●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
一本義 > 一本義 冬のにごり酒
見かけてたまにはにごり酒もいいかと試してみました。冷で飲みました。
精米歩合70%で、アルコール度数15度です。絞らずに生詰原酒なので、もちろんとろっとしています。
味はちょっと甘口で、精米歩合からも軽い苦みと雑味が最後に残ります。にごり酒としてはあっさりしているのかとは思います。一本義はそれほど癖のない普段のお酒のイメージなので、それを崩さない感じです。
たまにこんな感じもいいかな。福井のスーパーで、4合で1460円なり。

だり (2020年12月08日 22時21分50秒)
廣戸川 > 純米吟醸 山田錦
落ち着いた林檎のキュートな甘みがふっくらと広がり、キレ良くヒケます。純吟無濾過生原酒と飲み比べましたが、無濾過生原酒の若さと比べて、こちらのスペックは火入熟成によるまとまり感があり、甘みは主張せず寄り添うような感じで旨いです。
落ち着いた林檎のキュートな甘みがふっくらと広がり、キレ良くヒケます。純吟無濾過生原酒と飲み比べましたが、無濾過生原酒の若さと比べて、こちらのスペックは火入熟成によるまとまり感があり、甘みは主張せず寄り添うような感じで旨いです。
ひなちゃん (2020年12月07日 23時07分50秒)
鳳陽 > 鳳陽 大吟醸 山田錦
精米歩合35%の大吟醸。すっきりとした辛口だが淡麗というわけではなく、しっかりとした味がある。香りもありとても良い。

海の男 (2020年12月06日 20時15分26秒)
秋鹿 > 生酛純米無濾過生原酒
原料米:麹米全量自営田雄町100%掛米全量自営田山田錦100%
アルコール分:17.0度
精米歩合:70%
日本酒度:+8
酸 度:2.3
アミノ酸度:1.7
酵母:7号
しっかりとした飲み口。でも荒々しさはなく、濃醇な香りと深い味わいがゆっくいと広がります。

レッドジャケット (2020年12月06日 19時52分03秒)
刈穂 > 純米吟醸 一穂積
クリアなタッチ、まとまりのあるグレープフルーツ的香味と檸檬の酸、クリームチーズのような味わいのある幅広い質感もある。キリッと冷やしてグラスで飲むと旨いです。
クリアなタッチ、まとまりのあるグレープフルーツ的香味と檸檬の酸、クリームチーズのような味わいのある幅広い質感もある。キリッと冷やしてグラスで飲むと旨いです。
ひなちゃん (2020年12月05日 20時57分39秒)
十旭日 > 純米原酒 生酛 改良雄町70 27BY
熟感も丸みを帯びており、しっかりとした旨味が染み入るように身体に溶け込んでいくよう。手始めに常温で飲むと思ったより飲みやすい。次にぬる燗で飲むと舌の上でホワッとアル感かが揮発するような感じがなかなかよい。やはり温めると旨い。
熟感も丸みを帯びており、しっかりとした旨味が染み入るように身体に溶け込んでいくよう。手始めに常温で飲むと思ったより飲みやすい。次にぬる燗で飲むと舌の上でホワッとアル感かが揮発するような感じがなかなかよい。やはり温めると旨い。
ひなちゃん (2020年11月27日 22時03分08秒)
十八盛 > Tohachi 純米吟醸無濾過生原酒 山田錦
わずかに発泡性の炭酸。若干のフルーツぽさはあるが香りは重ため。フルーティーというにはやや遠い感じ。甘めの口当たりだが飲んだ後の切れはよい。渋みとうまみの余韻が残る。

海の男 (2020年11月27日 20時14分38秒)
龍力 > 龍力 神力 ひやおろし
ラベルによると神力米とは過去に酒造好適米とされていたそうです。兵庫県らしい酒造りに向いていたのでしょうか。その米を使って精米歩合65%、アルコール度数18度の辛口を冷で飲みました。香は軽く、ちょっとエステル香かな。酸味がある程度で、龍力らしい旨味を重視。酸味が強くないのでバランスが良い旨口です。
この酒もキレが良い。旨味と酸味の濃さがちょうど良く、料理に合わせやすい。でも淡麗では無いので食中には濃すぎるて、好き嫌いがあると思います。大七よりは薄めですが。

だり (2020年11月26日 22時25分36秒)
一白水成 > 純米吟醸 改良信交
一白は個人的にマスカット的香味の印象がありますが、このスペックは粘質感のあるタッチが果実感のある甘みを更に増しているように思います。シャインマスカットを食べた時のようなインパクト。ヒケもキレ良く、やはり旨いです。
一白は個人的にマスカット的香味の印象がありますが、このスペックは粘質感のあるタッチが果実感のある甘みを更に増しているように思います。シャインマスカットを食べた時のようなインパクト。ヒケもキレ良く、やはり旨いです。
ひなちゃん (2020年11月23日 21時13分12秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?