●七賢の銘柄情報
七賢の銘柄情報 | |
---|---|
銘柄情報 | 七賢 |
●七賢の写真投稿
七賢の口コミ
日本酒口コミNo.7595
色はほぼ透明、少し吟醸香。口当たり良くすっきり。甘ずっぱさを中心とした味わい。「爽快な辛口」の表示ですが、味わいとしては甘さをより感じるお酒です。アルコール分15%、精米歩合70%。食中酒としてより、冷やして酒中心に楽しんだほうが良いのかなと思った。
すくなびこな (2022年02月22日 12時54分43秒)
日本酒口コミNo.6124
今まで日本酒が苦手で敬遠してましたが、毎年お世話になっている山中湖の民宿の主人のすすめで試してみました。美味しい!くせがなく飲みやすいです。日本酒初心者なので、うまく説明できずすみません。
でも、〝ビロードの味〟とはよく表現できているな…と思います。
でも、〝ビロードの味〟とはよく表現できているな…と思います。
ノンちゃんパパ (2016年08月07日 20時26分34秒)
日本酒口コミNo.5696
マスカットとバナナを混ぜたような甘い香り。
そして何よりの特徴は、とにかく味が濃いこと。
ザ・純米酒という米の味と、ザ・ひやおろしというべき
味のひねかた。
濃い味の純米酒をお探しの方は、ぜひお試しあれ。
価格も手ごろ(四合瓶で1200円台で購入)です。
逆に、淡麗辛口のお酒がお好きな方にはおすすめできません。
当方はお気に入りにした一本です。
冷やがおすすめ。
そして何よりの特徴は、とにかく味が濃いこと。
ザ・純米酒という米の味と、ザ・ひやおろしというべき
味のひねかた。
濃い味の純米酒をお探しの方は、ぜひお試しあれ。
価格も手ごろ(四合瓶で1200円台で購入)です。
逆に、淡麗辛口のお酒がお好きな方にはおすすめできません。
当方はお気に入りにした一本です。
冷やがおすすめ。
バックマイ (2015年10月13日 22時31分41秒)
日本酒口コミNo.5501
淡麗中口。呑みやすさ、香り、旨み、キレの
バランスが素晴らしい。
普通に肴をつまみながら呑むのもいいですが、
あえて肴を食べずに食後酒としてグラスで
キュッと呑むのがお気に入り。
冷酒か冷やがおすすめ。燗には向かないお酒です。
バランスが素晴らしい。
普通に肴をつまみながら呑むのもいいですが、
あえて肴を食べずに食後酒としてグラスで
キュッと呑むのがお気に入り。
冷酒か冷やがおすすめ。燗には向かないお酒です。
バックマイ (2015年04月11日 23時48分25秒)
日本酒口コミNo.5020
精米歩合70%。
きりっとした辛口で、なめらかで、呑みやすいです。
3段階評価の3をつけました。
とても美味しいお酒です。
冷や、冷酒、ぬる燗がおすすめ。
バックマイ (2014年04月11日 21時47分41秒)
日本酒口コミNo.1406
長年の七賢ファンにとり、山廃純米『白黒』は通好みの酒だ。じっくり醸されただけあって、単純な淡麗辛口にはない、しっかりとした米の旨みが口内に広がる。香りもしっかり吟醸酒に近いものを感じるほど。戻り香が鼻を抜け余韻も十分。皆さんにお勧めします、山梨銘醸の「田舎酒屋の会」に入会しましょう。
以上、呑ムモン教徒より。
以上、呑ムモン教徒より。
呑ムモン教徒 (2006年10月15日 22時47分33秒)
●七賢の投票
七賢が好きな人が 8人 います
七賢が好きな人が好きな銘柄
出羽桜(5) 獺祭(5) 東一(4) 五橋(4) 司牡丹(4) 醸し人九平次(4) 写楽(冩楽)(4) 伯楽星(4) くどき上手(4) 佐久乃花(4) 手取川(4) 日高見(3) 正雪(3) 天宝一(3) 屋守(3) 十四代(3) 東洋美人(3) 仙禽(3) 信州亀齢(3) 飛露喜(3) 初孫(3) 雁木(3) 七本鎗(3) 梵(3) 磯自慢(3) 雨後の月(3) 雪の茅舎(3) 墨廼江(3) 八海山(3) 菊正宗(3) 天狗舞(3) 酔鯨(3) 黒龍(3) 田酒(3) 門外不出(3) 南部美人(3) 〆張鶴(3) 石鎚(3) 作(3) 春鹿(3) 鍋島(2) 花陽浴(2) 大信州(2) 大雪乃蔵(2) 洗心(2) 水尾(2) 郷乃誉(2) 久保田(2) 鳥海山(2) 男山(北海道)(2) 臥龍梅(2) 白隠正宗(2) 土佐しらぎく(2) 越乃寒梅(2) 山頭火(2) 華鳩(2) 出雲富士(2) 福千歳(2) 月桂冠(2) 日光誉(2) 越乃雪椿(2) 水芭蕉(2) 大山(2) 吉田蔵(2) 国稀(2) 土佐鶴(2) 剣菱(2) 秩父錦(2) 悦凱陣(2) 菊姫(2) 永平寺白龍(2) 御慶事(2) 高千代(2) 天領盃(2) 秀よし(2) 両関(2) 吉乃川(2) 龍力(2) 福寿(2) 北雪(2) 黒帯(2) 福小町(2) 早瀬浦(2) 麒麟山(2) 義侠(2) 八咫烏(2) 一白水成(2) 成政(2) 梅一輪(2) 蓬莱(岐阜県)(2) 香住鶴(2) 一ノ蔵(2) 花垣(2) 来福(2) 刈穂(2) 三百年の掟やぶり(2) 東光(2) 常山(2) 澤乃井(2) 北国街道(2)
「七賢 山梨銘醸」で商品検索した結果
【ふるさと納税】山の酒 純米酒 飲み比べセット(7本+お猪口2個) 春鶯囀 萬屋醸造店 谷櫻 谷櫻酒造 甲斐男山 八巻酒造店 七賢 山梨銘醸 太冠 太冠酒造 笹一 笹一酒造 甲斐の開運 井出醸造店 日本酒 お酒 地酒 銘酒 清酒 山梨 やまなし 富士川町
¥ 20,000
山梨県富士川町
山梨のお酒を飲み比べ
【ふるさと納税】 【七賢】 日本酒 飲み比べ 720ml×3本セット 絹の味 天鵞絨の味 風凛美山 純米大吟醸 純米吟醸 純米 ギフト プレゼント 贈答 贈り物 酒 家飲み セット 山梨銘醸 山梨県 北杜市 白州 送料無料
¥ 18,000
山梨県北杜市
初めて七賢を飲む方にもおすすめの、七賢を代表する純米3本セット。
七賢 スパークリング 空ノ彩 そらのいろどり 720ml 瓶内二次発酵 山梨県 山梨銘醸株式会社 日本酒 コンビニ受取対応商品 あす楽 お酒 ホワイトデー プレゼント
¥ 3,300
酒楽SHOP
ホワイトデー ギフト 数量限定
【ふるさと納税】山の酒 純米酒 飲み比べセット(4本+お猪口2個) 春鶯囀 株式会社萬屋醸造店 七賢 山梨銘醸株式会社 笹一 笹一酒造株式会社 甲斐の開運 井出醸造店 日本酒 お酒 地酒 銘酒 清酒 純米酒 山梨 やまなし 富士川町
¥ 14,000
山梨県富士川町
山梨のお酒を飲み比べ
2本 日本酒 【本州のみ 送料無料】七賢 風凛美山 純米酒 720ml×2本《002》山梨県 山梨銘醸『HSH』
¥ 3,298
ドリームクラフト&ビッグボス
数々の受賞歴を誇る銘酒!米の旨味が突き抜ける!
七賢 純米生酒 春しぼりおりがらみ 1800ml 【日本酒】【山梨県】【山梨銘醸】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_メッセ】
¥ 2,640
こだわりの地酒・焼酎 酒の及川
青りんごのような爽やかな香りときめ細かいオリが絡み合う
七賢 アラン・デュカス スパークリング サケ 720ml 瓶内二次発酵 山梨県 山梨銘醸株式会社 日本酒 コンビニ受取対応商品 あす楽 お酒 ホワイトデー プレゼント
¥ 5,500
酒楽SHOP
ホワイトデー ギフト 数量限定

「七賢 山梨銘醸」をAmazonで探す
七賢の蔵元 | |
---|---|
酒蔵情報 |
山梨銘醸 |
銘柄一覧 | 山梨銘醸の銘柄一覧七賢 スパークリング七賢七賢人シリーズ |
酒蔵紹介 | 1750年(寛延3年)創業 |