●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
大関 > 大関 超特撰 大阪屋長兵衛 大吟醸
このお酒は美味しいですね。 シュガースポットの出たバナナのような甘い香り、 開けたては、呑み口は端麗辛口で、余韻は甘さがあります。 何日か経つにつれ、呑み口が甘くなってくるように感じます。 大手だからこそいいものを…、という気概が感じられます。 創始者の名前にちなんでいるだけあって、レベルが高いですね。
このお酒は美味しいですね。 シュガースポットの出たバナナのような甘い香り、 開けたては、呑み口は端麗辛口で、余韻は甘さがあります。 何日か経つにつれ、呑み口が甘くなってくるように感じます。 大手だからこそいいものを…、という気概が感じられます。 創始者の名前にちなんでいるだけあって、レベルが高いですね。
バックマイ (2013年03月25日 01時38分56秒)
高麗王 > 純米酒
冷やでも良いですが、燗で本領発揮。 適切な熟成によるのでしょうか、「酒本来の旨味」が心地いいお酒です。 燗にすると、炊きたてのお米を噛みしめたような、お米本来の素朴な甘み、旨みがふくらみつつ、後を引かずに、さらっと切れていく。 日々の食事を引き立てるお酒だと思います。
冷やでも良いですが、燗で本領発揮。 適切な熟成によるのでしょうか、「酒本来の旨味」が心地いいお酒です。 燗にすると、炊きたてのお米を噛みしめたような、お米本来の素朴な甘み、旨みがふくらみつつ、後を引かずに、さらっと切れていく。 日々の食事を引き立てるお酒だと思います。
ぶーいち (2013年03月25日 00時55分59秒)
男山(北海道) > 特別純米酒「木綿屋」
アルコール度数15度 精米歩合55% 名前は、蔵元の屋号に由来。 香り穏やか。 すっきり、さっぱりとした甘口。 まろやかなコク。 キレ有り後味良し。 なかなかのものです。
アルコール度数15度 精米歩合55% 名前は、蔵元の屋号に由来。 香り穏やか。 すっきり、さっぱりとした甘口。 まろやかなコク。 キレ有り後味良し。 なかなかのものです。
216 (2013年03月24日 22時36分44秒)
山猿 > 辛口とフルーティさを両立
山口県の酒は、「獺祭」があたったこともあるのか フルーティな味わいで甘い酒が多い気がしていました。 比べると女性は「獺祭」を選びますね。 昨日蔵開きに行き、初めてここの酒を味わいました。 辛口でありながら、多くの山口酒にあるようなフルーティさを あわせもっていたことには驚きでした。 しかも、1升が3000円以下の酒がおいしい商品構成には 好感を持ちました。
山口県の酒は、「獺祭」があたったこともあるのか フルーティな味わいで甘い酒が多い気がしていました。 比べると女性は「獺祭」を選びますね。 昨日蔵開きに行き、初めてここの酒を味わいました。 辛口でありながら、多くの山口酒にあるようなフルーティさを あわせもっていたことには驚きでした。 しかも、1升が3000円以下の酒がおいしい商品構成には 好感を持ちました。
k1 (2013年03月18日 09時02分38秒)
高清水 > 高清水 山廃純米仕込み
フルーティな香りが特徴的ですね。 口当たりはやや甘く、喉越しはスッキリしています。 味の傾向は、雪の茅舎 山廃本醸造と似ているような気がします。 本日はお彼岸の入りということで、ご先祖様をおもてなししようと、 父が精進揚げを作ってくれました。そこに上質な日本酒。贅沢です。 このお酒、炒めものや揚げ物など、ちょっと油っぽい料理に特に 合うと思います。 冷酒として呑むのがおすすめ。
フルーティな香りが特徴的ですね。 口当たりはやや甘く、喉越しはスッキリしています。 味の傾向は、雪の茅舎 山廃本醸造と似ているような気がします。 本日はお彼岸の入りということで、ご先祖様をおもてなししようと、 父が精進揚げを作ってくれました。そこに上質な日本酒。贅沢です。 このお酒、炒めものや揚げ物など、ちょっと油っぽい料理に特に 合うと思います。 冷酒として呑むのがおすすめ。
バックマイ (2013年03月17日 22時40分19秒)
佐久乃花 > 純米吟醸specD 手詰め直汲み 無濾過生原酒
specDとは、アルプス酵母(長野C酵母)より華やかな吟醸香を発するといわれる、長野D酵母で醸した事を意味します。使用米は地元産ひとごこち。"手詰め直汲み"は発売初期の限定らしいです。スペックから想起される通りのフルーティーな吟醸香と微々発泡のシュワシュワ感が心地よい。アルコール度数が高い生原酒なのに、それを感じさせません。毎冬発売が楽しみな一品です。
個人的な飲み方ですが、開封後時間を置くとどんどん甘くなってしまうので、短期間で呑み切るように、飲む人数に応じて一升瓶と四合瓶を選び分けています。

左党 (2013年03月17日 13時06分17秒)
初孫 > 生酛純米
春の嵐の如く、棚卸から始まる会計・品質・環境と 矢継ぎ早に『監査』をこなし、最後に企業の責任ともいえる EMS(環境マネジメント)を終えた安堵感から 今宵は、生酛純米『初孫』をセレクト、酔いしれております。 この御酒、値段もお手ごろで美味い。 口当りよく、一寸重みのある生酛のイメ-ジとは違い、 吟醸系に近い酒質を感じます。 餃子に、とろけるチ-ズをあわせると、Good!!
春の嵐の如く、棚卸から始まる会計・品質・環境と 矢継ぎ早に『監査』をこなし、最後に企業の責任ともいえる EMS(環境マネジメント)を終えた安堵感から 今宵は、生酛純米『初孫』をセレクト、酔いしれております。 この御酒、値段もお手ごろで美味い。 口当りよく、一寸重みのある生酛のイメ-ジとは違い、 吟醸系に近い酒質を感じます。 餃子に、とろけるチ-ズをあわせると、Good!!
しもつけびと (2013年03月16日 22時56分59秒)
綿屋 > 特別純米 生
我が地元信州産の美山錦を宮城酵母で醸した一品です。仙台旅行中に酒屋さんで見つけて長野に連れて帰りました。
仄かな香りと酸味ではじまり、グレープフルーツのような苦味を余韻に残して消えて行く、とてもフレッシュな味わいでした。ややパンチには欠けるもののバランスのとれた造りで、いつまででも呑んでいられるお酒です。
これからも長野の米をヨロシク!と言いたくなりました(笑)

左党 (2013年03月16日 16時11分30秒)
宙狐 > かすみ純米 生原酒
薄らとオリがかったかすみ酒。 含むとオリの甘味を感じつつ、ややイソアミル系のツンと来る芳香、 思ったよりシャープでフラットな酒質、 余韻のグレープフルーツ様のフレッシュな酸味と 柑橘系の皮を噛んだような苦みが最も印象的です。 若々しさがありますね。 ライトな感覚でサクッと飲みたい時にはお勧めです。
薄らとオリがかったかすみ酒。 含むとオリの甘味を感じつつ、ややイソアミル系のツンと来る芳香、 思ったよりシャープでフラットな酒質、 余韻のグレープフルーツ様のフレッシュな酸味と 柑橘系の皮を噛んだような苦みが最も印象的です。 若々しさがありますね。 ライトな感覚でサクッと飲みたい時にはお勧めです。
ひなちゃん (2013年03月15日 23時43分22秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?