●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
田酒 > 田酒 大吟醸 四割五分
以前居酒屋さんで、一限さんおことわりって言われて飲めなかった思い出のお酒・・・・酒屋の抽選で買うことができましたT~T。 お味の方は、香りもよく米の味がよく残ってるなぁと思いつつさらっと流れる感じで大変おいしかったです。なにかひとつが突出してる個性的なお酒ではなく、高いレベルバランスが取れてるお酒だなぁと感じました。
以前居酒屋さんで、一限さんおことわりって言われて飲めなかった思い出のお酒・・・・酒屋の抽選で買うことができましたT~T。 お味の方は、香りもよく米の味がよく残ってるなぁと思いつつさらっと流れる感じで大変おいしかったです。なにかひとつが突出してる個性的なお酒ではなく、高いレベルバランスが取れてるお酒だなぁと感じました。
rumura (2009年11月24日 22時58分08秒)
秋鹿 > 奥鹿 山廃純米 生原酒
17BYの熟成酒です。青リンゴの様な風味があります。舌に甘味と旨味が絡みつきますが、すぐ太い酸に流されて消えていきます。生熟成酒ですが生老ねはそれほどきつくありません。
17BYの熟成酒です。青リンゴの様な風味があります。舌に甘味と旨味が絡みつきますが、すぐ太い酸に流されて消えていきます。生熟成酒ですが生老ねはそれほどきつくありません。
三日酔い (2009年11月23日 20時33分59秒)
くどき上手 > しろ吟醸
いい酒です。 呑んで思ったのですが、 こんなに美味しい酒なのだから、 デリケートな味を守るためにも 瓶は透明でなく、光をさえぎって品質をまもる色つきのものにしてほしいなあ、、、。(見た目は販売戦略的に透明すりガラスになったのかな?) しかし、、、とにかく、、旨い。 含み香といい、飛露喜の純米をいただいた時の感動と重なりました。 旨実が凝縮されている感じ。
いい酒です。 呑んで思ったのですが、 こんなに美味しい酒なのだから、 デリケートな味を守るためにも 瓶は透明でなく、光をさえぎって品質をまもる色つきのものにしてほしいなあ、、、。(見た目は販売戦略的に透明すりガラスになったのかな?) しかし、、、とにかく、、旨い。 含み香といい、飛露喜の純米をいただいた時の感動と重なりました。 旨実が凝縮されている感じ。
kimi (2009年11月23日 09時04分51秒)
カネナカ > カネナカ 生もと純米
僅かに干し草やスパイスの混じった様な香り。口に含むとカカオに似た風味がまず広がり、酸味と苦味が追ってきます。甘酒の様な甘味もありますがそれは少なく、酸味や苦味がさっと引くので味が多い割に後口は淡いです。温度を上げていくと苦味が抑えられ、円やかな酸味が強調されます。
僅かに干し草やスパイスの混じった様な香り。口に含むとカカオに似た風味がまず広がり、酸味と苦味が追ってきます。甘酒の様な甘味もありますがそれは少なく、酸味や苦味がさっと引くので味が多い割に後口は淡いです。温度を上げていくと苦味が抑えられ、円やかな酸味が強調されます。
三日酔い (2009年11月22日 19時55分06秒)
碧漪軒 > 碧い軒、純米吟醸生
さらりとして、おだやかで美しい吟醸香がする。 生が苦手な人にも呑めると思われる。 香り高く、柔らかい呑み口なので、 ビギナーや 女性には、人気があるのではないかと思う。 何杯でもいってしまえる、呑み飽きしない生酒です。
さらりとして、おだやかで美しい吟醸香がする。 生が苦手な人にも呑めると思われる。 香り高く、柔らかい呑み口なので、 ビギナーや 女性には、人気があるのではないかと思う。 何杯でもいってしまえる、呑み飽きしない生酒です。
kimi (2009年11月22日 17時42分30秒)
白金 > 白金「純米桶仕込み」
旨い。 ただ、 女性やビギナーには向かないかも。(香りが主の酒ではないため) かなり辛口の酒。 残念なのは 蔵がちいさいので、多くの人の口には入らないであろう。 この品質を変えないでほしいと願う。
旨い。 ただ、 女性やビギナーには向かないかも。(香りが主の酒ではないため) かなり辛口の酒。 残念なのは 蔵がちいさいので、多くの人の口には入らないであろう。 この品質を変えないでほしいと願う。
kimi (2009年11月22日 17時29分31秒)
蓬莱泉 > 和
普通に美味しいですね。 バランス絶妙で、料理の味を引き立てる、良いお酒です。 上のクラスも飲みましたが...うーん、これで十分かな。
普通に美味しいですね。 バランス絶妙で、料理の味を引き立てる、良いお酒です。 上のクラスも飲みましたが...うーん、これで十分かな。
tomtom (2009年11月21日 04時43分22秒)
酔心 > 米の極 純米酒
最初に感じるのが、酸味。 だが、まろやかな味がその酸味と調和している。 味は押しがあるのだが、角が無いため、飲みやすい。
最初に感じるのが、酸味。 だが、まろやかな味がその酸味と調和している。 味は押しがあるのだが、角が無いため、飲みやすい。
オクトーバ (2009年11月20日 09時25分43秒)
誠鏡 > 誠鏡 袋搾り 純米大吟醸生原酒
これは、今まで飲んだ中で一番かも知れない... 十四代 播州愛山を飲んだときも美味しいと感じたが、そのときには酒らしさが乏しく感じたけど、これにはその両方がある。
これは、今まで飲んだ中で一番かも知れない... 十四代 播州愛山を飲んだときも美味しいと感じたが、そのときには酒らしさが乏しく感じたけど、これにはその両方がある。
りんご米 (2009年11月18日 22時43分00秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?