●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
菊正宗 > にごりん
ビール(第3のビール)→日本酒、最後は? 宝缶チューハイでシメめてましたが、最近は・・・。 きっかけは、ソウルマッコリでした。結構美味しい。ただ、アルコール度数が、6%とやや高めなので、シメるには・・・。 そこで、アルコール度数3%の、菊正宗、にごりん、にしてます。乳酸菌のお酒。この酒蔵、生もとにこだわったり、女性が嫌がる日本酒臭さを消すため樽酒をリリースしたり、精力的に開発活動をしてます。私は、にごりん専門ですが、機会があれば是非。パッケージは猫なのは、何故?。
ビール(第3のビール)→日本酒、最後は? 宝缶チューハイでシメめてましたが、最近は・・・。 きっかけは、ソウルマッコリでした。結構美味しい。ただ、アルコール度数が、6%とやや高めなので、シメるには・・・。 そこで、アルコール度数3%の、菊正宗、にごりん、にしてます。乳酸菌のお酒。この酒蔵、生もとにこだわったり、女性が嫌がる日本酒臭さを消すため樽酒をリリースしたり、精力的に開発活動をしてます。私は、にごりん専門ですが、機会があれば是非。パッケージは猫なのは、何故?。
井坂酒蔵 (2012年07月01日 19時50分29秒)
竹泉 > 純米大吟 山田錦 生原酒
桜の季節に、保冷剤を持って蔵に行き購入。行く道中、川沿いの桜が見事。さて、ほぼフルスペックに近いこのお酒は、一言で言えば、食前酒に最適。辛口だが、そこは大吟、フルーティ。特筆すべきは、後味で、味覚がよい時に飲むと、生酒特有の味がする(麹の味?)。ちょうど、味覚のいい時は、発泡酒の金麦にモルツっぽい味を感じるかんじ・・・。他の酒と飲み比べたり、つまみを食べると、微妙な味が分からなくなるので、要注意。そういう意味で食前酒に薦めたい。
桜の季節に、保冷剤を持って蔵に行き購入。行く道中、川沿いの桜が見事。さて、ほぼフルスペックに近いこのお酒は、一言で言えば、食前酒に最適。辛口だが、そこは大吟、フルーティ。特筆すべきは、後味で、味覚がよい時に飲むと、生酒特有の味がする(麹の味?)。ちょうど、味覚のいい時は、発泡酒の金麦にモルツっぽい味を感じるかんじ・・・。他の酒と飲み比べたり、つまみを食べると、微妙な味が分からなくなるので、要注意。そういう意味で食前酒に薦めたい。
井坂酒蔵 (2012年06月29日 20時13分30秒)
冬の月 > 冬の月
三重の酒屋で[限定]の看板につられて買いました。 どれ一口・・・と口に含むと・・・甘ぁぁぁぁい ひどく甘ったるくて飲めたもんじゃないと封を閉めた。 生酒だもんで酸化という熟成に期待!ということで2~4日目に開栓したらなんとまあ、甘味が落ち着いてるじゃありませんか! 一升瓶の黄金比率を見事に実証した酒ですなww
三重の酒屋で[限定]の看板につられて買いました。 どれ一口・・・と口に含むと・・・甘ぁぁぁぁい ひどく甘ったるくて飲めたもんじゃないと封を閉めた。 生酒だもんで酸化という熟成に期待!ということで2~4日目に開栓したらなんとまあ、甘味が落ち着いてるじゃありませんか! 一升瓶の黄金比率を見事に実証した酒ですなww
burst157 (2012年06月29日 18時31分00秒)
秋鹿 > 秋鹿 純米吟醸 にごり生酒 霙もよう
ふむ。炭酸がしっかり入っている。ちょっとシャンパンぽい感じ。 日本酒といわなければ、シャンパンで通るかもしれない。 すっきりとした辛口、というよりドライ。 だが、飲みやすいので、日本酒嫌いな人でもOK 食前に、グラスでくいっと。
ふむ。炭酸がしっかり入っている。ちょっとシャンパンぽい感じ。 日本酒といわなければ、シャンパンで通るかもしれない。 すっきりとした辛口、というよりドライ。 だが、飲みやすいので、日本酒嫌いな人でもOK 食前に、グラスでくいっと。
すくなびこな (2012年06月28日 22時46分28秒)
磐城壽 > 純米吟醸 生 滋味爽快酒 標葉にごり
夏季限定の活性にごり酒です。開栓直後の上澄みは生らしいピリッとした酸、 クエン酸系の酸味も感じます。 2~3杯飲んでいると、酸っぱさは落ち着き、爽やかな酸味とオリの濃厚且つ 滑らかな旨味が押し出てきます。気圧の関係なのか、混ぜてないのに、 いつの間にか底に溜まっていたオリが自然と上澄みと混ざってます。 酸味と甘みのバランスが良く、杯が進みまくりです。 これは美味しいな~。
夏季限定の活性にごり酒です。開栓直後の上澄みは生らしいピリッとした酸、 クエン酸系の酸味も感じます。 2~3杯飲んでいると、酸っぱさは落ち着き、爽やかな酸味とオリの濃厚且つ 滑らかな旨味が押し出てきます。気圧の関係なのか、混ぜてないのに、 いつの間にか底に溜まっていたオリが自然と上澄みと混ざってます。 酸味と甘みのバランスが良く、杯が進みまくりです。 これは美味しいな~。
ひなちゃん (2012年06月26日 22時14分15秒)
海響 > 海響 吟醸
下関旅行の際に下関駅前の大丸にて購入した300ml瓶。 口当たりが軽めで比較的甘めな爽やかな日本酒です。 確かにこれは魚料理に合いそうですね。 また下関に行った際には是非居酒屋で飲みたい一本かな? その時はふくでも摘みつつ…。
下関旅行の際に下関駅前の大丸にて購入した300ml瓶。 口当たりが軽めで比較的甘めな爽やかな日本酒です。 確かにこれは魚料理に合いそうですね。 また下関に行った際には是非居酒屋で飲みたい一本かな? その時はふくでも摘みつつ…。
かりなまる (2012年06月26日 19時00分46秒)
曽我の誉 > 曽我の誉 佳撰
小田原観光に行った際に通り掛ったスーパーにて購入したカップ酒。 口当たりは濃厚で、まず甘さが伝わって来た後に 醸造アルコールのすっきりした辛さが感じられました。 どんなお摘みにも合いそうな感じです。 此方の方に来た際には是非探して呑んでみて欲しい一品です。
小田原観光に行った際に通り掛ったスーパーにて購入したカップ酒。 口当たりは濃厚で、まず甘さが伝わって来た後に 醸造アルコールのすっきりした辛さが感じられました。 どんなお摘みにも合いそうな感じです。 此方の方に来た際には是非探して呑んでみて欲しい一品です。
かりなまる (2012年06月26日 18時33分04秒)
雁木 > 純米吟醸あらばしり
初めて、雁木を飲みました。まだ1種類しか飲んでいませんが、おおよそ雁木の味わいは予想できました。大変うまいと思いました。鍋島、能古見、山の寿と基本的な味の方向は一緒かなあと思います。この手のお酒が好きな人はいわゆる端麗から口は好きじゃないと思います。
初めて、雁木を飲みました。まだ1種類しか飲んでいませんが、おおよそ雁木の味わいは予想できました。大変うまいと思いました。鍋島、能古見、山の寿と基本的な味の方向は一緒かなあと思います。この手のお酒が好きな人はいわゆる端麗から口は好きじゃないと思います。
ひえくん (2012年06月26日 08時20分48秒)
亀泉 > 純米吟醸生原酒 高育63号
地酒を扱っている酒屋でお勧めされたこのお酒。 含むとバナナの香り、しかし喉を通る時はスッキリ。 カツオのたたきで戴きました。 美味い♪
地酒を扱っている酒屋でお勧めされたこのお酒。 含むとバナナの香り、しかし喉を通る時はスッキリ。 カツオのたたきで戴きました。 美味い♪
こたつ猫 (2012年06月26日 00時07分17秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?