●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
飛露喜 > 特別純米 かすみざけ 初しぼり
飲み口はスッと入ります。 全体的にはスッキリとした印象の中に 柔らかな酸味と軽やかな甘味が波打つように舌の上に広がります。 オリの甘さと余韻の苦みが実に良いですね。 今年は天候不順で造りが試される年と聞いてましたが さすが飛露喜です。今年も旨いです。
飲み口はスッと入ります。 全体的にはスッキリとした印象の中に 柔らかな酸味と軽やかな甘味が波打つように舌の上に広がります。 オリの甘さと余韻の苦みが実に良いですね。 今年は天候不順で造りが試される年と聞いてましたが さすが飛露喜です。今年も旨いです。
ひなちゃん (2010年11月26日 21時50分13秒)
三芳菊 > 日本酒を超えている
この酒は友人から奨められて飲んだ酒でした。正直言って日本酒と言われなければ何処のワインかいやブランデーかと思うほど香り高く、味わいはリキュールを程良くブレンドした味わいに感じさせ、どこかの有名な貴腐ワインかと勘違いするほどでした。日本酒という範囲を超えていると思います。 あくまで個人的感想です。
この酒は友人から奨められて飲んだ酒でした。正直言って日本酒と言われなければ何処のワインかいやブランデーかと思うほど香り高く、味わいはリキュールを程良くブレンドした味わいに感じさせ、どこかの有名な貴腐ワインかと勘違いするほどでした。日本酒という範囲を超えていると思います。 あくまで個人的感想です。
nayo (2010年11月25日 23時57分33秒)
富士大観 > 一般販売と蔵元売りとで違うのでご注意を
実は、日本酒に目覚めたのがこの酒でした。はじめは、スーパーの青ラベルを買って飲んで、安い割に(当時は何も知りませんでした)美味しい酒だと思っていたのです。 そこで蔵元に直接買出しに行ってみると、別ラベルが売られていてそれを買ってみると香りが違いました。 それ以来、極力蔵元に直接買出しに行くようになりました。 あくまで個人的感想ですが、純米酒は少し雑味があるように感じます。純米吟醸はとても香り高く飲みやすいです。大吟醸は高くて飲んだことありません。ピュア茨城は好きでよく買ってます。
実は、日本酒に目覚めたのがこの酒でした。はじめは、スーパーの青ラベルを買って飲んで、安い割に(当時は何も知りませんでした)美味しい酒だと思っていたのです。 そこで蔵元に直接買出しに行ってみると、別ラベルが売られていてそれを買ってみると香りが違いました。 それ以来、極力蔵元に直接買出しに行くようになりました。 あくまで個人的感想ですが、純米酒は少し雑味があるように感じます。純米吟醸はとても香り高く飲みやすいです。大吟醸は高くて飲んだことありません。ピュア茨城は好きでよく買ってます。
nayo (2010年11月25日 23時51分01秒)
松盛 > 春と秋を感じさせる濃い酒です
味が濃い酒で、つまみがいらないほどどっしりとした飲み口です。 寒くなると飲みたくなる酒で一人晩酌が多いとついつい手が伸びる、そんな酒です。茨城の暴れん坊と言われた梶山静六の選挙事務所にあった酒でもあって常陸太田地域ではそれなりに飲まれています。 新酒から夏までは日本晴のほのかなコメの香りが後味にフワッと残り、飯米の酒を感じさせます。晩秋になれば「ひやおろし」となって雑味が消えキリっと引き締まった辛口の味わいになる季節を感じさせる酒です。
味が濃い酒で、つまみがいらないほどどっしりとした飲み口です。 寒くなると飲みたくなる酒で一人晩酌が多いとついつい手が伸びる、そんな酒です。茨城の暴れん坊と言われた梶山静六の選挙事務所にあった酒でもあって常陸太田地域ではそれなりに飲まれています。 新酒から夏までは日本晴のほのかなコメの香りが後味にフワッと残り、飯米の酒を感じさせます。晩秋になれば「ひやおろし」となって雑味が消えキリっと引き締まった辛口の味わいになる季節を感じさせる酒です。
nayo (2010年11月25日 23時36分22秒)
玉の雫 > クセがない酒です
飲み口はさっぱりですが、それなりに味はあります。基本的に茨城県北部は、阿武隈山脈に代表されるように石灰岩質の良質な硬水の湧出するところで、速醸で一般酒母を使ってもそれなりに味がある酒になります。 玉の雫は純米吟醸と銘打ってますのでそこそこの香りとクセのない味で物足りなさを感じますが、初心者向けではないかと思われます。
飲み口はさっぱりですが、それなりに味はあります。基本的に茨城県北部は、阿武隈山脈に代表されるように石灰岩質の良質な硬水の湧出するところで、速醸で一般酒母を使ってもそれなりに味がある酒になります。 玉の雫は純米吟醸と銘打ってますのでそこそこの香りとクセのない味で物足りなさを感じますが、初心者向けではないかと思われます。
nayo (2010年11月25日 23時27分09秒)
酔右衛門 > 純米 無濾過生原酒 19BY
阿波山田錦70%精米のものです。麹と沢庵の混ざった香り。爽やかなソーダの様な苦味が広がります。甘味は僅かに感じる程度で、酸がスッと味を切ります。
阿波山田錦70%精米のものです。麹と沢庵の混ざった香り。爽やかなソーダの様な苦味が広がります。甘味は僅かに感じる程度で、酸がスッと味を切ります。
三日酔い (2010年11月22日 16時33分09秒)
芳水 > 芳水
地元の酒です。丁寧で誠実な造りをされている印象。いわゆる淡麗辛口系でクセが無くさらさらといただけますが、やや酸味を感じます。香りは、スイカのような、というか瓜のような面白い香りです。僅かな山吹色に濾過し過ぎない姿勢を感じ好印象。とくに生酒は日本酒初心者の自分には大変美味しく感じられ、ジュースのような感覚に気を抜くと際限なく飲んでしまいそうでした。生原酒はやや酸味、渋味が強く好みではありませんでしたが、原酒とはそういう物なのでしょう。
地元の酒です。丁寧で誠実な造りをされている印象。いわゆる淡麗辛口系でクセが無くさらさらといただけますが、やや酸味を感じます。香りは、スイカのような、というか瓜のような面白い香りです。僅かな山吹色に濾過し過ぎない姿勢を感じ好印象。とくに生酒は日本酒初心者の自分には大変美味しく感じられ、ジュースのような感覚に気を抜くと際限なく飲んでしまいそうでした。生原酒はやや酸味、渋味が強く好みではありませんでしたが、原酒とはそういう物なのでしょう。
suica (2010年11月22日 01時02分57秒)
伯楽星 > 伯楽星 特撰 純米吟醸 雄町
伯楽星は長い間飲んでいますが料理の味の邪魔をせず、香も強すぎず、味も濃すぎず、甘すぎず辛すぎず、絶妙なバランスでふわりと柔らかいイメージがずっとありますね。この雄町は初めて飲みましたが、ちょこっと固さはあったものの雄町らしい、ちょい複雑っぽい香ばしいっぽいキャラメル的な味が隠れてて美味しかったです。女性で例えるとタバコを吸う色白なのに日焼けマシン焼く北国の女性ですな。
伯楽星は長い間飲んでいますが料理の味の邪魔をせず、香も強すぎず、味も濃すぎず、甘すぎず辛すぎず、絶妙なバランスでふわりと柔らかいイメージがずっとありますね。この雄町は初めて飲みましたが、ちょこっと固さはあったものの雄町らしい、ちょい複雑っぽい香ばしいっぽいキャラメル的な味が隠れてて美味しかったです。女性で例えるとタバコを吸う色白なのに日焼けマシン焼く北国の女性ですな。
マッチョスナフキン (2010年11月21日 23時02分41秒)
初雪盃 > 純米吟醸 生原酒
葡萄の様な香りです。口に含んでも葡萄の風味が溢れてきます。すぐに黒糖に似た甘味が滲み出て葡萄の風味と混じりあい消えます。一貫して甘味は強いですが、綺麗で雑味は感じません。
葡萄の様な香りです。口に含んでも葡萄の風味が溢れてきます。すぐに黒糖に似た甘味が滲み出て葡萄の風味と混じりあい消えます。一貫して甘味は強いですが、綺麗で雑味は感じません。
三日酔い (2010年11月21日 19時31分29秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?