●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
山形正宗 > 山形正宗 純米吟醸 雄町生
山形正宗 純米吟醸 雄町55 袋採り直汲み 生原酒 27BY 極々微かにウッディなニュアンスを含み、バナナ系の吟醸香がふわり。 シュッとタイトで張りのある口当たり。 若干、酸の当たりは強いもののエッヂくっきり、甘い匂いと淡い甘さをぎゅっとタイトに纏め上げる感覚。 ググッと盛り上がり、シュルシュルっと退けていく。 静岡吟醸とか大好物な自分なので、好みということもあるのですが、 本当に美味しなぁ、と感じます。 木香は極々微かに感じられますが、以前ほど強くなく気にならないですね。
山形正宗 純米吟醸 雄町55 袋採り直汲み 生原酒 27BY 極々微かにウッディなニュアンスを含み、バナナ系の吟醸香がふわり。 シュッとタイトで張りのある口当たり。 若干、酸の当たりは強いもののエッヂくっきり、甘い匂いと淡い甘さをぎゅっとタイトに纏め上げる感覚。 ググッと盛り上がり、シュルシュルっと退けていく。 静岡吟醸とか大好物な自分なので、好みということもあるのですが、 本当に美味しなぁ、と感じます。 木香は極々微かに感じられますが、以前ほど強くなく気にならないですね。
富牟谷欠 (2016年02月13日 20時52分42秒)
小左衛門 > 小左衛門 純米吟醸 雄町 しぼりたて
小左衛門 純米吟醸 しぼりたて 雄町55 27BY 穏やかながら華やかさもきちんと感じさせる香り。 口当たりは爽やか。 濃い甘みがググッ、優しい酸。ごく微かな苦み、コク。 すうぅ~っと柔らかな終息。 どっしり骨太な生もと系や、吟醸系でもアタックの強いイメージ の銘柄ですが、これは半分は優しさで出来ています(半分は甘さ メインにいくつかの要素で)。 甘み一偏にならず、喉越しのキレのいいところも好印象です。
小左衛門 純米吟醸 しぼりたて 雄町55 27BY 穏やかながら華やかさもきちんと感じさせる香り。 口当たりは爽やか。 濃い甘みがググッ、優しい酸。ごく微かな苦み、コク。 すうぅ~っと柔らかな終息。 どっしり骨太な生もと系や、吟醸系でもアタックの強いイメージ の銘柄ですが、これは半分は優しさで出来ています(半分は甘さ メインにいくつかの要素で)。 甘み一偏にならず、喉越しのキレのいいところも好印象です。
富牟谷欠 (2016年02月13日 20時43分10秒)
賀茂金秀 > カモキンのグッとバランス
カモキンは地元広島の酒では、杜氏の斬新あふれる新しい広島酒と思う。フレッシュ&ジューシーの基本概念で醸した広島酒は今まで無かったと思います。ただ良くも悪くもそこに荒っぽさを感じる愛酒家の方に是非呑んで頂きたいのが、この13度の特別純米
水で薄めない、原酒。
広島酒の新しい未来はカモキンにあると思いつつ・・・今宵はイカ柚塩辛で一杯。

季がらし (2016年02月12日 18時46分02秒)
新政 > あまねこ
すーっと程よい、品ある酸味が魅力。
この酸味は酵母でなく、白麹を使って発酵させているそうです
こってりした濃い味付けの料理に、この上品な酸はとても合うと思います。
スパイスの効いたカレーにも最高でした。
燗にすると酸味が落ち着き、香りがものすごく豊かになります
まさに理系の杜氏が醸した創造純米酒

季がらし (2016年02月12日 17時58分24秒)
醸し人九平次 > 別誂
甘さ、辛さ、酸っぱさ、旨さ
絶妙なライトバランスで調和していると思います
そんなにくどくありません
日本酒には珍しくチーズや、フルーツにも合う。
まさに白ワインのマドンナのような甘いバランス
私にとって何より、体調が悪く食欲がない時でも、
自然に身体に入ってきて、染みないお酒です

季がらし (2016年02月12日 14時01分10秒)
作 > 食前でも食中でもいけます
一口目には、華やかな香りに鼻が喜びます。 二口目には、さっぱりとした切れの良さに口が喜びます。 三口目には、ゆっくりと通り抜けていく熱いアルコールの刺激に食道が喜びます。 作にもいろいろ種類があり飲み比べてみましたが、我が家の家計では中取り(720ミリリットル1998円)が最高です。毎週1本を大事に飲んでいます。
一口目には、華やかな香りに鼻が喜びます。 二口目には、さっぱりとした切れの良さに口が喜びます。 三口目には、ゆっくりと通り抜けていく熱いアルコールの刺激に食道が喜びます。 作にもいろいろ種類があり飲み比べてみましたが、我が家の家計では中取り(720ミリリットル1998円)が最高です。毎週1本を大事に飲んでいます。
ステラ (2016年02月11日 20時46分50秒)
東光 > 東光 しぼりたて生新酒
純米の生原酒で、新酒の時期のみの限定品ということで できたてのお酒を味わう。 生原酒であり、東光のお酒の中ではかなり味わいが派手で濃い。 ずっと飲み続けるというよりは、最初の一杯を愉しむような そんな印象。
純米の生原酒で、新酒の時期のみの限定品ということで できたてのお酒を味わう。 生原酒であり、東光のお酒の中ではかなり味わいが派手で濃い。 ずっと飲み続けるというよりは、最初の一杯を愉しむような そんな印象。
相馬 (2016年02月08日 15時53分28秒)
苗加屋 > 苗加屋 特別純米(生) 琳青
以前に若鶴の方で書込みしましたが苗加屋の欄もできたので改めて。 アルコールが高い新酒は苦手と思ってましたがこれはうまい! 冷やしていたので香りはあまり感じない。口に含んだ時もそれほどとは思わない。が、喉を通った後に非常に強いうまみが一気に口の中に広がる。夕食の刺身と焼き魚にも合います。何も考えずに飲んでたら4合すぐに空きそうなので残りは明日へ。 翌日になると不思議なことに昨日のうまみはどこに?少し濃い普通の酒になってました。ずっと冷蔵庫に入っていたのにたった一日でこれほど味が変わるとは。
以前に若鶴の方で書込みしましたが苗加屋の欄もできたので改めて。 アルコールが高い新酒は苦手と思ってましたがこれはうまい! 冷やしていたので香りはあまり感じない。口に含んだ時もそれほどとは思わない。が、喉を通った後に非常に強いうまみが一気に口の中に広がる。夕食の刺身と焼き魚にも合います。何も考えずに飲んでたら4合すぐに空きそうなので残りは明日へ。 翌日になると不思議なことに昨日のうまみはどこに?少し濃い普通の酒になってました。ずっと冷蔵庫に入っていたのにたった一日でこれほど味が変わるとは。
海の男 (2016年02月07日 22時10分10秒)
旭鳳 > 旭鳳 純にして醇 純米酒
精米歩合65%の純米酒です。
ラベルにある「より熱い想いで、より攻撃的に國酒醸し造りに力戦奮闘いたします」との杜氏の言葉通りの非常に力強い味わいです。
口に含むと香りと味が広がり、飲み終わっても長い間その余韻が残ります。非常に強いうまみがあります。
杜氏の氣合122%とある通りのインパクトがあります。

海の男 (2016年02月07日 20時48分40秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?