●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
雪中梅 > 皆さん正当に。
ここでの皆さんのコメントが冷静でびっくり。他の新潟酒もそうあってほしい。 新潟酒の、いや全国の酒蔵の指針として地酒を知らしめた蔵としては尊敬します。有名新潟酒より個性あり、いいと思うけど。10年以上前、直卸しの小売店でも法外な価格で売っていたので、蔵元さんに直接クレーム言ったことあるけど、今は適正価格で普通に入手できるようになったのかな?
ここでの皆さんのコメントが冷静でびっくり。他の新潟酒もそうあってほしい。 新潟酒の、いや全国の酒蔵の指針として地酒を知らしめた蔵としては尊敬します。有名新潟酒より個性あり、いいと思うけど。10年以上前、直卸しの小売店でも法外な価格で売っていたので、蔵元さんに直接クレーム言ったことあるけど、今は適正価格で普通に入手できるようになったのかな?
long,long,long (2014年01月23日 21時58分20秒)
八海山 > 誇大妄想
この酒は40年以上前から神奈川県では問屋を通して、小売り酒屋に卸していて、今でも神奈川県ではそうだと思います。28年程前までは、10本仕入れると1本のおまけがありました。知り合いの東京の小売酒屋に紹介してから、その店主の尽力もありマスコミに取り上げられ、写真集まで出て、あれよ、あれよという間に幻の酒に。他県に売りに来てたくらいですから、地元で売れてた?んんんーどうでしょう? 新潟には現在も90件以上の酒蔵があると思いますが、1つや2つ飲んで、ねぇ?
この酒は40年以上前から神奈川県では問屋を通して、小売り酒屋に卸していて、今でも神奈川県ではそうだと思います。28年程前までは、10本仕入れると1本のおまけがありました。知り合いの東京の小売酒屋に紹介してから、その店主の尽力もありマスコミに取り上げられ、写真集まで出て、あれよ、あれよという間に幻の酒に。他県に売りに来てたくらいですから、地元で売れてた?んんんーどうでしょう? 新潟には現在も90件以上の酒蔵があると思いますが、1つや2つ飲んで、ねぇ?
long,long,long (2014年01月23日 21時21分53秒)
天青 > んんんんんん?
私、8年程前、一時、この蔵で働いていました。最終検品とラベル張を主にしてましたが、この状態で出荷するのか?と驚きました。もちろん中身のことです。 いつだったか、天青・雨後の注文が入り、上司が一升瓶から四合瓶に移し替えていて、「飲んでみろ」と、利かせていただいのですが。鼻で悪阻香、口で老香、と。この価格で初めて体験する風味で、、、、、。沢山ある、なんとかスクールが忙しいのかな?
私、8年程前、一時、この蔵で働いていました。最終検品とラベル張を主にしてましたが、この状態で出荷するのか?と驚きました。もちろん中身のことです。 いつだったか、天青・雨後の注文が入り、上司が一升瓶から四合瓶に移し替えていて、「飲んでみろ」と、利かせていただいのですが。鼻で悪阻香、口で老香、と。この価格で初めて体験する風味で、、、、、。沢山ある、なんとかスクールが忙しいのかな?
long,long,long (2014年01月23日 21時05分10秒)
剣菱 > なんで?
私が小学生の頃、確かに注文しても僅かしか入ってこなかった。でも、それも3年位で、その後は普通に入荷してた。数年して、私が初めて読んだ本で桶買い云々ということが書いてあり、これは本当の事かと親父に聞いたら「そうだよ。業界人なら皆知ってるよ」と言われ、そして、某大手新聞正月の記事で明かされた。その記事が全て正確な情報の元に書かれたわけではないと思うが、、、。今は、旧財閥の保有蔵らしい。
私が小学生の頃、確かに注文しても僅かしか入ってこなかった。でも、それも3年位で、その後は普通に入荷してた。数年して、私が初めて読んだ本で桶買い云々ということが書いてあり、これは本当の事かと親父に聞いたら「そうだよ。業界人なら皆知ってるよ」と言われ、そして、某大手新聞正月の記事で明かされた。その記事が全て正確な情報の元に書かれたわけではないと思うが、、、。今は、旧財閥の保有蔵らしい。
long,long,long (2014年01月23日 20時37分20秒)
磯自慢 > 回顧
私が最も乗っていた時期に巡り合った蔵。いきなり、蔵訪問して数十本を仕入れた。当時、御世辞にもという酒でした。翌年、良くはなってきたが、まだまだだなー、と思っていたら、翌翌年、賞を総なめ、一躍、有名酒の仲間入り、旨くなったー。現代酒の鑑のような酒だ。 思い出としての「三冠受賞酒」を、まだ手元に持ってます。
私が最も乗っていた時期に巡り合った蔵。いきなり、蔵訪問して数十本を仕入れた。当時、御世辞にもという酒でした。翌年、良くはなってきたが、まだまだだなー、と思っていたら、翌翌年、賞を総なめ、一躍、有名酒の仲間入り、旨くなったー。現代酒の鑑のような酒だ。 思い出としての「三冠受賞酒」を、まだ手元に持ってます。
long,long,long (2014年01月23日 20時18分19秒)
十四代 > 高級酒
旨いねぇー。本丸でこうだと期待はするねー。と思い10年程前に龍泉を2年続けて利いたが、思ってた以上ではではなかった。十四代だけでなく、吟醸酒に個性を出してほしいと願う。以前、酒に興味のない人に「吟醸って、どれ飲んでも同じ」と言われたことがあった。
旨いねぇー。本丸でこうだと期待はするねー。と思い10年程前に龍泉を2年続けて利いたが、思ってた以上ではではなかった。十四代だけでなく、吟醸酒に個性を出してほしいと願う。以前、酒に興味のない人に「吟醸って、どれ飲んでも同じ」と言われたことがあった。
long,long,long (2014年01月23日 19時59分08秒)
久保田 > ノルマ
久保田に販売量ノルマがある?発売当時は会組織で(現在も?)ノルマがありました。数年前、新潟の人に「久保田って朝日山だもんなぁ」と独り言のように呟いたら、驚かれました。朝日山は新潟で一番大きなメーカーだからです。小さな蔵がコツコツ造っているわけではない? 知らなくてもいいかな? だから何?レギュラー物は10年程前、一通り、利きましたが、「紅寿」が個性が出てて感心しました。
久保田に販売量ノルマがある?発売当時は会組織で(現在も?)ノルマがありました。数年前、新潟の人に「久保田って朝日山だもんなぁ」と独り言のように呟いたら、驚かれました。朝日山は新潟で一番大きなメーカーだからです。小さな蔵がコツコツ造っているわけではない? 知らなくてもいいかな? だから何?レギュラー物は10年程前、一通り、利きましたが、「紅寿」が個性が出てて感心しました。
long,long,long (2014年01月23日 19時46分13秒)
香露 > 尊敬
私が尊敬する酒は幾つかありますが、その中の一つです。吟醸酒の故郷。酒造りが困難だった南方で、その後の吟醸酵母は生まれたんだ。それだけでいい。大分から熊本へ、吟醸の鬼は暴れた。
私が尊敬する酒は幾つかありますが、その中の一つです。吟醸酒の故郷。酒造りが困難だった南方で、その後の吟醸酵母は生まれたんだ。それだけでいい。大分から熊本へ、吟醸の鬼は暴れた。
long,long,long (2014年01月23日 19時31分41秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?