●井坂酒蔵さんの日本酒の口コミ
井坂酒蔵さんの日本酒の口コミ(42件)
日本酒口コミNo.7950
井坂酒蔵 (2023年12月03日 17時58分14秒)
日本酒口コミNo.7753
井坂酒蔵 (2022年11月27日 17時02分11秒)
日本酒口コミNo.7719
出張先の長野県でワンカップを購入。帰りの新幹線で匂いを気にしながら上田辺りで開封。一口飲んでこれいける。それからは周りを気にせず、高崎あたりで空になった。カップに 酒は信州と書いてあったが、個人的には 酒は雲山と思った次第です。
井坂酒蔵 (2022年09月28日 18時02分12秒)
日本酒口コミNo.7700
鍋島の特別本醸造を飲んで、感心した。純米吟醸、特別純米と同じ味の系列で、特別本醸造だからと言って、ランク差をつけていない。鍋島ブランドを大切したいと言う思いが伝わってきた。味よし、価格よし、妥協なしの特別本醸造が気にいった。ただ残念なのが、特別本醸造を手に入れる機会が、少ないこと。。。
こればかりは、地酒店にがんばってもらうしかないのだが。
こればかりは、地酒店にがんばってもらうしかないのだが。
井坂酒蔵 (2022年08月28日 21時41分32秒)
日本酒口コミNo.7572
近くのOKで、799円+税で購入。購入理由は飲んだことがない銘柄だったから。自宅にて、ラベルを見て、糸魚川市、加賀の井酒造と書いてあり、記憶がよみがえった。頑張ってください。ただ、こんなに安くていいのかしら。。。
井坂酒蔵 (2022年01月22日 21時08分12秒)
日本酒口コミNo.7513

井坂酒蔵 (2021年10月03日 17時54分47秒)
日本酒口コミNo.7510
一般受けを狙った地酒を卒業し、パック酒を愛飲していました。たまには瓶と思い、カクヤスの格安シリーズのなかから、このお酒を購入。決めては都道府県と精米歩合48%。1000円弱で購入しましたが、飲み飽きしないパック酒も十二分に評価してますが、価格差以上の、ランク差を感じました。キッリとした辛口で、値段以上に旨い(常温)。これから冷やして、夜飲んでみます。
井坂酒蔵 (2021年10月02日 14時39分47秒)
日本酒口コミNo.6908

井坂酒蔵 (2019年03月06日 20時04分18秒)
日本酒口コミNo.6888

井坂酒蔵 (2019年02月11日 17時07分20秒)
日本酒口コミNo.6863

井坂酒蔵 (2019年01月06日 19時17分07秒)
日本酒口コミNo.6850

井坂酒蔵 (2018年12月26日 20時12分24秒)
日本酒口コミNo.6849
今年は、埼玉の純米・特純を中心にボトルを空け続け、埼玉35蔵を味わってみました。その中で、特に印象に残った3蔵の1つが、寒梅酒造。久喜駅前のほど近い立地の蔵(駐車場有)。純米酒は1種類だけだが、比較的フルーティで、バランスが良い印象。地元なら、ちょくちょく飲むかな。
井坂酒蔵 (2018年12月26日 19時49分34秒)
日本酒口コミNo.6848
今年は、埼玉の純米・特純を中心にボトルを空け続け、埼玉35蔵を味わってみました。その中で、特に印象に残った3蔵の一つが、小江戸鏡山酒造。
蔵での有料試飲では、特に”ピン”とくるものは無かったのですが、純米と言う理由だけで買った、”純米酒・おりがらみ”は、美味しかったです。フルーティなので、食前酒タイプ。味は全国に通用する味と感じました。機会があれば是非。
蔵での有料試飲では、特に”ピン”とくるものは無かったのですが、純米と言う理由だけで買った、”純米酒・おりがらみ”は、美味しかったです。フルーティなので、食前酒タイプ。味は全国に通用する味と感じました。機会があれば是非。
井坂酒蔵 (2018年12月26日 19時37分27秒)
日本酒口コミNo.6757
近くの角打ちでビールを飲んだあと、自宅にて7月7日に買い置きしていた、DATE SEVENを開封。一口飲んで 純米吟醸ではよくある味と思ったが、ラベルを見て、精米歩合33%の純米大吟醸と知りびっくり。そういえば3000円近い金額だった事を思い出す。新政や醸し人九平治のようなインパクトはないものの、悪くない味(酒米は ひとめぼれ)。意地悪試験で少し温めて飲んでみたが、味に破たんがなく、間違いなく、いい酒である事を認識。残り半分残っているので、味覚の冴えた時に、しっかり味わってみたいと思った次第です。
井坂酒蔵 (2018年08月18日 19時26分00秒)
日本酒口コミNo.6503
高崎駅近くの居酒屋にて。全国の銘酒があったが、飲んだ事がある銘柄が多かったので、ここは迷わず、群馬の地酒の中から選択。
”赤城山 からくち”を 熱燗で注文。飲んだ瞬間、酸味が立って、なんて 熱燗映えのするお酒なんだと感嘆。新潟県で飲んだ”鶴の友”に通ずる味。きっと名酒に違いないと思い、高崎駅のおみやげ物屋に向かったが、なんと ”普通酒で4号900円もしない”。なお、この銘酒、”あかぎやま”ではなく、”あかぎさん”と呼ぶようです。近くで売っていれば常用酒にするのですが・・・
”赤城山 からくち”を 熱燗で注文。飲んだ瞬間、酸味が立って、なんて 熱燗映えのするお酒なんだと感嘆。新潟県で飲んだ”鶴の友”に通ずる味。きっと名酒に違いないと思い、高崎駅のおみやげ物屋に向かったが、なんと ”普通酒で4号900円もしない”。なお、この銘酒、”あかぎやま”ではなく、”あかぎさん”と呼ぶようです。近くで売っていれば常用酒にするのですが・・・
井坂酒蔵 (2017年09月18日 16時51分01秒)
日本酒口コミNo.6422

井坂酒蔵 (2017年05月25日 19時29分17秒)
日本酒口コミNo.6416
南魚沼市と言えば、魚沼産コシヒカリ、酒蔵の御三家と言えば、”八海山酒造”、”青木酒造(鶴 齢)、そして”高千代酒造”。
前者の2蔵と比べると、全国区では無いような気もしますが、新潟旅行の際、飲んだ事のない蔵でしたので、
”Takachiyo 59 CHAPTER SIX MIYAMANISHIKI 純米吟醸生原酒 500ml (冷蔵) ”を購入。
ネットで外観を見て頂くと分かりますが、味はラベル通りの印象で、ワインのような味わいで、鍋島や 写楽を連想させる上品な甘味のあるお酒です。 今時の日本酒と言うか、女性に、人気が出そうな味で、贈り物にしたら喜ばれそうです。もはや どの都道府県にも、このような新進気鋭*の蔵があるんでしょうね。
*飲んだ味からの個人的な想像です。
前者の2蔵と比べると、全国区では無いような気もしますが、新潟旅行の際、飲んだ事のない蔵でしたので、
”Takachiyo 59 CHAPTER SIX MIYAMANISHIKI 純米吟醸生原酒 500ml (冷蔵) ”を購入。
ネットで外観を見て頂くと分かりますが、味はラベル通りの印象で、ワインのような味わいで、鍋島や 写楽を連想させる上品な甘味のあるお酒です。 今時の日本酒と言うか、女性に、人気が出そうな味で、贈り物にしたら喜ばれそうです。もはや どの都道府県にも、このような新進気鋭*の蔵があるんでしょうね。
*飲んだ味からの個人的な想像です。
井坂酒蔵 (2017年05月17日 22時13分51秒)
日本酒口コミNo.5954
山田錦と飲み比べました。私的には雄町も山田錦も高級酒米ですが、山田錦の方が販売価格は、100円高かった。結果は雄町のほうがピチピチした感じで、最後は酸味を感じました。一方山田錦は、山田錦らしい上品な甘み。二種類あったら、私なら雄町を選ぶかもしれませんが、気分次第ですね。両方とも、温度を変えても飲んでみましたが、味の破綻が無く、いいお酒だと思いました。晩酌用としては、考えるところがありますが、特別な日に飲むお酒としては、かなりのレベルとお見受けしました。
井坂酒蔵 (2016年03月26日 20時06分15秒)
日本酒口コミNo.5937
神奈川県内のドン・キホーテで購入。購入理由は友人が毎日の晩酌にしているとの事から。神奈川県でも、酒屋では、おいてある店は少ない。メーカーのHPでも、本醸造以上の酒を紹介しており、普通酒のPremiumは対象外。価格は四合瓶で800円位。早速 サイクリング後、自宅で試飲。お猪口にお酒をつぐと、なんと僅かに黄色。口に含むと、これ美味い。好みの味(常温)。普通酒でこの色とこの味、まさに異次元。二十代から日本酒が好きだった友人に感謝。いやぁ~、安くても美味しいお酒ってあるんですね。暫くはまりそうです
井坂酒蔵 (2016年03月13日 14時42分25秒)
日本酒口コミNo.5796
散歩中近くの酒屋で購入。生酒なので冷蔵庫で保管とのこと。早速飲んでみると、炭酸のようなシュワとした感じと、純米吟醸酒にありがちな味であるが、後味は、とても切れが良く、好印象。お酒単独としては、間違いなく美味しい部類(シャンパングラスに入れて飲むイメージ)。ただ、もつ煮込み等の和食との相性は、はっきり言って良くない。食事と、お酒の相性を研究したい方は、日本酒人生をより深くするためにも、一本購入する価値有。居酒屋で見かけた時は、私なら食前酒とするか、肉と合わせるか・・・食前酒かな。
井坂酒蔵 (2015年12月19日 18時32分07秒)
日本酒の口コミを投稿しませんか?