●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
門外不出 > 特別純米酒
門外の特別純米酒カップを鬼怒川の温泉でたまたま飲んで「日本酒って美味しいものなんだ!」と感じそれから様々な銘柄を飲むようになりました。あれからまだ2年足らずですが今のところ門外不出を超える酒に出会えてません。純米大吟醸などランクが上がれば別ですが。香り、含みの味最高です。
門外の特別純米酒カップを鬼怒川の温泉でたまたま飲んで「日本酒って美味しいものなんだ!」と感じそれから様々な銘柄を飲むようになりました。あれからまだ2年足らずですが今のところ門外不出を超える酒に出会えてません。純米大吟醸などランクが上がれば別ですが。香り、含みの味最高です。
PBY32kai (2013年02月20日 00時04分59秒)
十四代 > 十四代 本丸
飲んでみたくても買えなくて田舎から東京に出張って飲んでみました。 正直不味いということはありませんが飛び切り美味しいという感じは受けませんでした。 もしかしたらお店の保管が宜しくない、時間が経っているなどのことを思い自宅で飲んだら違うかもしれないと辺りお店を探して廻りましたがプレミア価格?なる状態でとても買えませんでした。(定価で買ったことのある四合瓶の日本酒がそのお店では3倍以上の価格でお店に並んでいましたし。) そんなに騒ぐことあるのかな?が今のところの感想です。
飲んでみたくても買えなくて田舎から東京に出張って飲んでみました。 正直不味いということはありませんが飛び切り美味しいという感じは受けませんでした。 もしかしたらお店の保管が宜しくない、時間が経っているなどのことを思い自宅で飲んだら違うかもしれないと辺りお店を探して廻りましたがプレミア価格?なる状態でとても買えませんでした。(定価で買ったことのある四合瓶の日本酒がそのお店では3倍以上の価格でお店に並んでいましたし。) そんなに騒ぐことあるのかな?が今のところの感想です。
PBY32kai (2013年02月19日 23時55分38秒)
富翁 > 純米 大吟醸
力強い吟醸香。 辛口だが旨みもしっかりの、辛口芳醇系。 しかし、しつこすぎることはなく、中庸。 淡白すぎる辛口が合わない人はよいかも。
力強い吟醸香。 辛口だが旨みもしっかりの、辛口芳醇系。 しかし、しつこすぎることはなく、中庸。 淡白すぎる辛口が合わない人はよいかも。
すくなびこな (2013年02月19日 21時26分39秒)
美寿々 > これぞ淡麗かつ濃醇
長野県塩尻市産米で醸造された美寿々酒造と酒屋さんのコラボである「緑香村」。無濾過原酒は口に含むとフルーティな味が広がり、後で重みが増す今まで味わったことがないものでした。
長野県塩尻市産米で醸造された美寿々酒造と酒屋さんのコラボである「緑香村」。無濾過原酒は口に含むとフルーティな味が広がり、後で重みが増す今まで味わったことがないものでした。
日本酒人 (2013年02月16日 17時22分50秒)
無風 > 純米酒別拵
米の味がよくする、旨口のお酒です。コストパフォーマンスも最高。
ひだほまれ100% 日本酒度+2 酸度1.3 アルコール度16度以上17度未満
精米歩合65%

レッドジャケット (2013年02月16日 14時35分57秒)
写楽(冩楽) > ささめゆき
うまい。
つれあい曰く、「白ワインよりおいしい。」ビギナーから酒飲みまでみんなを唸らせる久しぶりに感動を覚えた御酒です。

kimi (2013年02月16日 11時30分34秒)
会津娘 > 花佐久良 本醸造 1988
24年物の古酒。 注ぐと琥珀色、含むと木香の香り、シェリー酒のような熟成感もありながら、 きちんとした甘味もあります。紹興酒にも近いような感じかな。 余韻は24年の歳月をじっくりと堪能するかのように ジワジワっとヒケていきます。 本でも読みながらじっくりと飲みたい一本ですね。
24年物の古酒。 注ぐと琥珀色、含むと木香の香り、シェリー酒のような熟成感もありながら、 きちんとした甘味もあります。紹興酒にも近いような感じかな。 余韻は24年の歳月をじっくりと堪能するかのように ジワジワっとヒケていきます。 本でも読みながらじっくりと飲みたい一本ですね。
ひなちゃん (2013年02月14日 22時26分00秒)
国士無双 > 純米 国士無双
あまり甘味は感じない。 辛口だがすっきりとした感じはしない。 しっかりとした味。 食中酒として。焼き鳥とかに合うかな。
あまり甘味は感じない。 辛口だがすっきりとした感じはしない。 しっかりとした味。 食中酒として。焼き鳥とかに合うかな。
すくなびこな (2013年02月13日 00時29分21秒)
仙禽 > 生モト 亀の尾50 FIRE
注ぐと薄ら色がかっており、オリっぽいものも浮かんでいます。 飲み進むと甘味と酸味の振れ幅が凄い、これが仙禽ワールドか、 野茂のトルネードみたい(笑)。 生モトのコクを感じる一方で、 洋酒・梅酒のようなライトなリキュール感・甘酸っぱさがありますね。 以前飲んだスペックとは異なりかなり個性的です。 好き嫌いはある味ですが、個人的には好み。 三芳菊等が好きな人はイケるのではないかな。 スペックは以下の通り。 原料米:亀の尾100% 精米:50% アルコール:17度 日本酒度:-5前後 酸味:3.0前後
注ぐと薄ら色がかっており、オリっぽいものも浮かんでいます。 飲み進むと甘味と酸味の振れ幅が凄い、これが仙禽ワールドか、 野茂のトルネードみたい(笑)。 生モトのコクを感じる一方で、 洋酒・梅酒のようなライトなリキュール感・甘酸っぱさがありますね。 以前飲んだスペックとは異なりかなり個性的です。 好き嫌いはある味ですが、個人的には好み。 三芳菊等が好きな人はイケるのではないかな。 スペックは以下の通り。 原料米:亀の尾100% 精米:50% アルコール:17度 日本酒度:-5前後 酸味:3.0前後
ひなちゃん (2013年02月11日 22時32分08秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?