●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
雨後の月 > 特別純米酒(山田錦)
東京駅地下で購入。 初めて飲んだ時は冷酒で、さらっとした甘口の酒と感じた(麹の甘み?) 別の日に飲んだ時も冷酒で、味覚がはっきりしていたせいか、 少し甘みを強く感じた。 良くも悪くも山田錦を強く意識させる味。 次の日は、ぬる燗で。 上品な甘み。 悪くないです。 冷酒から燗まで、懐の深さが特別純米酒の魅力かなと、勝手に納得。
東京駅地下で購入。 初めて飲んだ時は冷酒で、さらっとした甘口の酒と感じた(麹の甘み?) 別の日に飲んだ時も冷酒で、味覚がはっきりしていたせいか、 少し甘みを強く感じた。 良くも悪くも山田錦を強く意識させる味。 次の日は、ぬる燗で。 上品な甘み。 悪くないです。 冷酒から燗まで、懐の深さが特別純米酒の魅力かなと、勝手に納得。
井坂酒蔵 (2011年08月11日 23時07分53秒)
乾坤一 > 純米吟醸 ササシグレ 生詰 平成23年3月11日絞り
平成23年3月11日絞りという心を揺さぶるラベルを発見し、即購入。 あの震災当日に絞ったものかと感慨深い想いを抱きながら一杯。 含むと仄かにバナナ・桃のようなタッチ、 余韻は米の甘味をドカンと感じつつ強めのドライ感を伴ってキレていきます。 乾坤一にしてはパワフルな味わい。 震災を乗り越えてたくましくなったのかな。 負けるんじゃないぞ、共に頑張ろう!と語りかけられているようです。 がんばろう日本!
平成23年3月11日絞りという心を揺さぶるラベルを発見し、即購入。 あの震災当日に絞ったものかと感慨深い想いを抱きながら一杯。 含むと仄かにバナナ・桃のようなタッチ、 余韻は米の甘味をドカンと感じつつ強めのドライ感を伴ってキレていきます。 乾坤一にしてはパワフルな味わい。 震災を乗り越えてたくましくなったのかな。 負けるんじゃないぞ、共に頑張ろう!と語りかけられているようです。 がんばろう日本!
ひなちゃん (2011年08月05日 22時25分22秒)
開春 > 完璧な組み合わせではないかと。
開春 米の雫 サラッと飲んでのど元すぎてお酒と気づいてしまった! しかし飲みごたえはある・・・、と思いました。 温泉津温泉はとてもとても良い温泉です。本当の温泉です。旅のセットとしては完璧なんではないか、と。
開春 米の雫 サラッと飲んでのど元すぎてお酒と気づいてしまった! しかし飲みごたえはある・・・、と思いました。 温泉津温泉はとてもとても良い温泉です。本当の温泉です。旅のセットとしては完璧なんではないか、と。
しろぱう (2011年08月05日 15時59分48秒)
写楽(冩楽) > 純米吟醸 生 宮城県産蔵の華
宮城県の某蔵元が被災した為、仕込みが出来ず、また米の保存も出来ない為、 その米(蔵の華)を引き取って宮泉銘醸が醸した酒がこの純吟本生。 蔵元、酒販店、東日本の絆を感じます。 見た目は薄らとオリがらみ、含むと程よい酸と甘味を感じます。 寫楽は甘味が強いと思ってましたが、これは少し系統が異なる様子。 酸がきちんとしているので食中に良いですね。 旨いです。
宮城県の某蔵元が被災した為、仕込みが出来ず、また米の保存も出来ない為、 その米(蔵の華)を引き取って宮泉銘醸が醸した酒がこの純吟本生。 蔵元、酒販店、東日本の絆を感じます。 見た目は薄らとオリがらみ、含むと程よい酸と甘味を感じます。 寫楽は甘味が強いと思ってましたが、これは少し系統が異なる様子。 酸がきちんとしているので食中に良いですね。 旨いです。
ひなちゃん (2011年08月03日 22時01分56秒)
雪小町 > 純米
スッキリとした味わいの中にほんのりとした酸と甘味。 アルコール度数も14度と控え目な分だけサッパリしてます。 爽やかなレモンのような印象かな。 以前に飲んだ大吟醸はスッキリ感が強かったので こちらの純米の方が好みの味わいです。
スッキリとした味わいの中にほんのりとした酸と甘味。 アルコール度数も14度と控え目な分だけサッパリしてます。 爽やかなレモンのような印象かな。 以前に飲んだ大吟醸はスッキリ感が強かったので こちらの純米の方が好みの味わいです。
ひなちゃん (2011年08月01日 21時54分14秒)
〆張鶴 > 金ラベル 大吟醸
一年一度しか飲めないから、〆張鶴のファンを40人集めて、6度の温度で飲んでみました。
カプロンの多いため、りんごのような香りがします。夏場で一口飲むと、涼しく、ドライ感のよし。みんなも「酒王」と呼びました。
その夜他に鑑評会金賞もあるけれど、金ラベルが一番でした。

八岐大蛇 (2011年07月28日 22時04分31秒)
澤乃井 > 元禄
夏休みを利用して酒蔵へ行き、特別純米酒と元禄をゲット。 売店で、元禄はどんな味と聞くと、一言、”甘口”。 特別純米酒を飲み干した後、元禄を飲んでみました。 濃醇旨口かと思いきや、売店で聞いた通り、甘口。 もっと言えば、濃厚甘口。 一杯目は、よいとしても、二杯目、三杯目は、ちとつらい。 冷酒、冷や、ぬる燗も試してみましたが、同じ感想・・・。 昔のレシピを再現と言う事で、歴史的価値のある一杯と思うか、 むむむ と思うかは、個人の趣味次第と言うことで・・・。
夏休みを利用して酒蔵へ行き、特別純米酒と元禄をゲット。 売店で、元禄はどんな味と聞くと、一言、”甘口”。 特別純米酒を飲み干した後、元禄を飲んでみました。 濃醇旨口かと思いきや、売店で聞いた通り、甘口。 もっと言えば、濃厚甘口。 一杯目は、よいとしても、二杯目、三杯目は、ちとつらい。 冷酒、冷や、ぬる燗も試してみましたが、同じ感想・・・。 昔のレシピを再現と言う事で、歴史的価値のある一杯と思うか、 むむむ と思うかは、個人の趣味次第と言うことで・・・。
井坂酒蔵 (2011年07月28日 20時47分17秒)
澤乃井 > 特別純米酒
久しぶりに実家に帰省。 車で小一時間の小澤酒造へ。 徳利とお猪口を購入。 売店にて特別純米酒を購入。 あまり期待していなかったのですが、 どうして、どうして。 一口飲んで旨いと言うお酒は、西日本に幾らでもあるのですが、 毎日飲むと聞かれると、????・・・。 澤乃井は、冷やから、ぬる燗まで、毎日、飽きずに飲める味。 値段も手ごろ。関東の人が羨ましいです。こんな近くにこんな酒造メーカがあって。
久しぶりに実家に帰省。 車で小一時間の小澤酒造へ。 徳利とお猪口を購入。 売店にて特別純米酒を購入。 あまり期待していなかったのですが、 どうして、どうして。 一口飲んで旨いと言うお酒は、西日本に幾らでもあるのですが、 毎日飲むと聞かれると、????・・・。 澤乃井は、冷やから、ぬる燗まで、毎日、飽きずに飲める味。 値段も手ごろ。関東の人が羨ましいです。こんな近くにこんな酒造メーカがあって。
井坂酒蔵 (2011年07月27日 19時28分00秒)
美和桜 > 純米酒
甘味は殆どなく、酸味が中心です。旨味そして僅かに醤油の様な風味もありますが、穏やかでくどさを感じません。滑らかに口中を流れます。
甘味は殆どなく、酸味が中心です。旨味そして僅かに醤油の様な風味もありますが、穏やかでくどさを感じません。滑らかに口中を流れます。
三日酔い (2011年07月27日 18時42分58秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?