●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
沢の鶴 > 純米酒
評価が低いですね・・・ 価格もお手頃で、普通に旨かったんですが まぁ、れいざんほどのさわやかさは無かったですが、十分に旨みがありましたよ
評価が低いですね・・・ 価格もお手頃で、普通に旨かったんですが まぁ、れいざんほどのさわやかさは無かったですが、十分に旨みがありましたよ
あっきむ (2007年05月17日 21時13分27秒)
雪の茅舎 > 山廃純米。純米燗評会2006グランプリ 歩合65%のやつ
秋田で真の山廃を造っているのはこの蔵だけではなかろうか? 早速お燗して一杯。うわ~やられた、うまい!(パフ!)まず香りが初めての体験!まさに春の菜の花の香りそのもの。女性に例えたら間違いなく「壇れい」)香水つけないけどやたらいい女の香。(飲み口もツーンとせずまろやか。家での燗酒はもうこれに決めた。 んで安い~。
秋田で真の山廃を造っているのはこの蔵だけではなかろうか? 早速お燗して一杯。うわ~やられた、うまい!(パフ!)まず香りが初めての体験!まさに春の菜の花の香りそのもの。女性に例えたら間違いなく「壇れい」)香水つけないけどやたらいい女の香。(飲み口もツーンとせずまろやか。家での燗酒はもうこれに決めた。 んで安い~。
マッチョスナフキン (2007年05月17日 18時17分08秒)
東北泉 > 純米酒生。丁寧だな~
最近遊佐町(吹浦)に行ったとき、フツーにコンビニに置いてあった(笑)ので飲んでみました。 「あっ、うまい!」 とおもわず声に出してました。久しぶりに丁寧な仕事だな~と思わせる、大満足の良いお酒に出会えました。 生ならではのパフォーマンス! オーディオでいうとトレブルとバスをMAXにした感じで酒の味が 前に出てきます。 値段もお手頃。 今度は燗酒で飲んでみます。 瑠璃色の海も生酒でたころに飲んでみたいス。
最近遊佐町(吹浦)に行ったとき、フツーにコンビニに置いてあった(笑)ので飲んでみました。 「あっ、うまい!」 とおもわず声に出してました。久しぶりに丁寧な仕事だな~と思わせる、大満足の良いお酒に出会えました。 生ならではのパフォーマンス! オーディオでいうとトレブルとバスをMAXにした感じで酒の味が 前に出てきます。 値段もお手頃。 今度は燗酒で飲んでみます。 瑠璃色の海も生酒でたころに飲んでみたいス。
マッチョスナフキン (2007年05月17日 17時34分05秒)
雪の茅舎 > 大吟醸。雑味がないのに味がゆたか。
山内杜氏のなかでもひときわ丁寧な仕事をする高橋杜氏の造った逸品です。 大吟醸なのに糠臭さの残る酒は数多くありますが、雪の芽舍は嫌な香り、雑味がいっさいなく、しかしながら味の豊かさにはほんと飲むたび驚かされます。しっかりと、いっっっっさいの妥協もないなと。 また手に入りやすいのも良い所。 同じ蔵には「本荘」という大吟醸もありますが、すごいです!うなります! そちらは一般入手は無理でしょう(T~T) サイコーにパフォーマー(エグザイル参照)なお酒です!
山内杜氏のなかでもひときわ丁寧な仕事をする高橋杜氏の造った逸品です。 大吟醸なのに糠臭さの残る酒は数多くありますが、雪の芽舍は嫌な香り、雑味がいっさいなく、しかしながら味の豊かさにはほんと飲むたび驚かされます。しっかりと、いっっっっさいの妥協もないなと。 また手に入りやすいのも良い所。 同じ蔵には「本荘」という大吟醸もありますが、すごいです!うなります! そちらは一般入手は無理でしょう(T~T) サイコーにパフォーマー(エグザイル参照)なお酒です!
マッチョスナフキン (2007年05月17日 16時57分52秒)
れいざん > おいしい!!!
香りは若干控えめなものの、 スッキリとした味わい・のどごし・キレ。 絶妙なバランスで、食中酒として最高!! 東京でなかなか手に入りにくいのが残念。
香りは若干控えめなものの、 スッキリとした味わい・のどごし・キレ。 絶妙なバランスで、食中酒として最高!! 東京でなかなか手に入りにくいのが残念。
マサマサ (2007年05月16日 10時24分38秒)
奥 > 奥 夢山水 浪漫
私の地元、愛知県の日本酒。 夢山水という地元の酒米を使っており、この酒米のためかそれとも製法のためなのかわからないがとても力強い味わいの日本酒である。 その独特の雰囲気を例えるなら「戦国時代に、負け戦になるとわかりながら戦に挑む武士が合戦前夜に最後に飲む酒」という感じです(わかりにくい例えですみません) ローカルな日本酒であまり目にすることはないですがもし見つけたらぜひ試してみてください。 合戦前夜の武士の気持ちになれるかも?!
私の地元、愛知県の日本酒。 夢山水という地元の酒米を使っており、この酒米のためかそれとも製法のためなのかわからないがとても力強い味わいの日本酒である。 その独特の雰囲気を例えるなら「戦国時代に、負け戦になるとわかりながら戦に挑む武士が合戦前夜に最後に飲む酒」という感じです(わかりにくい例えですみません) ローカルな日本酒であまり目にすることはないですがもし見つけたらぜひ試してみてください。 合戦前夜の武士の気持ちになれるかも?!
Lysine (2007年05月16日 03時52分01秒)
清泉 > 清泉 純米吟醸生貯蔵酒 七代目
この蔵元のお酒は妻が好きで私もよく飲みます。 以前「夏子物語」の生貯蔵酒を飲みましたが 全体的な味覚の方向性は似ているように思います。 フルーティーで口当たり良く飲みやすい。 ただいい意味で夏子~よりも生娘感(フレッシュ)が無く 全体的に落ち着いていて好感が持てます。
この蔵元のお酒は妻が好きで私もよく飲みます。 以前「夏子物語」の生貯蔵酒を飲みましたが 全体的な味覚の方向性は似ているように思います。 フルーティーで口当たり良く飲みやすい。 ただいい意味で夏子~よりも生娘感(フレッシュ)が無く 全体的に落ち着いていて好感が持てます。
ランプ (2007年05月13日 16時04分18秒)
洗心 > 純米大吟醸
職場の飲み会で2年ぶりくらいにいただきました。 当日は、「十四代 本丸」「醸し人九平次 純米吟醸 山田錦 EAU DU DESIR」「田酒 山廃特別純米酒」「山形正宗 純米吟醸」「南部美人 純米吟醸」と飲み比べた。 どの酒もそれぞれの特色があり旨いのだが、「洗心」の気品ある存在感には到底及ばない。 普段日本酒を飲まない同僚も何故か洗心だけはグイグイ飲んでいた。 当然お会計の際に泣かされたのは言うまでもない・・・洗心は旨いが高い!
職場の飲み会で2年ぶりくらいにいただきました。 当日は、「十四代 本丸」「醸し人九平次 純米吟醸 山田錦 EAU DU DESIR」「田酒 山廃特別純米酒」「山形正宗 純米吟醸」「南部美人 純米吟醸」と飲み比べた。 どの酒もそれぞれの特色があり旨いのだが、「洗心」の気品ある存在感には到底及ばない。 普段日本酒を飲まない同僚も何故か洗心だけはグイグイ飲んでいた。 当然お会計の際に泣かされたのは言うまでもない・・・洗心は旨いが高い!
海くんパパ (2007年05月10日 12時56分53秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?