●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
新政 > 純米 瑠璃(ラピス) 2014
上品な甘味と奇麗な酸味がいい感じである。 旨口だがくどい感じではなく、 ドライな印象もうける。 少し炭酸が入っているかもしれない。 和食もいいが、 フレンチとか洋食にも合いそう。
上品な甘味と奇麗な酸味がいい感じである。 旨口だがくどい感じではなく、 ドライな印象もうける。 少し炭酸が入っているかもしれない。 和食もいいが、 フレンチとか洋食にも合いそう。
すくなびこな (2015年03月23日 22時29分02秒)
出羽桜 > 出羽桜 大吟醸 万禮
行きつけのお店で進められるままに飲みました。 『えっ?出羽桜?たいした酒じゃないでしょう?』 と半ば騙された感もありつつ口に含むと、まさに『甘露』。 この不思議な飲み物は一体なんだ? 一切のアルコール臭を感じない、下手すると日本酒とは思えない甘い水。 ただその甘みはあまりにも自然に口の中に入り、なめらかに消失して、くどさとは無縁。 フルーティさとは異なる、米本来の甘みを極限まで研ぎ澄ました、まさに日本人の愛する『米』の旨さのみが余韻として残る。
行きつけのお店で進められるままに飲みました。 『えっ?出羽桜?たいした酒じゃないでしょう?』 と半ば騙された感もありつつ口に含むと、まさに『甘露』。 この不思議な飲み物は一体なんだ? 一切のアルコール臭を感じない、下手すると日本酒とは思えない甘い水。 ただその甘みはあまりにも自然に口の中に入り、なめらかに消失して、くどさとは無縁。 フルーティさとは異なる、米本来の甘みを極限まで研ぎ澄ました、まさに日本人の愛する『米』の旨さのみが余韻として残る。
王子 (2015年03月21日 15時37分20秒)
浜福鶴 > 純米大吟醸 45%
東急ストアで4合1200円(税別)くらいだったので買ってみた。ほどよい甘みのフルーティさでなかなかよい。45%なので雑味もない。2日前に飲んだ久保田千寿よりはるかに旨い。旨くても高過ぎる酒は嫌なので、安くて手に入りやすい旨い酒を探します。
東急ストアで4合1200円(税別)くらいだったので買ってみた。ほどよい甘みのフルーティさでなかなかよい。45%なので雑味もない。2日前に飲んだ久保田千寿よりはるかに旨い。旨くても高過ぎる酒は嫌なので、安くて手に入りやすい旨い酒を探します。
太宰宰 (2015年03月21日 09時12分33秒)
蓬莱(岐阜県) > 蓬莱 新酒一番にごり
日本酒初心者で最近いろいろ試しています。で、初の新酒。 液面のてっぺんまで真っ白なにごり酒です。日本酒度が-15なので甘いかと思ったら予想を裏切りしっかりした辛口。濁り成分が酒の比重を上げているようで糖分は少なそうです。アルコール17%とは知らなかったのでさらに辛口に感じます。 初心者にはとっつきにくいかも。
日本酒初心者で最近いろいろ試しています。で、初の新酒。 液面のてっぺんまで真っ白なにごり酒です。日本酒度が-15なので甘いかと思ったら予想を裏切りしっかりした辛口。濁り成分が酒の比重を上げているようで糖分は少なそうです。アルコール17%とは知らなかったのでさらに辛口に感じます。 初心者にはとっつきにくいかも。
海の男 (2015年03月19日 18時09分16秒)
松の司 > 生酛純米 限定生酒 25BY
時節柄「生原酒」という表示の酒はよく見かけますが、「松の司」「生酛」「25BY一年貯蔵」というワードが絡むと、それらとは一線を画す感があります。 濃醇で分厚い旨味を持った生障ルの生原酒。何種類か飲んだ中の〆の一本に選びましたが、それまでの酒の印象が全てぶっ飛ぶ強さ。最後に丼飯を食べたような満腹感すら覚えます。
時節柄「生原酒」という表示の酒はよく見かけますが、「松の司」「生酛」「25BY一年貯蔵」というワードが絡むと、それらとは一線を画す感があります。 濃醇で分厚い旨味を持った生障ルの生原酒。何種類か飲んだ中の〆の一本に選びましたが、それまでの酒の印象が全てぶっ飛ぶ強さ。最後に丼飯を食べたような満腹感すら覚えます。
左党 (2015年03月18日 00時59分41秒)
月桂冠 > 月桂冠 セブン&アイプレミアム 純米酒 2000ml パック
少しコクは薄いですが、呑みやすくて安いので、 普段の晩酌には重宝します。
少しコクは薄いですが、呑みやすくて安いので、 普段の晩酌には重宝します。
バックマイ (2015年03月17日 23時58分42秒)
信州亀齢 > 美山錦特別純米 無濾過生原酒
リニューアルされた「信州亀齢」の美山錦バージョンです。
開封直後はなんとなくまとまりのない印象でした。1日置いて利いてみると控えめながらクッキリとした香りと程よい酸味、バランスよく旨味が乗ってきました。
これ、いいです。

左党 (2015年03月15日 23時14分24秒)
九郎右衛門 > 十六代九郎衛門 純米吟醸美山錦 無濾過生原酒
地元では「木曽路」というお酒で親しまれています。
代々の当主が「九郎衛門」を名乗り、先代の時に「十五代九郎衛門」が誕生し県外でも人気を博してきました。
当代になってからは、県外産の酒米も活用するなど精力的な展開をされている一方で、一昨年には蔵が火災になり、色々苦労もあったようです。
今季より伊那地方の某蔵元の若手杜氏が加わり、よりパワーアップした旨い酒造りが期待されます。

左党 (2015年03月15日 19時12分15秒)
〆張鶴 > 〆張鶴 純
吟醸としては香りは控え目。 スキッとするシャープな口当たりで、 甘味はあまり目立ちません。 後に残らないので、 食中酒としても好適でしょう。
吟醸としては香りは控え目。 スキッとするシャープな口当たりで、 甘味はあまり目立ちません。 後に残らないので、 食中酒としても好適でしょう。
すくなびこな (2015年03月15日 15時46分45秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?