●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
玉乃光 > 玉乃光 純米吟醸 CLASSIC
爽やかみりん系の香り、色は無色透明。最近よくあるフルーティ系ではなく、クラシックというとおり、昔風の味わいで辛口。純米吟醸だが、冷酒より少し温めたほうがよさそう。ラベル上の推奨もそうなってる。精米歩合60%、アルコール16%。味わいもアルコールもハード系なので、しっかりした料理に合うかと。
爽やかみりん系の香り、色は無色透明。最近よくあるフルーティ系ではなく、クラシックというとおり、昔風の味わいで辛口。純米吟醸だが、冷酒より少し温めたほうがよさそう。ラベル上の推奨もそうなってる。精米歩合60%、アルコール16%。味わいもアルコールもハード系なので、しっかりした料理に合うかと。
すくなびこな (2023年11月23日 19時26分00秒)
松の司 > 純米吟醸 限定生原酒
やや重いエステル系の香り。どっしりとした味で甘くて濃厚。軽い酸味と渋みが残る。日本酒度は-1とあるがかなり甘口と感じる。少し温めてみると酸味が出てきて少し飲みやすくなるが、個人的にはちょっと濃い。

海の男 (2023年11月23日 19時23分27秒)
たかちよ > 無調整 生原酒 KASUMI 桃ラベル
以前にも飲んだことのあるたかちよ。「高千代」と何が違うかと思ったら、ひらがなの方は果実をテーマにしているそうで、この桃ラベルは桃をイメージしてあるようです。グラスに注ぐとほんのりと炭酸の泡が出る。日本酒で桃の香りを出すのは難しいのでしょうが、フルーティーで甘いのは感じます。少しにごりがありますが、雑味は少ないと思います。

海の男 (2023年11月18日 21時02分13秒)
神亀 > 神亀 純米甘口 BY/2016
神亀の甘口?飲んだことないので2本購入しました。1本は熟成へ香りはやはり神亀です。試飲するとらしくない柔らかい口当たり、これなら万人受けすると感じました。燗しても美味く神亀が苦手という方に飲んで欲しいですね。

a.matsumoto (2023年11月18日 20時24分46秒)
貴 > 純米 生酛 中澤朝日 生酒
精米歩合80%の純米生酒。ほんのり、爽やかな香り。あと味は軽い酸味と渋み。味は日本酒と言うより甘酸っぱい白ワインと言った感じ。

海の男 (2023年11月13日 19時32分13秒)
當選 > とうせん ねむり酒
精米歩合40%
アルコール分17度
長期熟成酒2004
長期期間ねむらせて自然熟成。
淡い琥珀色は見てるだけで感慨にふける貴重なお酒
どっしりとした旨味と穏やかな甘みをゆっくりと味わっていただきました。

レッドジャケット (2023年11月12日 16時42分55秒)
龍神丸 > 高垣 純米
「高垣」と言うのがなかったので同じ蔵のここに書きます。
精米歩合60%の純米酒。かなり濃いめの山吹色。甘酸っぱい熟成感のある香りがする。味は思ったほどの甘さはなくてうまさとがあり、酸味が強い。山廃ぽくてクセが強い。冷やしてみると香りと酸味はあまり感じられなくなり、甘うまい感じが強くなる。個人的にはこちらの方が飲みやすい。

海の男 (2023年11月08日 19時35分53秒)
月の井 > 本醸造 超辛口原酒
注ぐとやや琥珀、苦渋の中にトロリとした甘さ、米が溶け切った力強いアル感。やはり、ガツンと来ますね。 時代は低アルですが、たまにはこういう酒を飲まないとね。 ていうか、こういうのがやっぱり好きです。
注ぐとやや琥珀、苦渋の中にトロリとした甘さ、米が溶け切った力強いアル感。やはり、ガツンと来ますね。 時代は低アルですが、たまにはこういう酒を飲まないとね。 ていうか、こういうのがやっぱり好きです。
ひなちゃん (2023年11月05日 19時04分07秒)
東北泉 > 遊子 純米吟醸
まず冷やしたのを飲むが渋みが強い。辛口で飲みにくい。ぬる燗程度にすると酸味とともにうまさが出てくるが、マシになったという程度。渋みがしつこい。料理酒として使います。

海の男 (2023年11月05日 19時03分58秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?