●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
小鼓 > 世界で一番愛する日本酒。
僭越ながら、
日本酒好きを自負する私が、この世で一番愛する日本酒。
それが小鼓です。
穏やかで優しい香りは料理の味を邪魔することなく。
それでいて程よいうまみ、酸味は料理を盛り立てる。。。
華やかなようでたおやかで、
力強いようで優しい。
甘口なようで辛口なこの不思議な酒はいつも体に染み渡ります。
慣れてくるといつも別の酒に浮気をするのですが、
やっぱりこの酒に帰って来たくなる。
そしてやはり思う。「ああ、やっぱりうまい。」
そんな酒です。

sake_nomi (2014年04月19日 10時38分36秒)
日置桜 > 日本酒イタリアンの店で。
2月ほど前に日本酒イタリアンを唄う店で
日置桜とはじめて出会いました。
力強い酸味が個性的なイタリアンと素晴らしい
調和をなしていて、なるほど。たしかにこれぞ
日本酒とイタリアンのマリアージュであると
感心しました。
オイリーなパスタにも負けない酸味とボディ、
素晴らしい味でした。

sake_nomi (2014年04月19日 10時31分28秒)
相模灘 > 生酒を二種類いただきました。
2月ほど前にそれぞれ美山錦・雄町を50%に磨いた 純米吟醸をいただきました。 50%に磨いてるのに純米吟醸とはニクいことを! と思いながらいただきました。 美山錦の方は驚くほど個性的な酸味で食事とうまく調和する 味の乗った「美味な酒」でした。 雄町の方は力強く、かつ繊細で飲みやすい酒で、 なるほど、かつて山田錦と対を成すと言われた雄町はまだ健在だったか と再確認するとともに、そのさらりとした仕上がりに感心したものです。
2月ほど前にそれぞれ美山錦・雄町を50%に磨いた 純米吟醸をいただきました。 50%に磨いてるのに純米吟醸とはニクいことを! と思いながらいただきました。 美山錦の方は驚くほど個性的な酸味で食事とうまく調和する 味の乗った「美味な酒」でした。 雄町の方は力強く、かつ繊細で飲みやすい酒で、 なるほど、かつて山田錦と対を成すと言われた雄町はまだ健在だったか と再確認するとともに、そのさらりとした仕上がりに感心したものです。
sake_nomi (2014年04月19日 10時27分47秒)
十四代 > 本丸
1年ほど前に本丸をいただきました。 立ち飲み屋でワイングラスで出して頂いたこともあってか、 想像を超えるほどフルーティで、薫りが口いっぱいに 広がりました。それでいて、しっかりと味が乗っている。 「ああ、良い酒だなぁ」としみじみ感じました。 また出逢いたい酒の一つです。
1年ほど前に本丸をいただきました。 立ち飲み屋でワイングラスで出して頂いたこともあってか、 想像を超えるほどフルーティで、薫りが口いっぱいに 広がりました。それでいて、しっかりと味が乗っている。 「ああ、良い酒だなぁ」としみじみ感じました。 また出逢いたい酒の一つです。
sake_nomi (2014年04月19日 10時20分10秒)
獺祭 > 磨きその先へ以外は…
磨きその先へ以外はだいたいのみましたが、 実は50%が一番コスパも良くて飲む酒としては 一番安定感あったように思います。 磨きが上がるほどより繊細な味に、より気品のある 薫りへと洗練されていきますが、 じゃあ、その金額の差ほど、差が開いていくか、 といえば好みの差程度だったようにも思います。 むしろ、個人的にはボディが一番しっかりしていた 50%が一番、普段飲みや初心者にはおすすめしたい と思える味でしたね。 皆様はいかがでしょうか。。。
磨きその先へ以外はだいたいのみましたが、 実は50%が一番コスパも良くて飲む酒としては 一番安定感あったように思います。 磨きが上がるほどより繊細な味に、より気品のある 薫りへと洗練されていきますが、 じゃあ、その金額の差ほど、差が開いていくか、 といえば好みの差程度だったようにも思います。 むしろ、個人的にはボディが一番しっかりしていた 50%が一番、普段飲みや初心者にはおすすめしたい と思える味でしたね。 皆様はいかがでしょうか。。。
sake_nomi (2014年04月19日 10時16分50秒)
田酒 > 特別純米 山廃仕込
田酒の中でもタイミングが合わず今まで飲まなかった一品でしたが、 今回はタイミングも合って購入。 まずは常温で飲んでみました。 山廃による力強い濃醇さとコク、熟成感に近い野太さを感じます。 特純も万能の食中酒でしたが、 こちらはそれを更に磨きをかけたハイレベルの食中酒です。 受身の達人みたいな酒です。 飲ん兵衛にはたまらない逸品ではないでしょうか。 →数日後、燗して飲んでみました。旨いっすね~ アテも進むし酒も進む、幸せな時間を体験しました。
田酒の中でもタイミングが合わず今まで飲まなかった一品でしたが、 今回はタイミングも合って購入。 まずは常温で飲んでみました。 山廃による力強い濃醇さとコク、熟成感に近い野太さを感じます。 特純も万能の食中酒でしたが、 こちらはそれを更に磨きをかけたハイレベルの食中酒です。 受身の達人みたいな酒です。 飲ん兵衛にはたまらない逸品ではないでしょうか。 →数日後、燗して飲んでみました。旨いっすね~ アテも進むし酒も進む、幸せな時間を体験しました。
ひなちゃん (2014年04月18日 23時42分40秒)
ソガ ペール エ フィス > 「DEUX」Miyamanisiki 生酒
協会2号酵母使用・59%精米です。
甘味はほとんどなく、酸味と渋味を強く感じます。確かに最近の元気いっぱいで華やかな生酒とは一線を画す味わい。
こういうのをワインぽいというのかな?

左党 (2014年04月18日 17時37分09秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?