●日本酒の口コミ一覧
日本酒の口コミ一覧
華鳩 > 純米 大吟醸
香りに関しては申し分なかったですが、口当たり非常に甘くちょっと重く感じました。4合 2100円でしたが、 隣県のD祭、1升2100円 と好勝負か!?
香りに関しては申し分なかったですが、口当たり非常に甘くちょっと重く感じました。4合 2100円でしたが、 隣県のD祭、1升2100円 と好勝負か!?
サム Ev3 (2004年07月11日 22時55分47秒)
鳴門鯛 > 「吟醸生貯蔵酒」は甘い芳香と爽快なキレが魅力
常に先駆的な製品を世に送り出している、鳴門鯛の本家松浦酒造場。斬新なリキュール類でも知られる同社だが、清酒も評判だ。なかでも季節柄、日本酒度+3、アルコール15~16度、酸度1・4、アミノ酸度1・4の吟醸生貯蔵酒をオススメしたい。雪冷え状態まで飲用温度を下げても、飲み口の吟醸香は損なわれず、それでいて喉越しは爽快。体温で芳香する感じが、なんとも憎らしい。酒母・麹米は北錦を精米歩合55%まで磨いて使用し、掛米にはアケボノ(精米歩合は同じ)を使っている。
常に先駆的な製品を世に送り出している、鳴門鯛の本家松浦酒造場。斬新なリキュール類でも知られる同社だが、清酒も評判だ。なかでも季節柄、日本酒度+3、アルコール15~16度、酸度1・4、アミノ酸度1・4の吟醸生貯蔵酒をオススメしたい。雪冷え状態まで飲用温度を下げても、飲み口の吟醸香は損なわれず、それでいて喉越しは爽快。体温で芳香する感じが、なんとも憎らしい。酒母・麹米は北錦を精米歩合55%まで磨いて使用し、掛米にはアケボノ(精米歩合は同じ)を使っている。
加賀 三義 (2004年07月07日 18時10分53秒)
臥龍梅 > 特別本醸造 無濾過生原酒
十四代本丸が色あせるくらいの香味でした。 本醸造の域を完全に超えた完成された酒。 今まで飲んだ本醸造の中ではダントツにNO1です。
十四代本丸が色あせるくらいの香味でした。 本醸造の域を完全に超えた完成された酒。 今まで飲んだ本醸造の中ではダントツにNO1です。
酒魚菜 なべ駒 (2004年07月07日 11時59分22秒)
金銀花 > 華やかな香り
おすすめは「大吟醸」。香り豊かで厳かな風味。名鉄百貨店一宮店で購入しました。金銀花のワンカップを飲むのが、日課になりつつあります。
おすすめは「大吟醸」。香り豊かで厳かな風味。名鉄百貨店一宮店で購入しました。金銀花のワンカップを飲むのが、日課になりつつあります。
いちさんはち (2004年07月06日 10時32分54秒)
七冠馬 > 七冠馬純米生酒
飲みました。 懐かしい味、 昔ながらの 日本酒の味でした。 かなり濃い口です。 でも飲み飽きないです。 価格的には手頃ですし ラベルがなかなか かっこいいので、 競馬の好きな方に贈り物 すれば喜ばれる事でしょう。
飲みました。 懐かしい味、 昔ながらの 日本酒の味でした。 かなり濃い口です。 でも飲み飽きないです。 価格的には手頃ですし ラベルがなかなか かっこいいので、 競馬の好きな方に贈り物 すれば喜ばれる事でしょう。
大虎 (2004年07月04日 21時36分07秒)
常きげん > 燗がうまい。
骨格の太い山廃。昨今流行の吟醸香はせず、 冷やで飲んでもピンとこない人が多いのではないか? 燗をつけるとめっぽう旨い。 燗ざめしても、まあまあ旨い。 これで値段が安けりゃ、いうこと無いね。
骨格の太い山廃。昨今流行の吟醸香はせず、 冷やで飲んでもピンとこない人が多いのではないか? 燗をつけるとめっぽう旨い。 燗ざめしても、まあまあ旨い。 これで値段が安けりゃ、いうこと無いね。
セクハラ課長 (2004年07月04日 15時38分50秒)
闘竜灘 > たまにはゴージャスに
たまには高いお酒にも手を出してみましょう。 といっても4合瓶で3000円ですが…。 この銘柄の大吟醸はかなりのものです。 吟醸香が高く淡麗辛口ですがまろやかな口当たりの 上品なお酒です。 私は本来日本酒は食中酒だと考えているのですが、 これはお酒だけで楽しめるお酒です。
たまには高いお酒にも手を出してみましょう。 といっても4合瓶で3000円ですが…。 この銘柄の大吟醸はかなりのものです。 吟醸香が高く淡麗辛口ですがまろやかな口当たりの 上品なお酒です。 私は本来日本酒は食中酒だと考えているのですが、 これはお酒だけで楽しめるお酒です。
ボッコ (2004年06月30日 14時31分47秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?