●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
郷乃誉 > 郷乃誉 純米吟醸酒 黒吟 生々
かほりやばいだろ!マヂ香か?と思って2週間置いてみましたが~、、、おんなじかほり!素晴らしいですね、疑ってごめんなさいm(__)m。淡いピーチの香り+こゆいα!が栓を開けた瞬間からモワモワと。香りよかすっきりキレの良い後味はまた狙い通りなのか?これは日本酒嫌いの奴らにも得意げにお薦めできるオラオラ系のお酒。日本人より外人の方がしってる人口多いんでない?

マッチョスナフキン (2009年07月07日 02時40分36秒)
雁木 > ゆうなぎ
三人で獺際39を飲んでいて、無くなったのでゆうなぎに切り替えたら、三人とも違和感無く飲み続けられた、香りが弱い程度で、獺際39と同じ様な酒と感じた、ゆうなぎが無くなった後、普通酒にしたら、奈落の底に落とされたように味が落ちた、酷いものである、この普通酒も程度の良いもので結構有名なものであるが、大吟醸からさすがに普通酒では味の雑然さは歴然とした、ゆうなぎは出来が良いです。
三人で獺際39を飲んでいて、無くなったのでゆうなぎに切り替えたら、三人とも違和感無く飲み続けられた、香りが弱い程度で、獺際39と同じ様な酒と感じた、ゆうなぎが無くなった後、普通酒にしたら、奈落の底に落とされたように味が落ちた、酷いものである、この普通酒も程度の良いもので結構有名なものであるが、大吟醸からさすがに普通酒では味の雑然さは歴然とした、ゆうなぎは出来が良いです。
洋酒党 (2009年07月07日 01時04分05秒)
金滴 > 金冠
ふだん気に留めることは無かったが、飲む機会があり、美味しさにビックリした、辛口でないがサラとして癖もなくスイスイ飲める、酔心グリーンの様な感じでした。自前で買おうと思ったが、なかなか売っていない。
ふだん気に留めることは無かったが、飲む機会があり、美味しさにビックリした、辛口でないがサラとして癖もなくスイスイ飲める、酔心グリーンの様な感じでした。自前で買おうと思ったが、なかなか売っていない。
洋酒党 (2009年07月07日 00時32分01秒)
正雪 > 純米吟醸うすにごり生
20BYの新酒を冷蔵庫で半年寝かしたもの。 清々しい透明感の有る香り、程よく香ります。 含み香は少し甘くフルーティです。 にごり生ですがガス感なく、大吟クラス並に滑らか。 上澄みは上質な甘みが、澱を混ぜると若干の渋みに米の旨みが、膨らみます。 引き際に微かな苦味を残し、優しく消えてゆきます。 開栓後はややミルキー&スウィートになりました。 でも、すっきり切れ味は損なわれず、美味いです。
20BYの新酒を冷蔵庫で半年寝かしたもの。 清々しい透明感の有る香り、程よく香ります。 含み香は少し甘くフルーティです。 にごり生ですがガス感なく、大吟クラス並に滑らか。 上澄みは上質な甘みが、澱を混ぜると若干の渋みに米の旨みが、膨らみます。 引き際に微かな苦味を残し、優しく消えてゆきます。 開栓後はややミルキー&スウィートになりました。 でも、すっきり切れ味は損なわれず、美味いです。
エル・ドゥロ (2009年07月06日 22時04分15秒)
十四代 > 純米大吟醸 龍の落とし子
洋梨やマスカットに例えられる吟醸香がグラスから立ち上ります。 含むと杉のような匂いが少しあり。 口当たりは火入れゆえのシャープさですが、 中盤以降はずしりと重く、甘みと苦味と濃厚に圧し掛かります。 重厚な味わいの後は、さらりと切れます。 後口に残る苦味がいかにも十四代らしいですね。
洋梨やマスカットに例えられる吟醸香がグラスから立ち上ります。 含むと杉のような匂いが少しあり。 口当たりは火入れゆえのシャープさですが、 中盤以降はずしりと重く、甘みと苦味と濃厚に圧し掛かります。 重厚な味わいの後は、さらりと切れます。 後口に残る苦味がいかにも十四代らしいですね。
エル・ドゥロ (2009年07月06日 22時02分17秒)
御湖鶴 > 純米ヨネシロ
立ち香はないものの、含むと独特の香草を思わせる匂いや果実系の酸の匂いがします。 今年の火入れ酒ながら老ねもかなり感じます。 口当たりは柔らかいのですが、味はこの蔵に共通する硬質な酸味が主体で、膨らみがないです。 併せる食事で変わるのかも知れませんが、あまり好みではないです。
立ち香はないものの、含むと独特の香草を思わせる匂いや果実系の酸の匂いがします。 今年の火入れ酒ながら老ねもかなり感じます。 口当たりは柔らかいのですが、味はこの蔵に共通する硬質な酸味が主体で、膨らみがないです。 併せる食事で変わるのかも知れませんが、あまり好みではないです。
エル・ドゥロ (2009年07月06日 22時00分47秒)
三光正宗 > 純吟、無濾過生原酒、20BY,
60%、雄町、901酵母。冷やでなら芳水の山廃純米19BYの方が酸がきいて旨味が強いが、燗でなら、風味が増すため、こちらの方がやや弱めになりバランス良く呑める、燗すれば辛めが強調されるため。
60%、雄町、901酵母。冷やでなら芳水の山廃純米19BYの方が酸がきいて旨味が強いが、燗でなら、風味が増すため、こちらの方がやや弱めになりバランス良く呑める、燗すれば辛めが強調されるため。
2939 (2009年07月05日 22時38分41秒)
開春 > おん 生原酒
生もと、木桶仕込み、90%精白の酒です。木や麹の香りがあります。口に含むと、渋味や酸味が強く、甘味をあまり感じません。余韻は長く、渋味や醤油のような風味が残ります。
生もと、木桶仕込み、90%精白の酒です。木や麹の香りがあります。口に含むと、渋味や酸味が強く、甘味をあまり感じません。余韻は長く、渋味や醤油のような風味が残ります。
三日酔い (2009年07月05日 18時05分11秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?