●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
浜千鳥 > 特別純米
アルコール分15-16。精米歩合55%。 丸く、優しく、滑らか、まろやか。 尖がらず、出しゃばらず、必要かつ十分。 やはりココの酒は合う。
アルコール分15-16。精米歩合55%。 丸く、優しく、滑らか、まろやか。 尖がらず、出しゃばらず、必要かつ十分。 やはりココの酒は合う。
216 (2013年08月08日 22時08分44秒)
大正の鶴 > 限定直汲み 蛍
抜栓直後は生酒ならではのガス感から来るフレッシュさと骨太な味わいが楽しめます。 数日経過すると味わいも変化し、濃厚かつ切れのあるものになりました。 このパフォーマンスで一升2400円は脅威だと思います。
抜栓直後は生酒ならではのガス感から来るフレッシュさと骨太な味わいが楽しめます。 数日経過すると味わいも変化し、濃厚かつ切れのあるものになりました。 このパフォーマンスで一升2400円は脅威だと思います。
nomuyoshi (2013年08月08日 11時03分53秒)
石鎚 > 純米吟醸 緑ラベル 槽搾り
とにかく穏やかで、酒単体だと「ん?」と思うような儚い味わいですが、料理と合わせると酒の持つ甘みと料理のうまみが引き立て合います。 大根おろしとジャコを混ぜたものをつまみながら冷酒で飲みましたが、幅広い料理に合うと思います。 晴の席から日々の食事まで生活に寄り添ってくれそうな酒だと思いました。
とにかく穏やかで、酒単体だと「ん?」と思うような儚い味わいですが、料理と合わせると酒の持つ甘みと料理のうまみが引き立て合います。 大根おろしとジャコを混ぜたものをつまみながら冷酒で飲みましたが、幅広い料理に合うと思います。 晴の席から日々の食事まで生活に寄り添ってくれそうな酒だと思いました。
nomuyoshi (2013年08月08日 10時53分46秒)
常きげん > 常きげん 山廃純米 無濾過生原酒 22BY
酒屋で意図的に寝かしていたものをH25年にいただきました。 複雑かつ濃厚な味わいで切れも良く、常温~燗酒でのパフォーマンスがすごいです。
酒屋で意図的に寝かしていたものをH25年にいただきました。 複雑かつ濃厚な味わいで切れも良く、常温~燗酒でのパフォーマンスがすごいです。
nomuyoshi (2013年08月08日 10時49分21秒)
玉川(京都府) > 自然仕込 生もと純米酒 コウノトリラベル
上立ち香は穏やか 口に含むとものすごいボリュームのうまみが口いっぱいに広がり、生もとらしい複雑な香味と共に持続します。 玉川の特別純米と比較すると甘みは控えめだと思いますが、ここらしい濃厚な旨味が楽しめました。 アルコール20度以上ということもあり、小さな酒器で少しずつ楽しむのが良いのかなと思いました
上立ち香は穏やか 口に含むとものすごいボリュームのうまみが口いっぱいに広がり、生もとらしい複雑な香味と共に持続します。 玉川の特別純米と比較すると甘みは控えめだと思いますが、ここらしい濃厚な旨味が楽しめました。 アルコール20度以上ということもあり、小さな酒器で少しずつ楽しむのが良いのかなと思いました
nomuyoshi (2013年08月08日 10時43分06秒)
真澄 > 純米吟醸 辛口生一本
これまで義作衛門や獺祭などのフルーティな純米吟醸酒をよく飲んでたせいか、アルコール度を強く感じました。 これが辛口という意味なんですね。 甘味、苦味、酸味など複雑な味わいの主張は控えめに感じました。 喉ごしで辛口を感じます。 お料理の邪魔をしないお酒かなと思いました。 すいすい飲めてしまいました(^_^;) 2700円/一升瓶でしたのでコスパはお得かな。 ご馳走さまでした(*^^*)
これまで義作衛門や獺祭などのフルーティな純米吟醸酒をよく飲んでたせいか、アルコール度を強く感じました。 これが辛口という意味なんですね。 甘味、苦味、酸味など複雑な味わいの主張は控えめに感じました。 喉ごしで辛口を感じます。 お料理の邪魔をしないお酒かなと思いました。 すいすい飲めてしまいました(^_^;) 2700円/一升瓶でしたのでコスパはお得かな。 ご馳走さまでした(*^^*)
padorone (2013年08月06日 04時55分51秒)
鳥海山 > 純米大吟醸
含むとパイナップル様の果実香、甘味と酸味が優しくふうわりと広がります。 余韻は広がった甘味の面影を残しながら、 徐々に収斂されるようにヒケていきます。くどくはありません。 日本酒を飲み始めて間もない頃に出会えたら最高の相手です。 スペックは以下の通り。 アルコール:15度 酸度:1.2~1.4 アミノ酸:0.7~0.9 日本酒度:±0~+2 使用原料米:天寿酒米研究会契約栽培酒造好適米 精米:50% 使用酵母:ND-4(東京農大短醸分離株)
含むとパイナップル様の果実香、甘味と酸味が優しくふうわりと広がります。 余韻は広がった甘味の面影を残しながら、 徐々に収斂されるようにヒケていきます。くどくはありません。 日本酒を飲み始めて間もない頃に出会えたら最高の相手です。 スペックは以下の通り。 アルコール:15度 酸度:1.2~1.4 アミノ酸:0.7~0.9 日本酒度:±0~+2 使用原料米:天寿酒米研究会契約栽培酒造好適米 精米:50% 使用酵母:ND-4(東京農大短醸分離株)
ひなちゃん (2013年08月05日 21時35分41秒)
澪 > 澪(スパークリング)
精米歩合不明。アルコール度数5度。 端的に言うなら米のシャンパン。 一の蔵の「すず音」よりもさらに飲みやすい感じ。 日本酒苦手なムキに好適。
精米歩合不明。アルコール度数5度。 端的に言うなら米のシャンパン。 一の蔵の「すず音」よりもさらに飲みやすい感じ。 日本酒苦手なムキに好適。
216 (2013年08月04日 17時23分26秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?