●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
若清水 > 生原酒
飲み口はスッと入り、 含むと原酒らしいどっしりとしたパワフルな旨味が 口の中に広がります。 度数は19~20度と高めで、 ローストビーフや生ハム、カツオのタタキなんかと 合いそうな感じです。
飲み口はスッと入り、 含むと原酒らしいどっしりとしたパワフルな旨味が 口の中に広がります。 度数は19~20度と高めで、 ローストビーフや生ハム、カツオのタタキなんかと 合いそうな感じです。
ひなちゃん (2010年06月02日 21時27分47秒)
玉川(京都府) > 純米にごり原酒
香りはほとんどありません。濁りのおかげで角の丸くなった酸が味の中心です。旨味はあまり感じず、僅かに甘味とセメダインの様な風味も感じます。
香りはほとんどありません。濁りのおかげで角の丸くなった酸が味の中心です。旨味はあまり感じず、僅かに甘味とセメダインの様な風味も感じます。
三日酔い (2010年06月02日 20時31分08秒)
白瀑 > どくろ
噂には聞いていた「ど・黒」。瓶は透明、中身が真っ黒!
他のサイトでもネタはバレていたが、竹炭を使った色だそうで味は全く炭を感じず「ど」の様に甘味、酸味、辛みの調和のとれた非常に飲みやすい濁り。

マッチョスナフキン (2010年06月01日 01時15分41秒)
雪の茅舎 > 有機純米酒 秋田
完全無農薬の飯米、あきたこまちで仕込んだお酒。炊きたてのご飯のような香り。しっかりと米の香り、味がでていてほっとするお酒。どんな食事にも合わせられる懐の広さが素晴らしい。燗も試してみたい。
完全無農薬の飯米、あきたこまちで仕込んだお酒。炊きたてのご飯のような香り。しっかりと米の香り、味がでていてほっとするお酒。どんな食事にも合わせられる懐の広さが素晴らしい。燗も試してみたい。
マッチョスナフキン (2010年06月01日 01時07分53秒)
春霞 > 春霞 美郷錦仕込み 一回瓶火入れ 歩合50%
火入れとは思えないほどのフレッシュ感あふれる酸味と甘味のバランス。爽やかでいて味もあり、とても満足な一杯。
火入れとは思えないほどのフレッシュ感あふれる酸味と甘味のバランス。爽やかでいて味もあり、とても満足な一杯。
マッチョスナフキン (2010年06月01日 01時01分35秒)
中島屋 > 純米吟醸 熟成酒
15BYの原酒です。口に含むと、甘露飴の様な甘味とスパイスの様な熟成香を一瞬感じます。すぐにじわじわと苦味が広がるので、それらの味は長続きしません。余韻にもココアパウダーに似た苦味が残ります。
15BYの原酒です。口に含むと、甘露飴の様な甘味とスパイスの様な熟成香を一瞬感じます。すぐにじわじわと苦味が広がるので、それらの味は長続きしません。余韻にもココアパウダーに似た苦味が残ります。
三日酔い (2010年05月29日 19時40分15秒)
醸し人九平次 > 純米吟醸 雄町
九平次らしく開栓初日は苦みと硬さを感じますが、 数日経つと丸みを帯びてきました。 香りは華やかというか穏やかに、 柑橘系の酸味と芳醇な味わいが広がります。 山田錦は高貴な印象でしたが、 雄町は軽快な酸味が印象的です。
九平次らしく開栓初日は苦みと硬さを感じますが、 数日経つと丸みを帯びてきました。 香りは華やかというか穏やかに、 柑橘系の酸味と芳醇な味わいが広がります。 山田錦は高貴な印象でしたが、 雄町は軽快な酸味が印象的です。
ひなちゃん (2010年05月26日 22時49分44秒)
菊盛 > 純米吟造り
茨城県産ひたち錦使用。お米・酵母にこだわり醸造した純米酒。香り・味わいは上品で飲みやすく造られている。でも、少し物足りないかな。
茨城県産ひたち錦使用。お米・酵母にこだわり醸造した純米酒。香り・味わいは上品で飲みやすく造られている。でも、少し物足りないかな。
moonlight (2010年05月23日 21時28分59秒)
白鶴 > 製造年月90/11
常温で永らく置いてあった金箔入り純米酒、きれいな琥珀色で常温では変な?匂いしたが、燗すれば味わい軽やか円やかと旨味が増してキレ良くなり◎な美味しさにバケた。実際、熱燗すれば臭みも飛ぶし、冷めるに従い旨味も出て円やかさも付加される。これは今回に限るようだ。
常温で永らく置いてあった金箔入り純米酒、きれいな琥珀色で常温では変な?匂いしたが、燗すれば味わい軽やか円やかと旨味が増してキレ良くなり◎な美味しさにバケた。実際、熱燗すれば臭みも飛ぶし、冷めるに従い旨味も出て円やかさも付加される。これは今回に限るようだ。
2939 (2010年05月23日 15時44分35秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?