●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
灘一 > 贈り物にも最適
純米酒だから飲みすぎなけば体に良い。 贈り物にも利用して、喜んでもらってます。 飲み口すっきり・・。 特に女性に良いです。
純米酒だから飲みすぎなけば体に良い。 贈り物にも利用して、喜んでもらってます。 飲み口すっきり・・。 特に女性に良いです。
ままさん (2010年07月11日 09時28分21秒)
宝剣 > 限定涼香吟醸
飲み口スッキリ、キレ味良い吟醸です。 酒質はシャープでドライな辛口。 グレープフルーツのような酸味も感じます。 乾杯の一杯から食中まで スムーズにエスコートしてくれる夏に相応しい酒です。
飲み口スッキリ、キレ味良い吟醸です。 酒質はシャープでドライな辛口。 グレープフルーツのような酸味も感じます。 乾杯の一杯から食中まで スムーズにエスコートしてくれる夏に相応しい酒です。
ひなちゃん (2010年07月10日 21時44分50秒)
金紋会津 > 吟醸生酒 あらばしり
開栓初日は冷やして飲む。 鼻にツーンと来る香りと辛口ドライの味わいが強く、 個人的に少し苦手な部類。味と香りのバランスが悪い。 3日後、常温で飲んでみる。 ふむ、初日よりはまとまってる。 無理に冷やすより常温で好き勝手にさせておく方が 花開くタイプなのだろうか。
開栓初日は冷やして飲む。 鼻にツーンと来る香りと辛口ドライの味わいが強く、 個人的に少し苦手な部類。味と香りのバランスが悪い。 3日後、常温で飲んでみる。 ふむ、初日よりはまとまってる。 無理に冷やすより常温で好き勝手にさせておく方が 花開くタイプなのだろうか。
ひなちゃん (2010年07月06日 23時38分43秒)
八海山 > 特別純米原酒
ご飯の代わりに日本酒を飲むので,料理との相性が一番気になるところなのです。 これは「優」。 やや甘みが強くどちらかと言えば濃い方ですが,料理の味を邪魔しない。かつ今日のおかずはカツオにショウガとニンニク醤油,なすにショウガ醤油が加わる中,一緒に口に含んでも自分の個性を失わない。 3000円ちょっとでこれはお買い得。
ご飯の代わりに日本酒を飲むので,料理との相性が一番気になるところなのです。 これは「優」。 やや甘みが強くどちらかと言えば濃い方ですが,料理の味を邪魔しない。かつ今日のおかずはカツオにショウガとニンニク醤油,なすにショウガ醤油が加わる中,一緒に口に含んでも自分の個性を失わない。 3000円ちょっとでこれはお買い得。
静岡の日本酒がいい (2010年07月06日 21時17分27秒)
国権 > 本醸造
いやあ、、旨い酒です。 FFJ(フレッシュ、フルーテイー、ジュ-シイ) という今風の流行り?の香ばかりで旨味の無い品評会的な酒ではなく 呑み手を考えたまっとうな酒とでもいいましょうか きちんと骨格がありますね。蔵の良心を感じます。 南部流の酒を見直した一本でした。 しっかりとした味わい、すうっときれていく呑み口の良さ。 ほどよい香り。 日を追うごとに増していく旨味。 本醸造酒でこのレベルは素晴らしいと思いました。。
いやあ、、旨い酒です。 FFJ(フレッシュ、フルーテイー、ジュ-シイ) という今風の流行り?の香ばかりで旨味の無い品評会的な酒ではなく 呑み手を考えたまっとうな酒とでもいいましょうか きちんと骨格がありますね。蔵の良心を感じます。 南部流の酒を見直した一本でした。 しっかりとした味わい、すうっときれていく呑み口の良さ。 ほどよい香り。 日を追うごとに増していく旨味。 本醸造酒でこのレベルは素晴らしいと思いました。。
kimi (2010年07月06日 19時11分20秒)
白瀑 > どくろ
黒い外見の為、イカ墨みたいな濃厚な味を連想しましたが、 にごりの上澄みのようなカルピスのような、 やや甘めのスッキリ清涼感のある味わいに仕上がってます。 黒色は竹炭パウダーで出してるみたいです。 度数は14度と低め。分類表示はリキュールになってます。
黒い外見の為、イカ墨みたいな濃厚な味を連想しましたが、 にごりの上澄みのようなカルピスのような、 やや甘めのスッキリ清涼感のある味わいに仕上がってます。 黒色は竹炭パウダーで出してるみたいです。 度数は14度と低め。分類表示はリキュールになってます。
ひなちゃん (2010年07月04日 21時04分16秒)
飛露喜 > 純米吟醸 雄町
いつか飲みたいと思ってましたが、 偶然にも出会えました。 含むとマンゴーのような 熟れた南国フルーツの香りと甘味を感じます。 余韻はシャープでややドライにスッとキレます。 無濾過生原酒はトロリとした和の甘味が印象的でしたが、 これは南国的な印象です。やっぱり旨いです。
いつか飲みたいと思ってましたが、 偶然にも出会えました。 含むとマンゴーのような 熟れた南国フルーツの香りと甘味を感じます。 余韻はシャープでややドライにスッとキレます。 無濾過生原酒はトロリとした和の甘味が印象的でしたが、 これは南国的な印象です。やっぱり旨いです。
ひなちゃん (2010年07月01日 22時01分27秒)
巻機 > 無濾過生原酒
新潟県でも珍しい原料米「一本〆」を使用したの純米吟醸酒。 どちらかというと白ワインに近いような味わいで、とても 飲みやすい。1月出荷だが、夏場まで貯蔵して飲むと味も まろやかになりとても良い。
新潟県でも珍しい原料米「一本〆」を使用したの純米吟醸酒。 どちらかというと白ワインに近いような味わいで、とても 飲みやすい。1月出荷だが、夏場まで貯蔵して飲むと味も まろやかになりとても良い。
tomo (2010年06月30日 23時10分20秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?