●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
鶴齢 > 本醸造
精米歩合60%の本醸造。香りは穏やか。口に含むとすっきりとした軽いうま味が広がる。あと味には少しの軽い酸味。熱燗は想像されるような酸味増しとスッキリ感。開封から3日ほど経つと酸味と渋みが少し強く感じる。糖度は10.1%で少し前に飲んだ寒北斗吟醸と同じ。糖度は同じでも軽く感じるこちらの味が好みです。

海の男 (2024年12月15日 20時15分10秒)
楽器正宗 > Fresh HOP
含むとトロリとしたテクスチャー、 貴醸酒に近いようなGF的な甘味、 チリチリとガス感も仄かに感じられる、 奥底にいるのは確かにホップの味わい。 余韻はこのホップの若々しい苦味でヒケます。 ガス感とホップの味わいや苦味が、 まるでビールを彷彿とさせますが、 貴醸酒らしい甘味と見事にバランスしますね。 これは面白い。 ていうか、旨い。
含むとトロリとしたテクスチャー、 貴醸酒に近いようなGF的な甘味、 チリチリとガス感も仄かに感じられる、 奥底にいるのは確かにホップの味わい。 余韻はこのホップの若々しい苦味でヒケます。 ガス感とホップの味わいや苦味が、 まるでビールを彷彿とさせますが、 貴醸酒らしい甘味と見事にバランスしますね。 これは面白い。 ていうか、旨い。
ひなちゃん (2024年12月15日 17時59分49秒)
開運 > 純米 涼々
含むと開運らしいしなやかで柔らかな広がり。 まろやかに広がる味わいが静岡らしいというか 開運らしいというか、いわゆる「らしさ」を 感じますね。 味わいの広がりは程々に、 中盤から余韻にかけて現れる仄かな柑橘酸と キレが夏物らしさを感じさせる。
含むと開運らしいしなやかで柔らかな広がり。 まろやかに広がる味わいが静岡らしいというか 開運らしいというか、いわゆる「らしさ」を 感じますね。 味わいの広がりは程々に、 中盤から余韻にかけて現れる仄かな柑橘酸と キレが夏物らしさを感じさせる。
ひなちゃん (2024年12月15日 17時55分06秒)
天狗舞 > 縹 HANADA-Label 山廃 純米
「縹」って読めませんでしたが、 これで「はなだ」と読むのですね。 含むとこれぞ天狗舞の山廃と言わんばかりの、 キュンとした酸味、それでいてどこかモダンなインパクトもある。 酒単体よりもやはりアテがあっての旨味。 飲めば飲むほどアテを求めてしまう罪な酒。
「縹」って読めませんでしたが、 これで「はなだ」と読むのですね。 含むとこれぞ天狗舞の山廃と言わんばかりの、 キュンとした酸味、それでいてどこかモダンなインパクトもある。 酒単体よりもやはりアテがあっての旨味。 飲めば飲むほどアテを求めてしまう罪な酒。
ひなちゃん (2024年12月15日 17時51分22秒)
陣屋 > 特別純米 氷温貯蔵 原酒
生粋左馬は飲んだことありますが、 この陣屋銘柄は初飲みです。 含むと厚みのあるパイナップルの香味、 原酒の力強さと共に口の中に広がりますね。 トロリとした質感もある。 余韻はキュンとする仄かな檸檬酸を伴いつつ、 南国果実的な味わいを残してヒケます。 生粋左馬やこのラベルのイメージから、 勝手にシャープな味わいを想像してましたが 思ったより香味ある味わいでした。 煮物や焼き鳥タレなんかがアテだと良いかな。 会津の酒が好きな人にお勧めしてみたい
生粋左馬は飲んだことありますが、 この陣屋銘柄は初飲みです。 含むと厚みのあるパイナップルの香味、 原酒の力強さと共に口の中に広がりますね。 トロリとした質感もある。 余韻はキュンとする仄かな檸檬酸を伴いつつ、 南国果実的な味わいを残してヒケます。 生粋左馬やこのラベルのイメージから、 勝手にシャープな味わいを想像してましたが 思ったより香味ある味わいでした。 煮物や焼き鳥タレなんかがアテだと良いかな。 会津の酒が好きな人にお勧めしてみたい
ひなちゃん (2024年12月15日 17時48分52秒)
楽器正宗 > FUZZY GREEN 備前雄町
タッチはトロリと粘質感がある、そこから シュワッとほんのりガス感のアタック。 含むとマスカットの甘味。 甘味のボリュウムが強めに感じられます。 その甘味をアタックのガス感がヒケると 同時に余韻はちょい苦が現れて甘味を 切ってヒケます。 少し時の経過を経たほうが旨いです。
タッチはトロリと粘質感がある、そこから シュワッとほんのりガス感のアタック。 含むとマスカットの甘味。 甘味のボリュウムが強めに感じられます。 その甘味をアタックのガス感がヒケると 同時に余韻はちょい苦が現れて甘味を 切ってヒケます。 少し時の経過を経たほうが旨いです。
ひなちゃん (2024年12月15日 17時46分56秒)
極聖 > 純米
精米歩合65%の純米。ほんのりと甘い香り。口に含んだ印象もふわっと軽い甘さが広がる。甘いと思ったが実際はうまみを甘く感じていて、辛口で糖度は10.1%。まあまあ辛口の部類。酸味はそれほど感じなくてあと味も軽い渋みなので穏やかでまろやかな印象。昔ながらの日本酒臭さが少し感じられる。

海の男 (2024年12月13日 19時33分46秒)
寒北斗 > 吟醸
精米歩合50%の吟醸。フレッシュ感のある香り。甘うまく感じるが糖度は10.1%です。酸味があってバランスがいいと思うが、個人的にはもう少し酸味は少なめの方が好み。辛口だが味は少し濃い。それだけうまみが強いということですね。

海の男 (2024年12月02日 20時03分19秒)
腰古井 > 本醸造
ここの酒が口に合い、旧二級酒から様々呑んでいたが何故か抜けていたので買ってみた。正直これが一番口に合う。甘辛の塩梅よく変なアルコール臭もなくとても呑みやすい。肉にはチト合わんが魚なら赤い魚も白い魚もよく合う。また、労働疲れ時に呑むと余計旨いのはこの蔵元さんのお約束。
ここの酒が口に合い、旧二級酒から様々呑んでいたが何故か抜けていたので買ってみた。正直これが一番口に合う。甘辛の塩梅よく変なアルコール臭もなくとても呑みやすい。肉にはチト合わんが魚なら赤い魚も白い魚もよく合う。また、労働疲れ時に呑むと余計旨いのはこの蔵元さんのお約束。
こけこっこ (2024年12月01日 20時37分15秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?