●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
上善如水 > 上善如水純米吟醸酒
純米吟醸酒と純米酒に味のひらきがけっこう大きいです。 価格差も大きい。 純米吟醸酒は、控えめなキレイな酒です。 とても飲みやすい。 見た目で酒を選ぶ人、初めて酒を飲む人にはお薦めです。 これで日本酒ファンになってくれたら嬉しいですね。 価格(ブランド料込み?)が新潟の同レベルの酒に比べて高いから、もう少し安くしてもらいたいです。 一升瓶2600円くらいに。 クリアー・ボトルは、常温保管・蛍光灯の紫外線ですぐに劣化するから、正しい管理をしている店から買って下さい。
純米吟醸酒と純米酒に味のひらきがけっこう大きいです。 価格差も大きい。 純米吟醸酒は、控えめなキレイな酒です。 とても飲みやすい。 見た目で酒を選ぶ人、初めて酒を飲む人にはお薦めです。 これで日本酒ファンになってくれたら嬉しいですね。 価格(ブランド料込み?)が新潟の同レベルの酒に比べて高いから、もう少し安くしてもらいたいです。 一升瓶2600円くらいに。 クリアー・ボトルは、常温保管・蛍光灯の紫外線ですぐに劣化するから、正しい管理をしている店から買って下さい。
やまおか しろう (2008年03月07日 01時22分38秒)
日本海(伊藤酒造) > 日本海純米吟醸酒
山田錦で仕込んだ純米吟醸酒、五百万石で仕込んだ特別純米酒、どちらも辛口でキレがいい好きな酒でした。 残念ながら蔵を閉めてしまい、在庫は「越の関」さんから購入できるようです。 飲んだことはなかったのですが、アル添酒のレベルが低かったのでしょうか? 越後杜氏はレベルが高く、同じような酒をいくらでも造れるから、他蔵元を超える酒造りは大変でしょうね。
山田錦で仕込んだ純米吟醸酒、五百万石で仕込んだ特別純米酒、どちらも辛口でキレがいい好きな酒でした。 残念ながら蔵を閉めてしまい、在庫は「越の関」さんから購入できるようです。 飲んだことはなかったのですが、アル添酒のレベルが低かったのでしょうか? 越後杜氏はレベルが高く、同じような酒をいくらでも造れるから、他蔵元を超える酒造りは大変でしょうね。
やまおか しろう (2008年03月06日 19時59分47秒)
スキー正宗 > 越乃楽酔純米吟醸酒
「ゆきの精」という酒米を使っています。 五百万石より甘く仕上がるように思います。 これは、+3の辛口ですが米の甘味も感じられます。 すっきりした味わいでキレもいいです。 いい酒です。 変わった酒米の酒を選ぶ時にお薦めの1本です。
「ゆきの精」という酒米を使っています。 五百万石より甘く仕上がるように思います。 これは、+3の辛口ですが米の甘味も感じられます。 すっきりした味わいでキレもいいです。 いい酒です。 変わった酒米の酒を選ぶ時にお薦めの1本です。
やまおか しろう (2008年03月06日 19時42分17秒)
菊水 > 菊水純米吟醸酒
この蔵元は基本的に甘口酒を造っていると思います。 辛口には全て甲類焼酎を添加して辛口にしています。 この純米吟醸酒も甘口です。 旨い酒です。 価格も無難なところでしょうか。 でも、新潟淡麗辛口からは外れていると思います。 多くの販売店で見つけられますが、新潟辛口を目指して買うと失敗するよ。
この蔵元は基本的に甘口酒を造っていると思います。 辛口には全て甲類焼酎を添加して辛口にしています。 この純米吟醸酒も甘口です。 旨い酒です。 価格も無難なところでしょうか。 でも、新潟淡麗辛口からは外れていると思います。 多くの販売店で見つけられますが、新潟辛口を目指して買うと失敗するよ。
やまおか しろう (2008年03月06日 19時21分48秒)
久保田 > 久保田シリーズ全銘柄
酒のデータを見て判るとおり、販売価格は高いように思います。 ブランド料込み? 新潟らしい酒で悪くはありません。 しかし、新潟の蔵元ではどこでもこのような味を造れます。 それも安い価格で。 定価以上で買う価値はありません。 販売店をたらい回しされてボッタクリ価格になり、劣化までしていたのでは、買った人は大損ですよ。
酒のデータを見て判るとおり、販売価格は高いように思います。 ブランド料込み? 新潟らしい酒で悪くはありません。 しかし、新潟の蔵元ではどこでもこのような味を造れます。 それも安い価格で。 定価以上で買う価値はありません。 販売店をたらい回しされてボッタクリ価格になり、劣化までしていたのでは、買った人は大損ですよ。
やまおか しろう (2008年03月06日 19時01分29秒)
臥龍梅 > 純米吟醸 袋吊り雫酒 五百万石
まず香りは、主張し過ぎない程良い吟醸香。 口に含むとふわっと甘みが感じられるが、キレはいいと思う。ただ飲んだ後に舌に残る苦みが嫌みに感じられ、自分としてはマイナスだった。 同じ袋吊り雫酒の短稈渡船も飲んでみたが、やはり同じ苦みが口に残るのが残念。
まず香りは、主張し過ぎない程良い吟醸香。 口に含むとふわっと甘みが感じられるが、キレはいいと思う。ただ飲んだ後に舌に残る苦みが嫌みに感じられ、自分としてはマイナスだった。 同じ袋吊り雫酒の短稈渡船も飲んでみたが、やはり同じ苦みが口に残るのが残念。
酔鬼 (2008年03月06日 14時40分46秒)
臥龍梅 > 純米酒
CPに優れた酒だ。 バランス良く、フルーツ香り、雑味無い。 味は、強くも無く弱くも無く、中間的。 ほんのり甘味が感じられればもっと良いのだが、 価格でカバー。
CPに優れた酒だ。 バランス良く、フルーツ香り、雑味無い。 味は、強くも無く弱くも無く、中間的。 ほんのり甘味が感じられればもっと良いのだが、 価格でカバー。
オクトーバ (2008年03月06日 09時18分34秒)
鶴の友 > 鶴の友純米酒
美味しんぼで海原雄山が別名で紹介した酒は、ここの酒ではないでしょうか? その言葉どおり旨いのは純米酒だけだと思います。 価格も安く、冷酒・冷や・お燗、どれにしても旨いです。 いい酒です。 入手困難になったのが嫌ですね。
美味しんぼで海原雄山が別名で紹介した酒は、ここの酒ではないでしょうか? その言葉どおり旨いのは純米酒だけだと思います。 価格も安く、冷酒・冷や・お燗、どれにしても旨いです。 いい酒です。 入手困難になったのが嫌ですね。
やまおか しろう (2008年03月06日 04時53分11秒)
黒龍 > 黒龍純米吟醸酒
けっこう甘口の酒です。 悪くはないんですが、普通です。 天皇家が税金を使ってここの最高級酒を飲んでいるらしく、それが広まり、大吟醸酒のほとんどが一般市民にとって入手不可能となりました。 一般市民が買えるのは、この純米吟醸酒がやっとです。 福井県の蔵元も迷惑しているのではないでしょうか? あまりいい経営とは思えません。 税金で飲む酒は、日本を代表できる安い純米酒であるべきです。 純米大吟醸酒はどこの蔵元でも世界一旨い酒を造っています。
けっこう甘口の酒です。 悪くはないんですが、普通です。 天皇家が税金を使ってここの最高級酒を飲んでいるらしく、それが広まり、大吟醸酒のほとんどが一般市民にとって入手不可能となりました。 一般市民が買えるのは、この純米吟醸酒がやっとです。 福井県の蔵元も迷惑しているのではないでしょうか? あまりいい経営とは思えません。 税金で飲む酒は、日本を代表できる安い純米酒であるべきです。 純米大吟醸酒はどこの蔵元でも世界一旨い酒を造っています。
やまおか しろう (2008年03月06日 04時38分57秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?