●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
龍力 > 特別純米 生もと仕込み
熱燗で飲むと特にうまい。キーンと味が冴え渡る。 冷酒しか飲まない人には、熱燗の美味しさを知るには、 よいお酒。 そこそこ高いので、最初の0.5号は、龍力で。おかわりは、安くても、そこそこいける剣菱(清酒)で。 ただ、味の差は歴然。値段の差も歴然ですが。 マグロで言うと、本マグロとカジキマグロ(あるいはキハダ)の関係?。
熱燗で飲むと特にうまい。キーンと味が冴え渡る。 冷酒しか飲まない人には、熱燗の美味しさを知るには、 よいお酒。 そこそこ高いので、最初の0.5号は、龍力で。おかわりは、安くても、そこそこいける剣菱(清酒)で。 ただ、味の差は歴然。値段の差も歴然ですが。 マグロで言うと、本マグロとカジキマグロ(あるいはキハダ)の関係?。
井坂酒蔵 (2011年02月23日 21時48分13秒)
寿(山口県) > うまい、めでたい、間違いない
親友が結婚するとのことで、寿を調べていたら、何と日本酒の銘柄にもあると知り、フグツアーを兼ね、一路、山口へ。 味覚のない時に飲むと、ただの辛口の酒に感じたのですが、 味覚のある時に飲むと、まさにジャパニーズ、ライスワイン。 うまいっす!! 1本は試飲、1本は親友に、お祝いとして贈りましたが、2本ではなく、 3本位は買っておけば良かったです。 お米は、地米の西都の雫。飲み方は冷酒にしました。燗だったら、どんな味でしたかね。お勧めの逸品です。
親友が結婚するとのことで、寿を調べていたら、何と日本酒の銘柄にもあると知り、フグツアーを兼ね、一路、山口へ。 味覚のない時に飲むと、ただの辛口の酒に感じたのですが、 味覚のある時に飲むと、まさにジャパニーズ、ライスワイン。 うまいっす!! 1本は試飲、1本は親友に、お祝いとして贈りましたが、2本ではなく、 3本位は買っておけば良かったです。 お米は、地米の西都の雫。飲み方は冷酒にしました。燗だったら、どんな味でしたかね。お勧めの逸品です。
井坂酒蔵 (2011年02月23日 21時21分46秒)
始禄 > 純米酒
スーパーで四合瓶で確か980円くらいで売られていました。
ラベルに旨口と書いてありますが、濃くて旨みの強いタイプの味わいです。
少し前に飲んだ「濃いめの上善如水(一部のローソンで買える)」
と似た感じかな?と思いました。
ただ、旨みの強さがくどさにもつながっているかもしれません。
次第に飲み飽きて二合弱くらいで飲むのを止めました。
そうは言っても値段なりに美味しい良いお酒です。
また買うと思います。

てすと1号 (2011年02月22日 13時11分55秒)
梅乃宿 > 温 純米酒
雑味など無く、クリアで綺麗で味の濃い酒だ。舌にピリリときそうな辛味が特徴。酸味など無く、ほんの少し甘味を感じる。もう一味辛味を引き立てる要素が必要。
雑味など無く、クリアで綺麗で味の濃い酒だ。舌にピリリときそうな辛味が特徴。酸味など無く、ほんの少し甘味を感じる。もう一味辛味を引き立てる要素が必要。
オクトーバ (2011年02月16日 09時07分28秒)
花垣 > 生もと純米 亀の尾
ドッシリ辛口。香りは高いけど、流行のフルーツ系じゃなくて、昔ながらの お酒の香り。家にあった酒粕を思い出しました。 なるほど、70%の低精白の...と思っていたら、そのドシッとした味が スッと消える。煮物に合わせてみると、これがまた良い。焼き魚にも合う。 気がつくと、ぐい飲みが空に...いやいや、この精米歩合でここまで クリアな味わいを出すとは。さすが花垣。
ドッシリ辛口。香りは高いけど、流行のフルーツ系じゃなくて、昔ながらの お酒の香り。家にあった酒粕を思い出しました。 なるほど、70%の低精白の...と思っていたら、そのドシッとした味が スッと消える。煮物に合わせてみると、これがまた良い。焼き魚にも合う。 気がつくと、ぐい飲みが空に...いやいや、この精米歩合でここまで クリアな味わいを出すとは。さすが花垣。
tomtom (2011年02月16日 05時16分37秒)
外ヶ濱 > 特別純米 生 FLOWER SNOW
購入時に「ガス圧高いんで開栓時は注意してください」と言われ、 キッチンで10分ぐらいかけて何回か開閉を繰り返しやっとこ開栓。 開栓後の瓶からはシュワシュワと心地良い音がします。 杯に注ぐと極め細やかな炭酸とうっすら白い濁り。 含むと炭酸の爽快さとオリの柔らかい甘味、 余韻はドライ感、やや苦みを感じます。 この苦みがつまみと非常に合う為、食中酒として抜群ですが、 一方で酒だけぐびぐび飲むには苦みだけが残ります。 この辺は好みが分かれる所でしょう。
購入時に「ガス圧高いんで開栓時は注意してください」と言われ、 キッチンで10分ぐらいかけて何回か開閉を繰り返しやっとこ開栓。 開栓後の瓶からはシュワシュワと心地良い音がします。 杯に注ぐと極め細やかな炭酸とうっすら白い濁り。 含むと炭酸の爽快さとオリの柔らかい甘味、 余韻はドライ感、やや苦みを感じます。 この苦みがつまみと非常に合う為、食中酒として抜群ですが、 一方で酒だけぐびぐび飲むには苦みだけが残ります。 この辺は好みが分かれる所でしょう。
ひなちゃん (2011年02月15日 22時02分28秒)
美丈夫 > 美丈夫 純米吟醸 舞
高知県のお酒だけに、淡麗辛口を想像していたが、甘みもありいい意味で期待を裏切られた。 ほどほどの旨みに、涼やかな果実の香りがする。 飲む人を選ばない日本酒ですね。
高知県のお酒だけに、淡麗辛口を想像していたが、甘みもありいい意味で期待を裏切られた。 ほどほどの旨みに、涼やかな果実の香りがする。 飲む人を選ばない日本酒ですね。
Sweet Bridge (2011年02月14日 21時14分17秒)
久保田 > またいただきましたが
いやぁ、私が日本酒好きだということをお付き合いの人たちはご存じなだけに、気を遣って贈っていただける久保田に辟易しています。申し訳ありません。本当に。万寿クラスでも、我が家では料理酒になります。日本酒が苦戦している昨今。この名で、この値で市場に送って欲しくない日本酒の一つ。申し訳ありません。今一度、日本酒文化を見直して欲しい酒屋です。
いやぁ、私が日本酒好きだということをお付き合いの人たちはご存じなだけに、気を遣って贈っていただける久保田に辟易しています。申し訳ありません。本当に。万寿クラスでも、我が家では料理酒になります。日本酒が苦戦している昨今。この名で、この値で市場に送って欲しくない日本酒の一つ。申し訳ありません。今一度、日本酒文化を見直して欲しい酒屋です。
nomisuke (2011年02月14日 20時45分04秒)
勝駒 > 何とも素晴らしい日本文化です
今年もようやくしぼりたて、新酒、純米酒などなど勝駒各種をようやく入手。日本酒好きの仲間に、まるで縄文時代の海、山の物々交換のように交流。手にした口の肥えた彼らも、勝駒にもの申す人なし。値段に相応した日本酒としては、K酒やH酒のごとく、名前だけ値段だけの売りで日本酒のレベルを下げ続けているものとは違い、まさに本物。故池田満寿夫さんがラベルを書くだけ有り。この酒こそ日本の誇れる文化にランキングされる酒であることは間違いないありません。
今年もようやくしぼりたて、新酒、純米酒などなど勝駒各種をようやく入手。日本酒好きの仲間に、まるで縄文時代の海、山の物々交換のように交流。手にした口の肥えた彼らも、勝駒にもの申す人なし。値段に相応した日本酒としては、K酒やH酒のごとく、名前だけ値段だけの売りで日本酒のレベルを下げ続けているものとは違い、まさに本物。故池田満寿夫さんがラベルを書くだけ有り。この酒こそ日本の誇れる文化にランキングされる酒であることは間違いないありません。
nomisuke (2011年02月14日 20時39分01秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?