●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
天野酒 > 吟醸原酒
西條合資会社のホームページを久々に見たら吟醸原酒とあったので迷わずこーてまいました。 アタック(口当たり)は西條さんらしい濃厚な山田錦の甘いアタック、フレーバーできつい麹の香がするかと思えば絶妙なアル添により米の旨味を汚さず麹の臭みだけ消されてました。日本酒本来の米の味を前面に出した美味い酒でした。 ではこの辺でごめんください。
西條合資会社のホームページを久々に見たら吟醸原酒とあったので迷わずこーてまいました。 アタック(口当たり)は西條さんらしい濃厚な山田錦の甘いアタック、フレーバーできつい麹の香がするかと思えば絶妙なアル添により米の旨味を汚さず麹の臭みだけ消されてました。日本酒本来の米の味を前面に出した美味い酒でした。 ではこの辺でごめんください。
拝一刀! (2009年02月12日 15時10分10秒)
臥龍梅 > 臥龍梅 鳳雛 純米吟醸 山田錦19BY
地元 静岡なんですが、お初でした。 華やかな香り、口に含むとフルーティーなイチゴの味 後口はスッと切れが良く旨いお酒でした。 自分的には好きなお酒です。
地元 静岡なんですが、お初でした。 華やかな香り、口に含むとフルーティーなイチゴの味 後口はスッと切れが良く旨いお酒でした。 自分的には好きなお酒です。
かずちゃん (2009年02月11日 23時34分31秒)
天覧山 > 天覧山 古天 純米熟成酒1997
美山錦、精米歩合65%、日本酒度-5、酸度1.8、アルコール15-16度、500ml 常温長期熟成された濃塾タイプとのこと。 コハク色のなかに若干の澱がみえるのも雰囲気があっていい。 口に含んだ瞬間は意外にもサラっとしているが、徐々に濃厚な旨みと香りが立つ。 梅酒のような果実味・甘味もあるので、普段日本酒を飲まない女性にも勧められるかも。
美山錦、精米歩合65%、日本酒度-5、酸度1.8、アルコール15-16度、500ml 常温長期熟成された濃塾タイプとのこと。 コハク色のなかに若干の澱がみえるのも雰囲気があっていい。 口に含んだ瞬間は意外にもサラっとしているが、徐々に濃厚な旨みと香りが立つ。 梅酒のような果実味・甘味もあるので、普段日本酒を飲まない女性にも勧められるかも。
もやしもん (2009年02月08日 22時30分26秒)
まんさくの花 > 純米吟醸 美郷 無濾過 生詰
美郷錦50%精米のお酒ですから、ほとんど大吟醸仕様です。 口に含むと無濾過の期待を裏切らず、アミノ酸の旨味爆発です! 美味しい~。 美山錦を父に持つ美郷錦。旨口タイプに向くのかもしれません。 値段も手頃で、これはお買い得感があるお酒です。
美郷錦50%精米のお酒ですから、ほとんど大吟醸仕様です。 口に含むと無濾過の期待を裏切らず、アミノ酸の旨味爆発です! 美味しい~。 美山錦を父に持つ美郷錦。旨口タイプに向くのかもしれません。 値段も手頃で、これはお買い得感があるお酒です。
bogeyman (2009年02月08日 02時05分12秒)
田酒 > 純米大吟醸 百四拾 生
久しぶりに田酒です。 純大「生」を出したというので、買って半年で飲んでみました。 透明感のある澄んだ酒質の中に、ほのかな甘味。 「田酒の純大吟」らしい、繊細で上品な味わいです。 ただ、この透明感が、「薄っぺら」と紙一重にも感じます。 うーん。この辺が炭素濾過なんですかねー。 トータルでの完成度は、間違いなく高いお酒ですが、 その点は好みの分かれるところでもあります。
久しぶりに田酒です。 純大「生」を出したというので、買って半年で飲んでみました。 透明感のある澄んだ酒質の中に、ほのかな甘味。 「田酒の純大吟」らしい、繊細で上品な味わいです。 ただ、この透明感が、「薄っぺら」と紙一重にも感じます。 うーん。この辺が炭素濾過なんですかねー。 トータルでの完成度は、間違いなく高いお酒ですが、 その点は好みの分かれるところでもあります。
bogeyman (2009年02月08日 01時50分58秒)
金婚 > 本醸造 しぼりたて生酒 無濾過直詰
無濾過のお酒にしては、さほど雑味も無く、 すっきりした口当たりの中口のお酒です。 タイトルに似合わず、特徴に乏しい感じですね。 価格は手頃なのですが、また買うかと訊かれると・・・
無濾過のお酒にしては、さほど雑味も無く、 すっきりした口当たりの中口のお酒です。 タイトルに似合わず、特徴に乏しい感じですね。 価格は手頃なのですが、また買うかと訊かれると・・・
bogeyman (2009年02月08日 01時33分55秒)
丹沢山 > 純米吟醸 垂れ口の酒 本生
地元・足柄産の若水を使った「槽しぼり・うすにごり」のお酒です。 飲み口はすっきりしていて、丁寧に醸された感じはうかがえました。 飲み進めると、苦味が出てきます。 適度な苦味はアクセントになりますが、やや強過ぎる感じがしました。 また「うすにごり」にしている意味もわかりません。 全体には、やや不満の残る味わいでした。
地元・足柄産の若水を使った「槽しぼり・うすにごり」のお酒です。 飲み口はすっきりしていて、丁寧に醸された感じはうかがえました。 飲み進めると、苦味が出てきます。 適度な苦味はアクセントになりますが、やや強過ぎる感じがしました。 また「うすにごり」にしている意味もわかりません。 全体には、やや不満の残る味わいでした。
bogeyman (2009年02月08日 01時26分13秒)
松竹梅 > 京都の伏見稲荷のお神酒です。
小さい時にお神酒で呑んだ(ガキなのに呑ませて貰えました。)のですがその時の味があっておいしくて今も愛用してます。
小さい時にお神酒で呑んだ(ガキなのに呑ませて貰えました。)のですがその時の味があっておいしくて今も愛用してます。
トシヨッパライヅカ (2009年02月08日 00時07分11秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?