●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
五人娘 > 純米酒
しっかりした造りで旨味も独特な乳酸の香りも良いが 酸がかなり立っていて、少し飲みづらい印象もありました、 でも旨い酒です 無濾過かつ自然米、生もと造りなのは オーガニック系が好きな方に人気が出そうなスペックです
しっかりした造りで旨味も独特な乳酸の香りも良いが 酸がかなり立っていて、少し飲みづらい印象もありました、 でも旨い酒です 無濾過かつ自然米、生もと造りなのは オーガニック系が好きな方に人気が出そうなスペックです
YUSUKE (2011年11月11日 23時01分53秒)
駿 > 本醸造
タッチはスッと入り、含むと腰のあるやや辛口な味わい。 軽い印象では無く、どっしりと構えたやや重めの存在感です。 冷やして飲むと硬くてつぼみのような感じですが、 グラスに注いで温度帯が上がるに連れて酸味と甘みが増してきます。 常温~ぬる燗で飲むと更に花開きそうな感じです。 冷奴・枝豆なんかと合わせてキュッとやりたい感じですな。 後日追記。常温で飲むとバナナのような甘味を感じます。 酸は弱めでスッキリ感があります。 開栓後の常温が好みの味わいです。
タッチはスッと入り、含むと腰のあるやや辛口な味わい。 軽い印象では無く、どっしりと構えたやや重めの存在感です。 冷やして飲むと硬くてつぼみのような感じですが、 グラスに注いで温度帯が上がるに連れて酸味と甘みが増してきます。 常温~ぬる燗で飲むと更に花開きそうな感じです。 冷奴・枝豆なんかと合わせてキュッとやりたい感じですな。 後日追記。常温で飲むとバナナのような甘味を感じます。 酸は弱めでスッキリ感があります。 開栓後の常温が好みの味わいです。
ひなちゃん (2011年11月11日 22時24分46秒)
勝駒 > 今日も勝駒です
本当に1年間、いろいろな日本酒を飲んでます。いや、飲んできましたが、必ずもどるのが勝駒。本当によくできた日本酒です。先日もクーラーに「くどき上手」、「初孫」、「秋鹿」、「夜明け前」と久々の休日に朝酒しました。こくっこくっとみんなやっつけながら、やっぱり最後は勝駒。純米酒でこのレベルはすごい日本酒です。いろんな所から取り寄せ、いつも10本はキープしていますが、まだ「特吟」だけは正月まで我慢です。
本当に1年間、いろいろな日本酒を飲んでます。いや、飲んできましたが、必ずもどるのが勝駒。本当によくできた日本酒です。先日もクーラーに「くどき上手」、「初孫」、「秋鹿」、「夜明け前」と久々の休日に朝酒しました。こくっこくっとみんなやっつけながら、やっぱり最後は勝駒。純米酒でこのレベルはすごい日本酒です。いろんな所から取り寄せ、いつも10本はキープしていますが、まだ「特吟」だけは正月まで我慢です。
nomisuke (2011年11月09日 12時52分51秒)
久保田 > やはり久保田は裏切らない
さすがに久保田は裏切りません。万寿をいたたく機会がありましたが、日本酒党の私には、なぜ久保田が人気があるのかわかりません。なぜこんなお金を出してこんな普通の日本酒を美味しいというのかわかりません。やはり、日本酒の人が落ちていくも久保田を飲めばよくわかります。寂しい気がします。一生懸命小さくても低価格で久保田の何倍も美味しいお酒を造っているところがあるのに。寂しい気がしますね。
さすがに久保田は裏切りません。万寿をいたたく機会がありましたが、日本酒党の私には、なぜ久保田が人気があるのかわかりません。なぜこんなお金を出してこんな普通の日本酒を美味しいというのかわかりません。やはり、日本酒の人が落ちていくも久保田を飲めばよくわかります。寂しい気がします。一生懸命小さくても低価格で久保田の何倍も美味しいお酒を造っているところがあるのに。寂しい気がしますね。
nomisuke (2011年11月09日 12時46分08秒)
高清水 > 酒乃国純米酒
鍋の恋しい季節がやってくると、自然と選ぶお酒も、
吟醸から純米へとシフトする。
しかも、食指は決まって、食中酒が中心となってくる。
今日の鍋は『きりたんぽ』と言う事で、秋田の定番酒
『高清水 酒乃国純米酒』をセレクト。
香り微香、色はやや黄色みがっかった色合い。
口当たり、やわらか。風味『淡』人によっては物足りなさを
感じるかも知れないが、よく出来たお手本のような食中酒、
一言で言うと、『央』(なかば)の文字がふさわしい。
秋田美人のお酒である。

しもつけびと (2011年11月04日 22時48分21秒)
鳳凰美田 > 純米吟醸 原酒 千本錦 瓶燗火入れ
肩ラベルには雫絞斗瓶取りの表記。 パイナップルのような南国的な果実香とジューシーな酸味。 裏ラベルにもありますが、常温に近い温度帯で飲むと この酒の良さが引き出されるようです。 実にセクシーな酒です。 鳳凰美田は総じて己の立ち位置というか、 アイデンティティを感じさせる良い酒ですね。 いつ飲んでも旨いです。
肩ラベルには雫絞斗瓶取りの表記。 パイナップルのような南国的な果実香とジューシーな酸味。 裏ラベルにもありますが、常温に近い温度帯で飲むと この酒の良さが引き出されるようです。 実にセクシーな酒です。 鳳凰美田は総じて己の立ち位置というか、 アイデンティティを感じさせる良い酒ですね。 いつ飲んでも旨いです。
ひなちゃん (2011年11月02日 21時37分33秒)
十九 > 純米 暖酒
最初に感じるのが、かすかな吟醸香と中くらいの甘さ。 味が濃い!酒だけではあまり味が強すぎた。 お寿司と一緒にしたら美味しく感じた。
最初に感じるのが、かすかな吟醸香と中くらいの甘さ。 味が濃い!酒だけではあまり味が強すぎた。 お寿司と一緒にしたら美味しく感じた。
オクトーバ (2011年10月30日 08時47分32秒)
朝日栄 > ありがとう (吟醸酒)
原材料:栃木県五百万石 酵母:栃木県酵母 精米歩合:50%以下
日本酒度:+5 酸度:1.2
吟醸作りながら、微香、味端麗。
単品では、勝負にならない”アンチ鑑評会”のお酒。
まさに、食中酒 料理を邪魔しない ”淡”のお酒。
口当たり、円やか。さっぱり軽やかな、お酒であった。
これはこれで、ありのお酒かな。

しもつけびと (2011年10月25日 23時06分58秒)
れいざん > れいざん本醸造原酒
久しぶりのヒット。 キレの良さがすばらしい とかく重たくなりがちな原酒を 濃醇ながらもさらっと仕上げられた一本。 これはうまくて酔うわ-。
久しぶりのヒット。 キレの良さがすばらしい とかく重たくなりがちな原酒を 濃醇ながらもさらっと仕上げられた一本。 これはうまくて酔うわ-。
日本酒大好きおっさん (2011年10月25日 09時16分34秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?