良くするすると飲めてしまう。 日本酒ぽい日本酒が苦手な人でもOKでしょう。
すくなびこな (2012年05月24日 20時00分52秒)
本金 > 本金 樋の口
麹の香りが強く感じられ、さらにアルコール度18~19度の為か、若干アルコールの香りとピリリとした刺激を感じた。その後穏やかなお米の香りと甘み、酸味が訪れる。しかし飲み進めるうちにアルコールの香りは感じられなくなり、仄かに舌にピリリとした刺激を感じ、やさしい米の旨味と香りを感じるようになった。これは酔いがまわってきたせいなのか、温度の変化によるものか…?(多分後者) と言うことでこのお酒は飲む前に冷蔵庫から出して少し時間を置いてから飲むとより一層おいしく感じるかもしれません。
麹の香りが強く感じられ、さらにアルコール度18~19度の為か、若干アルコールの香りとピリリとした刺激を感じた。その後穏やかなお米の香りと甘み、酸味が訪れる。しかし飲み進めるうちにアルコールの香りは感じられなくなり、仄かに舌にピリリとした刺激を感じ、やさしい米の旨味と香りを感じるようになった。これは酔いがまわってきたせいなのか、温度の変化によるものか…?(多分後者) と言うことでこのお酒は飲む前に冷蔵庫から出して少し時間を置いてから飲むとより一層おいしく感じるかもしれません。
nanasi3 (2012年05月22日 21時05分04秒)
伯楽星 > 伯楽星 純米吟醸 生詰
「究極の食中酒」を目指したとのことです。 狙いは成功したようで、特筆すべきはその後味の消え方です。大げさに言うと、喉を通過した時点で水に変わるような感じです。一方、吟醸の香りと味は控え目ながら確かにあります。 720mlで1500円。近くの酒屋にあれば、常飲するかも。
「究極の食中酒」を目指したとのことです。 狙いは成功したようで、特筆すべきはその後味の消え方です。大げさに言うと、喉を通過した時点で水に変わるような感じです。一方、吟醸の香りと味は控え目ながら確かにあります。 720mlで1500円。近くの酒屋にあれば、常飲するかも。
すくなびこな (2012年05月21日 20時27分17秒)
銀盤 > 上撰 本醸造
飲み方は、冷またはぬる燗との事だが、まずは冷酒にて。 どっしりとした味で、同じ富山県の銀嶺立山より、はるかに表現しやすい味。イオンで一緒に購入した兵庫県三田市の純米酒三田壱(岡村酒造場)と同じ味の傾向で(私は同じにしか感じなかったが)、びっくり。 偶然か、店の戦略かは、不明。値段は、こちらの方が約半分。一度飲んでみたかったお酒なので、満足。
飲み方は、冷またはぬる燗との事だが、まずは冷酒にて。 どっしりとした味で、同じ富山県の銀嶺立山より、はるかに表現しやすい味。イオンで一緒に購入した兵庫県三田市の純米酒三田壱(岡村酒造場)と同じ味の傾向で(私は同じにしか感じなかったが)、びっくり。 偶然か、店の戦略かは、不明。値段は、こちらの方が約半分。一度飲んでみたかったお酒なので、満足。
井坂酒蔵 (2012年05月20日 13時58分48秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?