●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
寒北斗 > shibien シビエン シリーズ制覇♪
昨年12月の冬バージョン、春バージョン、夏バージョン、 そして最近出た秋バージョン。 ふつうの寒北斗より辛く感じて、後味もすっきりしてる♪ 生酒は出てすぐも美味しかったけど、今頃の熟成したのも味があっていい感じ♪ にごりは苦手だけどこれは呑めた! たくさんは呑めなかったけどね。 夏は、綺麗な辛口でサラサラ~と呑めたよ♪ 秋は何か味に深みがあるというか丸みがあるというか、今の旬の料理にバッチリ合います(*^^*)サンマの塩焼き♪最高~♪
昨年12月の冬バージョン、春バージョン、夏バージョン、 そして最近出た秋バージョン。 ふつうの寒北斗より辛く感じて、後味もすっきりしてる♪ 生酒は出てすぐも美味しかったけど、今頃の熟成したのも味があっていい感じ♪ にごりは苦手だけどこれは呑めた! たくさんは呑めなかったけどね。 夏は、綺麗な辛口でサラサラ~と呑めたよ♪ 秋は何か味に深みがあるというか丸みがあるというか、今の旬の料理にバッチリ合います(*^^*)サンマの塩焼き♪最高~♪
酔拳研究所 (2015年09月12日 00時51分03秒)
春鶯囀 > 春鶯囀 なつざけ 純米酒
酸味と苦みが若干強いです。 香りはやさしく、鼻につんと来ないところがいい。 米の旨みがいい意味で少し薄いことと、アルコール度数が 1~2度ほど低いことで、呑みやすいお酒に仕上がっています。 冷酒で呑むのがおすすめ。日本酒ビギナーには うってつけだと思います。 あくまでたとえですが、赤ワインで言うところのキャンティ、 シガレットで言うところのパーラメント、シガーで言うところのソレアレスといったところでしょうか。
酸味と苦みが若干強いです。 香りはやさしく、鼻につんと来ないところがいい。 米の旨みがいい意味で少し薄いことと、アルコール度数が 1~2度ほど低いことで、呑みやすいお酒に仕上がっています。 冷酒で呑むのがおすすめ。日本酒ビギナーには うってつけだと思います。 あくまでたとえですが、赤ワインで言うところのキャンティ、 シガレットで言うところのパーラメント、シガーで言うところのソレアレスといったところでしょうか。
バックマイ (2015年09月11日 21時53分54秒)
満寿泉 > 満寿泉 桝印
夏の暑さも和らいだ頃に飲みました。暑い夏はよく冷えた原酒をたしなむのですが、それにも負けないくらいの強いうまみがあります。水っぽい淡麗ではなく、辛口であっても変な酸味というかクセがない。
一番安いランクの品でありながら精米歩合は60%の吟醸酒並み。1升2000円でこの旨さを引き出した酒に出会ったことがありません。

海の男 (2015年09月10日 21時45分52秒)
日高見 > 純米60 ひやおろし
含むと熟成によって味乗りしたリンゴ的旨味が、 力強くボリューム感を伴って口の中に弾け飛びます。 余韻は酸が出ており、甘酸っぱくキュッとヒケる。 いつもの日高見らしいフラットな綺麗なイメージをしてましたが、 ひやおろしはかなりワイルド感が出てますね。 でも旨い!酸が凄いっす! ワイルドだけど魚と合わせたいと思うのは、流石は日高見!
含むと熟成によって味乗りしたリンゴ的旨味が、 力強くボリューム感を伴って口の中に弾け飛びます。 余韻は酸が出ており、甘酸っぱくキュッとヒケる。 いつもの日高見らしいフラットな綺麗なイメージをしてましたが、 ひやおろしはかなりワイルド感が出てますね。 でも旨い!酸が凄いっす! ワイルドだけど魚と合わせたいと思うのは、流石は日高見!
ひなちゃん (2015年09月08日 21時42分40秒)
萩乃露 > 萩乃露 『芳弥』特別純米 山廃仕込 無濾過生原酒
萩乃露『芳弥』特別純米 山廃仕込 無濾過生原酒 パンチが効いててなおかつ口当たりからのど越しまでスムース。 飲み進めるとさすがにヘビーだけど、香り系じゃないからチェイサー挿しつつゆっくり飲むといつまでも美味しい。
萩乃露『芳弥』特別純米 山廃仕込 無濾過生原酒 パンチが効いててなおかつ口当たりからのど越しまでスムース。 飲み進めるとさすがにヘビーだけど、香り系じゃないからチェイサー挿しつつゆっくり飲むといつまでも美味しい。
富牟谷欠 (2015年09月06日 20時09分43秒)
七本鎗 > 純米 無有 火入れ 2013年
肩ラベルには全量農薬不使用米の表記。 開栓直後の色調はやや黄色がかった色合い。 含むとミント、ハーブのような落ち着いてスッと鼻を抜ける含み香、 思ったより固くて真面目な印象を伴って入ってくるが、 すぐさま米の旨味、乳酸を感じさせる引き締まった野太い酸が押し寄せてくる。 今日はおでんと合わせてみた。 まずまず合うが、おでんよりも鍋をつつきながら飲みたいとも思わせる。 そして、燗して飲んだら更に美味しそうと五感に訴えかけてくる、 そこが七本槍のアイデンティティか。
肩ラベルには全量農薬不使用米の表記。 開栓直後の色調はやや黄色がかった色合い。 含むとミント、ハーブのような落ち着いてスッと鼻を抜ける含み香、 思ったより固くて真面目な印象を伴って入ってくるが、 すぐさま米の旨味、乳酸を感じさせる引き締まった野太い酸が押し寄せてくる。 今日はおでんと合わせてみた。 まずまず合うが、おでんよりも鍋をつつきながら飲みたいとも思わせる。 そして、燗して飲んだら更に美味しそうと五感に訴えかけてくる、 そこが七本槍のアイデンティティか。
ひなちゃん (2015年09月04日 21時22分01秒)
新政 > 陽乃鳥 オーク
貴醸酒である陽乃鳥のオーク樽バージョン。 オークの香りを派手に纏っているのではなく、 実に見事に調和させて、味わいの中に溶け込ませている。 貴醸酒としての旨甘味とオーク樽のウッディな香味との 絶妙なバランス感が素晴らしい。
貴醸酒である陽乃鳥のオーク樽バージョン。 オークの香りを派手に纏っているのではなく、 実に見事に調和させて、味わいの中に溶け込ませている。 貴醸酒としての旨甘味とオーク樽のウッディな香味との 絶妙なバランス感が素晴らしい。
ひなちゃん (2015年08月30日 00時06分48秒)
花の香 > 純米大吟醸 桜花
大好きな甘酸高香系の綺麗な辛口のお酒です!
ちょっと新潟の山間に通じるものがあると思います
お好きな方は一度お試しください~
iTQi 2015年度優秀味覚賞「最高位3つ星」を受賞酒…よくわからんけどw

kaze (2015年08月29日 19時59分07秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?