
普通酒の生酒ですがフレッシュ感が強く非常にうまい。口に含むと一瞬甘く感じますがキレの良い辛口です。これで2000円というのはお買い得です。
海の男 (2017年03月24日 20時33分41秒) 
「ゆうほのゆうき」と書かれた純米の生酒です。フレッシュ感と味はあるが酸味が強すぎる。温めると少しまろやかに飲みやすくなる。
海の男 (2017年03月19日 20時53分21秒) 
大吟醸の無濾過生がうまかった(当然?)ので、近所の酒屋で見つけた一番安いのを試してみる。香りは私が苦手な部類。でもあまり強くない。糖度は8.5%でかなりの辛口。
海の男 (2017年03月10日 20時19分19秒) 
15年12月詰めの品です。同年4月の品(前年の米使用の15BY)を飲んだことがありますが、その時と変わらない甘くて濃くて、ねっとりとした甘口の原酒です。変わったのはラベルに「初代杜氏 農口尚彦」と初代の文字が付いたこと。
1週間ほど経つと後味に若干渋みと苦みを感じます。
ただし。16BYについては富山、福井で私が知る数点を比較しても15BYの方が味は良いと感じるため(個人の好みかも知れません)、味の違いが杜氏によるものか、年による米の品質の違いによるかは今後の品を見て判断が必要でしょう。
海の男 (2017年03月05日 20時41分31秒) 
口に含むとフレッシュで純米の強い味わい。しかし意外と後味は適度に酸味を残しながらもすっきり。味わいがあるがキレがいい。
海の男 (2017年02月25日 23時45分46秒) 
精米歩合55%の特別純米。意外とスッキリと軽い味わいでです。酸味が少なくそれでいて旨みがある。南国の酒は濃い味わいのものが経験上多いという印象でしたが、今までの考えを覆すような淡麗辛口です。
海の男 (2017年02月19日 21時12分26秒) 
一回火入れの純米酒です。バランスがいいと言うのか、特徴が感じられないというのか、甘さ旨み酸味のバランスが良いのか。後味の酸味以外に思ったほど特徴がない。
海の男 (2017年02月13日 20時54分50秒) 
さわやかな香りとフレッシュというかフルーティーな味わい。甘口だがくどくなく、酸味のある後味。少し炭酸を感じます。
海の男 (2017年02月08日 20時43分41秒) 
精米歩合60%、直汲み壜燗火入れです。軽めの甘旨い感じです。後味すっきりでわずかに炭酸を感じます。
海の男 (2017年01月31日 05時00分54秒) 
本醸造の生酒です。他の品から想像されるようにピリピリした酸味が強いかと思っていたら意外とフレッシュ感が強い。軽い酸味が後味として残るが、すんなりと飲める酒でした。これで2000円は安い。冷蔵庫に余裕ができたら2本ほど置いとこうかな。
海の男 (2017年01月24日 21時35分29秒) 
ふるさと納税で届いた4点のうちの1つ。精米歩合や米の種類の記載が一切ない。原材料名には糖類がある。味は甘いだけでうまみや香りはナシ。純米吟醸が一番良かったかな。
海の男 (2017年01月19日 20時19分00秒) 
本醸造の原酒です。ビンの後半になると少しにごりが出てきます。味は甘口ですが酸味も少しあります。ほんの少し炭酸があるような感じもあります。以前飲んだ本醸造と比較すると酸味のせいか尖った感じです。甘口の新酒と言うだけで、本来の口当たりの良さが出ていない気がします。
海の男 (2017年01月10日 20時47分40秒) 
正月に飲んだ酒の1つ。精米歩合40%の大吟醸。日本酒度+4で辛口とされているが、口に含むと非常に甘く、旨く、濃い味に感じる。ラベルは2015年12月詰め。地元の酒なので口にする機会は多いが、2016年よりは2015年の方が味は良い気がします。
海の男 (2017年01月05日 21時14分28秒) 
大晦日に実家であけた酒の一つです。精米歩合40%、アルコール15%です。濃い味わいでありながら少し控えめで後味は軽いスッキリした酒です。基本辛口。1/3ほど飲んだところで味わいが変わり、うまく感じてきたので少し空気になじませた方がいいかな。
海の男 (2017年01月02日 23時13分18秒) 
甘くてうまくて、酸味もある濃い味の酒です。精米歩合67%、アルコール18%で冷酒で飲むが香りも良い。辛口という意見もありますが糖度を測定すると12.2%でやはり甘い。甘旨酸香、いずれも強く2200円は値段も良い。
海の男 (2016年12月30日 21時29分48秒) 
精米歩合60%の純米酒です。酸味のある辛口でうまい。温めるとうまみが消えて酸味だけが残るので、冷やで飲む方がいい。
海の男 (2016年12月28日 21時03分55秒) 
辛口かと思いきや意外とさっぱりとした甘口。と思ったら糖度は9.0%で酸味が非常に少なく、それでいて旨みがあるために甘く感じます。山廃系のものが多い印象のある石川の酒の中では酸味がないながらも味のある、私好みの酒です。
海の男 (2016年12月22日 21時28分58秒) 
精米歩合50%の純米吟醸。あまり香りはなく、あっさりとした辛口。開けてから数日時間を置いた方がうまく感じる。
海の男 (2016年12月18日 21時10分35秒) 
山田錦100%使用、精米歩合60%です。山吹色でやや香りがあります。酸味のある、味のある辛口です。味と香りが強いので今の時期なら鰤の刺身が良く合います。焼き魚でも脂ののった濃厚なものがいいでしょう。濃い味のものでないと料理が負けてしまうほどの力強さです。
海の男 (2016年12月11日 00時02分21秒) 
精米歩合50%、アルコール14%です。原材料名が米と米麹だけなので一応純米か?酒の種類の記載がないが、要冷蔵なので生酒らしく甘くてうまい。軽い酸味がありますが香りはあまり感じません。後味は重くなく飲みやすい。
海の男 (2016年11月30日 20時45分41秒)