●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
佐久乃花 > 裏佐久乃花 辛口本醸造 直汲み
日本酒度+8ということですが、あまり辛口には感じませんでした。 今回買ったのは四合瓶だったのですが、四合瓶では裏佐久乃花のひっくり返ったラベルではなく、ちょっと残念でした。しかし、その味はシュワシュワとした発砲感とほんのりとした甘みと穏やかな香りの後に、スッっとキレていき次から次へと杯を重ねてしまいます。 佐久乃花はいくつか飲んでいますが、どれもハズレがなく飲むたびに新しい発見をさせてくれる、そんなお酒です。
日本酒度+8ということですが、あまり辛口には感じませんでした。 今回買ったのは四合瓶だったのですが、四合瓶では裏佐久乃花のひっくり返ったラベルではなく、ちょっと残念でした。しかし、その味はシュワシュワとした発砲感とほんのりとした甘みと穏やかな香りの後に、スッっとキレていき次から次へと杯を重ねてしまいます。 佐久乃花はいくつか飲んでいますが、どれもハズレがなく飲むたびに新しい発見をさせてくれる、そんなお酒です。
nanasi3 (2012年12月07日 22時33分24秒)
洌 > 洌
東光の蔵元が出している別銘柄を飲む機会があったので投稿。 洌という銘柄で現代風の辛口?という印象。 結構有名な銘柄みたいで、周囲に知っている人も多かった。 個人的には洌のお酒は最初から頼むよりも3杯目からという感じ。 東光の純米吟醸原酒⇒而今⇒洌なんて流れは良さそう。
東光の蔵元が出している別銘柄を飲む機会があったので投稿。 洌という銘柄で現代風の辛口?という印象。 結構有名な銘柄みたいで、周囲に知っている人も多かった。 個人的には洌のお酒は最初から頼むよりも3杯目からという感じ。 東光の純米吟醸原酒⇒而今⇒洌なんて流れは良さそう。
相馬 (2012年12月05日 02時12分19秒)
久保田 > 久保田・万寿
一寸した料亭のお任せで頼むと出てくるのがこのお酒。 知名度・価格もTOPクラス。『またかいな!!』と思いつつ、酒宴を楽しむ。 さて、今回の家飲みは、息子の希望で万寿を準備。 うん~ 香りは良い。旨みも良い。そつのないまとまり。人気の高さもわかる。 と、一応の評価。 しかし、同価格のお酒や他の純米大吟醸酒と完全ブラインドで飲み比べると 果たして、結果は?・・・ プレミアム価格で飲む酒ではないと思う。 家飲み定価1.8L 8,169円を、どうみるか? 皆様はいかがでしょう?(笑)
一寸した料亭のお任せで頼むと出てくるのがこのお酒。 知名度・価格もTOPクラス。『またかいな!!』と思いつつ、酒宴を楽しむ。 さて、今回の家飲みは、息子の希望で万寿を準備。 うん~ 香りは良い。旨みも良い。そつのないまとまり。人気の高さもわかる。 と、一応の評価。 しかし、同価格のお酒や他の純米大吟醸酒と完全ブラインドで飲み比べると 果たして、結果は?・・・ プレミアム価格で飲む酒ではないと思う。 家飲み定価1.8L 8,169円を、どうみるか? 皆様はいかがでしょう?(笑)
しもつけびと (2012年12月02日 20時04分05秒)
越の寒中梅 > 越の寒中梅 大吟醸
久しぶりのコメントです。 フルーティな香りで、きりっとした辛みの中に 上品な甘さが隠れています。 4合瓶で2600円ちょっとでした。 たまの贅沢ということで呑んでみましたが、 非常に美味しいですね。
久しぶりのコメントです。 フルーティな香りで、きりっとした辛みの中に 上品な甘さが隠れています。 4合瓶で2600円ちょっとでした。 たまの贅沢ということで呑んでみましたが、 非常に美味しいですね。
バックマイ (2012年12月02日 16時29分21秒)
明鏡止水 > 明鏡止水 純米雄町
冷酒だとアルコールの香りが気になる。 購入した酒屋さんの話によると、ぬる燗がおすすめとの事だったのでぬる燗で飲んだところ、アルコールの香りが消えほんのり甘く飲みやすくなった。 ほっと落ち着けて、しみじみ日本酒を味わえる、そんなお酒だと思う。
冷酒だとアルコールの香りが気になる。 購入した酒屋さんの話によると、ぬる燗がおすすめとの事だったのでぬる燗で飲んだところ、アルコールの香りが消えほんのり甘く飲みやすくなった。 ほっと落ち着けて、しみじみ日本酒を味わえる、そんなお酒だと思う。
nanasi3 (2012年11月24日 23時28分18秒)
鳳凰美田 > 純米吟醸 無濾過本生 初しぼり
含むと強めの南国フルーティーな香りと甘味、 輪郭は意外にスッキリしており、結構スイスイ飲めます。 全体的な骨格は地味ながらもしっかりとした酸に支えられており、 余韻はくどさ無くスッとキレていきます。 香る食中酒といったとこかな。 日本酒に偏見を持つ世の中の人に飲ませたいかな。 スペックは以下の通り。 原料米:五百万石100% 精米歩合:55% アルコール分:16%~17%
含むと強めの南国フルーティーな香りと甘味、 輪郭は意外にスッキリしており、結構スイスイ飲めます。 全体的な骨格は地味ながらもしっかりとした酸に支えられており、 余韻はくどさ無くスッとキレていきます。 香る食中酒といったとこかな。 日本酒に偏見を持つ世の中の人に飲ませたいかな。 スペックは以下の通り。 原料米:五百万石100% 精米歩合:55% アルコール分:16%~17%
ひなちゃん (2012年11月24日 23時07分15秒)
秋鹿 > 純米吟醸 二年熟成
注ぐと琥珀色、冷やして飲むとそれなりに熟感がありますが、 思ったより熟感は強くなく、サラリとした甘味、酸味もありますね。 含み香にはやや熟成香を感じます。 燗すると酸を感じる立ち香、燗しすぎるよりも ぬる燗ぐらいが甘酸っぱい酸も感じられて良いですね。 個人的にはぬる燗、もしくは常温ぐらいの温度帯が好みです。 スペックは以下の通り。 2010年1月上槽 阿波山田錦特等米100% 精米:六割 酛:速嬢 酵母:九号 日本酒度:(+)八 酸度:1.6 アミノ酸度:1.2
注ぐと琥珀色、冷やして飲むとそれなりに熟感がありますが、 思ったより熟感は強くなく、サラリとした甘味、酸味もありますね。 含み香にはやや熟成香を感じます。 燗すると酸を感じる立ち香、燗しすぎるよりも ぬる燗ぐらいが甘酸っぱい酸も感じられて良いですね。 個人的にはぬる燗、もしくは常温ぐらいの温度帯が好みです。 スペックは以下の通り。 2010年1月上槽 阿波山田錦特等米100% 精米:六割 酛:速嬢 酵母:九号 日本酒度:(+)八 酸度:1.6 アミノ酸度:1.2
ひなちゃん (2012年11月23日 22時03分16秒)
越の鶴 > 棚田でつくるアイガモ農法無農薬の越淡麗からつくる日本酒
サマースキーの目的で尋ねた栃尾で、あぶらげを買う途中で、この酒に出会いました 無濾過生原酒というジャンルがあることを知りました これまで私が日本酒に対して持っていたマイナスイメージを払拭してくれました 若いころからビールを、最近はワインも飲むことが多かったのですが、越の鶴・壱醸と出会ってからはビールもワインも飲む気がなくなり日本酒ばかり飲んでいます もっと早く越の鶴・壱醸に出会っていたらよかったのに、と今は思います この酒蔵の酒を基準に、日本中の銘酒を毎晩飲み比べしています
サマースキーの目的で尋ねた栃尾で、あぶらげを買う途中で、この酒に出会いました 無濾過生原酒というジャンルがあることを知りました これまで私が日本酒に対して持っていたマイナスイメージを払拭してくれました 若いころからビールを、最近はワインも飲むことが多かったのですが、越の鶴・壱醸と出会ってからはビールもワインも飲む気がなくなり日本酒ばかり飲んでいます もっと早く越の鶴・壱醸に出会っていたらよかったのに、と今は思います この酒蔵の酒を基準に、日本中の銘酒を毎晩飲み比べしています
とく@しながわ (2012年11月20日 22時46分03秒)
三連星 > 純米 無濾過生原酒 吟吹雪
含むと生らしいフレッシュな風味、綺麗な質感、 中盤から余韻にかけての甘酸っぱい酸味が印象的。 この酸味が食中にいけそうですね。 鍋や肉系の食べ物と合わせてみたいかな。 酸味が良いですね、 キュンと来るセクシーな味わいです。 スペックは以下の通り。 使用米:滋賀県産吟吹雪100% 精米歩合:60% アルコール度数:16度 日本酒度:+7 酸度:2.3
含むと生らしいフレッシュな風味、綺麗な質感、 中盤から余韻にかけての甘酸っぱい酸味が印象的。 この酸味が食中にいけそうですね。 鍋や肉系の食べ物と合わせてみたいかな。 酸味が良いですね、 キュンと来るセクシーな味わいです。 スペックは以下の通り。 使用米:滋賀県産吟吹雪100% 精米歩合:60% アルコール度数:16度 日本酒度:+7 酸度:2.3
ひなちゃん (2012年11月19日 22時18分37秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?