●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
北冠 > 北冠 純米生
県南栃木市東に広がる、田圃の中に立つ酒造メーカーである。
このメーカーは、思川水系に広がる蔵元3社の合弁会社が始まりとのこと。
事業は、OEM中心の事業展開が主力の様です。
風味は軽い酸味と、口の中に広がる苦味。うーん?
量販酒の味わいです。
追記:こんな時には、開栓&風味確認程度に留め、翌日仕切りなおすのが良い(酔い)ようである。

しもつけびと (2014年03月17日 00時52分36秒)
獺祭 > 人気no1
人気一番と思って飲むからか、何か他のお酒とは趣が違うように感じる。確かに美味しい。まだ一番安い50しか呑んでいませんが、磨きその先へはどの位美味しいのでしょうか。 私には手が出ませんが、50で十分です。
人気一番と思って飲むからか、何か他のお酒とは趣が違うように感じる。確かに美味しい。まだ一番安い50しか呑んでいませんが、磨きその先へはどの位美味しいのでしょうか。 私には手が出ませんが、50で十分です。
knock out (2014年03月16日 07時13分59秒)
杉並木 > 純米
日光杉並木・例幣使街道を南下した国道293と東北自動車動が交差する北側、
栃木市北部(西方町)にある飯沼銘醸。水系は、思川水系である。
一般的には『姿』の蔵元と言ったほうが、解り易いかもしれない。
さて今宵は、スタンダードな「杉並木・純米」をセレクト。
柔らかな口当たり、口に含むと微かであるが、メロンの風味を感じる。
酸も少なめ、苦味無し旨口のお酒である。佐野の「開華」が香の旨口なら
「杉並木」は、米の旨味を感じるお酒である。酒盗と合わせて楽しみたい。

しもつけびと (2014年03月16日 00時29分29秒)
醸し人九平次 > うまい
今大吟醸山田錦eau,大吟醸雄町、梵goldの飲み比べしています。 梵は値段の割にうまい。 雄町は雑味というか、私にとってはどうしても嫌味がある。 山田錦はその嫌味がなく、さすが。 これはお買い得。
今大吟醸山田錦eau,大吟醸雄町、梵goldの飲み比べしています。 梵は値段の割にうまい。 雄町は雑味というか、私にとってはどうしても嫌味がある。 山田錦はその嫌味がなく、さすが。 これはお買い得。
けんけんパー (2014年03月14日 22時30分52秒)
奥 > 夢山水十割 生
私は今までいわゆる淡麗辛口のお酒を愛飲していました。でもふと、その逆ってどんな酒なんだろうと思い紹介されたのがコレ。 あまり香りがしないので本当にコレ吟醸なの?と思ったんですが・・・ 口の奥から鼻に抜ける香りがすごく濃厚!口に入れた瞬間ブワッという吟醸とはまた別の心地よさがありますね!味も濃い! 買った時は辛口の反対で甘口なのかなと思っていたんですが、淡麗の反対で超濃厚とは予想外でした。 どれだけ濃口で脂っこい料理にも負けないお酒です。銘柄の通り、日本酒の奥深さを思い知らされましたね。
私は今までいわゆる淡麗辛口のお酒を愛飲していました。でもふと、その逆ってどんな酒なんだろうと思い紹介されたのがコレ。 あまり香りがしないので本当にコレ吟醸なの?と思ったんですが・・・ 口の奥から鼻に抜ける香りがすごく濃厚!口に入れた瞬間ブワッという吟醸とはまた別の心地よさがありますね!味も濃い! 買った時は辛口の反対で甘口なのかなと思っていたんですが、淡麗の反対で超濃厚とは予想外でした。 どれだけ濃口で脂っこい料理にも負けないお酒です。銘柄の通り、日本酒の奥深さを思い知らされましたね。
みのる (2014年03月13日 20時20分10秒)
門外不出 > 六割みがき特別純米酒
栃木県小山市粟宮(小山市南部)、旧国道四号線沿いにある蔵元。
酒蔵は国登録有形文化財指定蔵。蔵元の出身は、近江商人の流れ。
杜氏は南部杜氏。水系は、鳳凰美田と同じ思川水系。
さて、風味であるが、穏やかな吟醸香。
柔らかな口当たり。バブリングを行うとパイン風味と旨味が口の中に広がり、
後に微かに苦味を感じる。小山五蔵の一つ。今宵も美味しくいただきました。

しもつけびと (2014年03月12日 22時23分32秒)
京の華 > 純米吟醸
香りは穏やかながら旨味を感じさせる、 味わいは香りとは裏腹にスッキリとした質感でドライな酒質。 酸もきちんとあるので食中に向く。 馬刺しやゼンマイの炒め物なんかとやりたいですね。
香りは穏やかながら旨味を感じさせる、 味わいは香りとは裏腹にスッキリとした質感でドライな酒質。 酸もきちんとあるので食中に向く。 馬刺しやゼンマイの炒め物なんかとやりたいですね。
ひなちゃん (2014年03月11日 23時31分51秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?