●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
手取川 > 純米吟醸 石川門 生原酒 720ml
開けて一日目は、 舌がぴりぴりしておいしいと思いませんでした。 しかし、 一合くらい飲んで、 次の日また一合飲んでみると、 ぴりぴりした感じがなくなっていました。 それどころか、リンゴのような香りと淡く感じる旨みがあって、 とても美味しいお酒になっていました。 きっとこちらがこのお酒の本当の姿なのだと思います。 特に、リンゴのようなフルーティーな香りがとても気に入りました。
開けて一日目は、 舌がぴりぴりしておいしいと思いませんでした。 しかし、 一合くらい飲んで、 次の日また一合飲んでみると、 ぴりぴりした感じがなくなっていました。 それどころか、リンゴのような香りと淡く感じる旨みがあって、 とても美味しいお酒になっていました。 きっとこちらがこのお酒の本当の姿なのだと思います。 特に、リンゴのようなフルーティーな香りがとても気に入りました。
ezweb443 (2014年04月29日 00時45分34秒)
貴 > 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 中取り
含むとメロンのような高貴な香り、生のフレッシュな甘味。 重さは感じず、香りの中に米の旨味が濃縮されてます。 香・旨・酸のバランスが良く、 それぞれが紡ぎ出される1つ1つの時の流れと変化が胸に染みます。 開栓直後はガス感強め、時間が経つに連れて柔らかくなっていきます。 とはいえ、やはりビリッと来る強めのこの余韻の酸が貴らしい。 この酸を感じながらアテを頂きたい。 数日すると更に酸が弱まり、香り・甘味が強くなる。 ここまで来ると食中というよりは酒単体で味わいたい。
含むとメロンのような高貴な香り、生のフレッシュな甘味。 重さは感じず、香りの中に米の旨味が濃縮されてます。 香・旨・酸のバランスが良く、 それぞれが紡ぎ出される1つ1つの時の流れと変化が胸に染みます。 開栓直後はガス感強め、時間が経つに連れて柔らかくなっていきます。 とはいえ、やはりビリッと来る強めのこの余韻の酸が貴らしい。 この酸を感じながらアテを頂きたい。 数日すると更に酸が弱まり、香り・甘味が強くなる。 ここまで来ると食中というよりは酒単体で味わいたい。
ひなちゃん (2014年04月28日 22時32分41秒)
沢の鶴 > 沢の鶴 澤之鶴 特撰 原酒
精米歩合65%。醸造アルコール添加。度数18.5度。 さっぱりした呑み口で、香り控えめ。 醸造アルコール臭さもなく、度数の割にすいすい呑める。 これは美味しい! 4合瓶980円のコストパフォーマンスもよし。 冷や、冷酒、オンザロックがおすすめです。 大手、アル添も、決してバカにできませんね。
精米歩合65%。醸造アルコール添加。度数18.5度。 さっぱりした呑み口で、香り控えめ。 醸造アルコール臭さもなく、度数の割にすいすい呑める。 これは美味しい! 4合瓶980円のコストパフォーマンスもよし。 冷や、冷酒、オンザロックがおすすめです。 大手、アル添も、決してバカにできませんね。
バックマイ (2014年04月27日 16時40分31秒)
東北泉 > 本醸造甘口
親父の実家が吹浦なので、行くたびに買ってきてます
これを東京で売ってる店があればいいのに。
サッパリとした甘さで美味しいです。

ユキにゃり (2014年04月27日 14時03分21秒)
富久長 > 純米吟醸 八反草ALL 1801 槽しぼり 無濾過生原酒
八反草の100%のお酒です。 八反草とは、広島の昔の米の品種で、 最近では、ほとんど栽培されていません。 そこに興味を掻き立てられました。 利いてみたところ、 甘味があって、香と味のバランスが良いお酒でした。 広島のお酒は、甘口が多い印象があります。 また、吟醸造りの発祥地でもあるので、 広島のお酒の特徴がきちんと出ている良いお酒になっていると思います。 辛口好きには向きません。 しかし、 フルーティなお酒が好きな人には、ぜひ試してもらいたいお酒です。
八反草の100%のお酒です。 八反草とは、広島の昔の米の品種で、 最近では、ほとんど栽培されていません。 そこに興味を掻き立てられました。 利いてみたところ、 甘味があって、香と味のバランスが良いお酒でした。 広島のお酒は、甘口が多い印象があります。 また、吟醸造りの発祥地でもあるので、 広島のお酒の特徴がきちんと出ている良いお酒になっていると思います。 辛口好きには向きません。 しかし、 フルーティなお酒が好きな人には、ぜひ試してもらいたいお酒です。
ezweb443 (2014年04月27日 00時45分05秒)
天領 > 純米吟醸 杜氏の持ち帰り酒 720ml
透明黄色、香高く、味もよし。 しかも、どことなくまろやかで大満足の一品でした。 実は、このお酒は、岐阜に旅行に行った際、 いくつか買った4合瓶のうちのひとつでした。 ところが、 冷蔵庫の野菜室に入れていたことを忘れ、 未開封のまま1年ほど過ぎていました。 それが逆によかったのかもしれませんね。 一年かけて味がまろやかになるまで熟成されていたのかもしれません。 本当に旨かったです。
透明黄色、香高く、味もよし。 しかも、どことなくまろやかで大満足の一品でした。 実は、このお酒は、岐阜に旅行に行った際、 いくつか買った4合瓶のうちのひとつでした。 ところが、 冷蔵庫の野菜室に入れていたことを忘れ、 未開封のまま1年ほど過ぎていました。 それが逆によかったのかもしれませんね。 一年かけて味がまろやかになるまで熟成されていたのかもしれません。 本当に旨かったです。
ezweb443 (2014年04月26日 23時54分04秒)
惣誉 > 純米吟醸 アロマボトル
那須のお土産屋さんで購入しました。 180mlで税込515円。 含むと薄らメロン系の香り、 味わいはグレープフルーツのような柑橘系の苦みと酸味。 食中でマリアージュを楽しむというよりは 余韻も続くこの苦みと共にアテを合わせる感じ。 ホッケや秋刀魚の塩焼きなどと合うんじゃないかな。
那須のお土産屋さんで購入しました。 180mlで税込515円。 含むと薄らメロン系の香り、 味わいはグレープフルーツのような柑橘系の苦みと酸味。 食中でマリアージュを楽しむというよりは 余韻も続くこの苦みと共にアテを合わせる感じ。 ホッケや秋刀魚の塩焼きなどと合うんじゃないかな。
ひなちゃん (2014年04月26日 20時41分59秒)
富久長 > 温州みかん酒 500ml
甘くて飲みやすいお酒でした。 アルコール度数は6~7%程度ですが、 正直、ジュースと変わらない感覚です。 梅酒などの果実酒が好きな人は、 試してみて損はないと思います。
甘くて飲みやすいお酒でした。 アルコール度数は6~7%程度ですが、 正直、ジュースと変わらない感覚です。 梅酒などの果実酒が好きな人は、 試してみて損はないと思います。
ezweb443 (2014年04月26日 17時34分31秒)
玉乃光 > 純米吟醸 冷蔵酒
色は若干黄色がかっているものの無色透明に近いです。 味、香りともに、あまり強くなく、 いい意味で、くせがなくて飲みやすい酒です。
色は若干黄色がかっているものの無色透明に近いです。 味、香りともに、あまり強くなく、 いい意味で、くせがなくて飲みやすい酒です。
ezweb443 (2014年04月26日 17時28分18秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?