●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
悦凱陣 > 純米 無濾過生 KU16
開栓直後はガス感があり、ピリっとしてましたが、 時間が経つに連れて丸みを増してきます。 無濾過生らしくまろやかに口の中に甘味が広がる一方で、 余韻の酸が結構主張してくるので、ここに個性を感じます。 香り漂う華やかな酒ではありませんが、 つまみを食べて食中酒を飲んだくれる酒飲み親父に打ってつけ。 好き嫌いあると思いますが、 日本酒の世界に入った者にはいつの日か飲んで、 この味わいの是非を語ってほしいと思います。 アイデンティティを感じる日本酒の一つです。
開栓直後はガス感があり、ピリっとしてましたが、 時間が経つに連れて丸みを増してきます。 無濾過生らしくまろやかに口の中に甘味が広がる一方で、 余韻の酸が結構主張してくるので、ここに個性を感じます。 香り漂う華やかな酒ではありませんが、 つまみを食べて食中酒を飲んだくれる酒飲み親父に打ってつけ。 好き嫌いあると思いますが、 日本酒の世界に入った者にはいつの日か飲んで、 この味わいの是非を語ってほしいと思います。 アイデンティティを感じる日本酒の一つです。
ひなちゃん (2012年05月05日 23時28分37秒)
相模灘 > 特別純米 生原酒 若水
カスタードとラムネの様な香り。甘味・酸味・旨味が口中に一息で広がります。味わいに鋭さは無く、ぼってりと濃厚です。後口には僅かに炭酸ガスが絡んできます。
カスタードとラムネの様な香り。甘味・酸味・旨味が口中に一息で広がります。味わいに鋭さは無く、ぼってりと濃厚です。後口には僅かに炭酸ガスが絡んできます。
三日酔い (2012年05月05日 13時49分24秒)
吉田蔵 > 手取川 大吟醸 吉田蔵
大吟醸らしくフルーティな香り、甘味苦味酸味は軽快だがバランス良く味わえる。 白ワインに近い感じ。 特筆すべきは720mlで1300円というCPの高さ。 淡麗辛口の好きな方にお勧め。
大吟醸らしくフルーティな香り、甘味苦味酸味は軽快だがバランス良く味わえる。 白ワインに近い感じ。 特筆すべきは720mlで1300円というCPの高さ。 淡麗辛口の好きな方にお勧め。
すくなびこな (2012年05月04日 19時50分47秒)
磐城壽 > 純米 山廃 生原酒
含むと山廃らしい燻したような濃密な乳酸のコクと複雑な味わいのコントラストが、一飲して感じられます。懐の深い、何でも包み込んでくれるよう な、力強い味わいです。味の濃いものよりも、やはり浜の酒、 新鮮な魚介類と合わせて飲りたいですね。 偶然、絆、挑戦、とにかく前を見て共に進んでいきましょう、鈴木酒造! 応援してます!
含むと山廃らしい燻したような濃密な乳酸のコクと複雑な味わいのコントラストが、一飲して感じられます。懐の深い、何でも包み込んでくれるよう な、力強い味わいです。味の濃いものよりも、やはり浜の酒、 新鮮な魚介類と合わせて飲りたいですね。 偶然、絆、挑戦、とにかく前を見て共に進んでいきましょう、鈴木酒造! 応援してます!
ひなちゃん (2012年05月01日 22時31分04秒)
鶴齢 > 純米 生原酒 山田錦
含むとラムネのような含み香と米のふくよかな甘味。 余韻はどっしりとした酸味を感じながらピリッと辛口にひけます。 いわゆる新潟酒から連想する淡麗辛口とは一味違う、 芳醇辛口というとこでしょうか。 この味はクセになるというか、ハマる人はハマる味わい。 食中に良いです。塩辛いものや刺身と合わせたいです。
含むとラムネのような含み香と米のふくよかな甘味。 余韻はどっしりとした酸味を感じながらピリッと辛口にひけます。 いわゆる新潟酒から連想する淡麗辛口とは一味違う、 芳醇辛口というとこでしょうか。 この味はクセになるというか、ハマる人はハマる味わい。 食中に良いです。塩辛いものや刺身と合わせたいです。
ひなちゃん (2012年05月01日 22時02分32秒)
新政 > 新政 純米大吟醸 佐藤卯兵衛 ひやおろし
シリーズの「ひやおろし」。 「あらばしり」が「10代の元気な女の子」とすれば、 これは「25~6の色っぽいお姉さん」 季節ごと味わえる楽しみが増えた。 日本人で良かった・・ ていうことですかね。
シリーズの「ひやおろし」。 「あらばしり」が「10代の元気な女の子」とすれば、 これは「25~6の色っぽいお姉さん」 季節ごと味わえる楽しみが増えた。 日本人で良かった・・ ていうことですかね。
すくなびこな (2012年05月01日 19時19分01秒)
玉川(京都府) > 無ろ過生原酒 純米吟醸 雄町
かなり甘味を感じますが、切れはよい。 度数18-19%だからか、アルコール分は高めに感じる。 冷で、あっさりした和食に合わせてみたい。 720mlで1500円でした。
かなり甘味を感じますが、切れはよい。 度数18-19%だからか、アルコール分は高めに感じる。 冷で、あっさりした和食に合わせてみたい。 720mlで1500円でした。
すくなびこな (2012年05月01日 19時10分56秒)
大和屋善内 > Yamato Ya’s “Zennai”
今まで純米系は造っていなかったこの蔵が今期から純米をリリース。 どうやら新潟で修行していた息子が戻って造ったとのことで、 その第一弾の純米生。今後の活躍に期待を込めて購入。 度数14度の為、さらっとした優しい甘味ですが、 含むと青リンゴのような酸味が漂い、この上品な酸が非常に心地よい。 これは意外と言っては失礼ですが、美味しい。 同じ会津の写楽やロ万に近い印象ですが、その両者よりは酸味がハッキリ しているような感じです。ん~、次に出る火入れも期待ですなぁ。
今まで純米系は造っていなかったこの蔵が今期から純米をリリース。 どうやら新潟で修行していた息子が戻って造ったとのことで、 その第一弾の純米生。今後の活躍に期待を込めて購入。 度数14度の為、さらっとした優しい甘味ですが、 含むと青リンゴのような酸味が漂い、この上品な酸が非常に心地よい。 これは意外と言っては失礼ですが、美味しい。 同じ会津の写楽やロ万に近い印象ですが、その両者よりは酸味がハッキリ しているような感じです。ん~、次に出る火入れも期待ですなぁ。
ひなちゃん (2012年04月30日 21時22分57秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?