●喜楽長の銘柄情報
喜楽長の銘柄情報 | |
---|---|
銘柄情報 | 喜楽長 |
●喜楽長の写真投稿
喜楽長の口コミ
日本酒口コミNo.7425

ラベルどおりの辛口です。生酒でのアルコール度数と酸味によりかなり辛口に感じます。春鹿の辛口よりも辛い。生のフレッシュさはあまり感じない。旨味はそこそこ。
個人的にはもうちょっと香りや旨味を残して欲しかったな。
だり (2021年04月28日 23時14分35秒)
日本酒口コミNo.7286
海の男 (2020年09月28日 20時10分43秒)
日本酒口コミNo.7231

夏らしい酸味と豊かな味わい、とラベルどおりの酒です。酸味による辛口と味の濃さ、旨いです。大七の山廃に似た感じ。瓶火入れのようで香りは穏やか。あて無しで十分に美味しく頂きました。
成城石井で4合1500円ぐらいだったか。お得。
だり (2020年06月30日 21時43分27秒)
日本酒口コミNo.7069

数日経つとフレッシュなジューシー感は薄れ、味わいがかなり変化する。純米のしっかりした味と酸味が程よいバランス。どちらも温度は低めが良い。
一粒で二度おいしい。
海の男 (2019年10月08日 19時44分59秒)
日本酒口コミNo.6939

だり (2019年04月09日 22時53分16秒)
日本酒口コミNo.6764

日本酒度+14.0 酸度1.9
「うまみのある辛口が呑みたい」とラベルにあるように、まさしくスッキリとした辛さの中に、マイルドな美味さがじわっと口いっぱいに広がる、のどごし爽やかなお酒です。料理を邪魔しないので、旨い肴にはピッタリの食中酒だと思います。
レッドジャケット (2018年09月01日 13時46分56秒)
日本酒口コミNo.6704

海の男 (2018年06月03日 20時47分58秒)
日本酒口コミNo.6402
お呼ばれ先で天然本芹をたっぷり使った豚シャブをアテにいただく。
ツンツンしたアルコール感もなくいい感じ。
毎年6月の酒舗清水屋さん主催の利き酒会にはここが使っている琵琶湖の伏流水も提供されていて、この水が本当に旨い。喜楽長のブースで社長さんにそれを伝えると「水だけですかあ?」と言われちゃうんですが、当然酒も美味いですよ。
ツンツンしたアルコール感もなくいい感じ。
毎年6月の酒舗清水屋さん主催の利き酒会にはここが使っている琵琶湖の伏流水も提供されていて、この水が本当に旨い。喜楽長のブースで社長さんにそれを伝えると「水だけですかあ?」と言われちゃうんですが、当然酒も美味いですよ。
左党 (2017年05月06日 20時14分39秒)
日本酒口コミNo.4689
含むと生らしいフレッシュなハチミツ様の甘味、酸もやや感じます。
濃密な甘味・酸と裏腹にかなりヒケが良いです。
ジンジャーのようなドライ感を残しつつ、
引けていくので余韻に甘ダレのようなくどさは残りません。
この余韻のヒケ方は綺麗だな~。ちょっと感動しました。
食中にもいけますね。
魚貝系、煮物、冷奴など結構何にでも合いそうかな。
昨年飲んだ特本はちょっと苦手でしたが、この特純生は好みです。
濃密な甘味・酸と裏腹にかなりヒケが良いです。
ジンジャーのようなドライ感を残しつつ、
引けていくので余韻に甘ダレのようなくどさは残りません。
この余韻のヒケ方は綺麗だな~。ちょっと感動しました。
食中にもいけますね。
魚貝系、煮物、冷奴など結構何にでも合いそうかな。
昨年飲んだ特本はちょっと苦手でしたが、この特純生は好みです。
ひなちゃん (2013年07月01日 21時42分44秒)
日本酒口コミNo.4511

てすと1号 (2013年02月07日 22時20分01秒)
日本酒口コミNo.4355
冷やして飲むと少し鼻にツンと来る味わいで余韻はピリ辛。
常温だと少し丸みを帯びてきます。
ついでに燗して飲んでみるとツンとした感は無くなりますが、
余韻のアルコール感をボワッと感じ、すぐにパッと消えます。
総じてキレの良さが特徴的ですが、
ちょっと余韻のピリ辛感が強いので少し苦手です
個人的には冷やして飲むよりも常温か燗冷ましぐらいが好みかな。
他のスペックも試してみたいです。
常温だと少し丸みを帯びてきます。
ついでに燗して飲んでみるとツンとした感は無くなりますが、
余韻のアルコール感をボワッと感じ、すぐにパッと消えます。
総じてキレの良さが特徴的ですが、
ちょっと余韻のピリ辛感が強いので少し苦手です
個人的には冷やして飲むよりも常温か燗冷ましぐらいが好みかな。
他のスペックも試してみたいです。
ひなちゃん (2012年08月20日 22時03分37秒)
日本酒口コミNo.2856
原料米は山田錦だが、コクと酸味のバランスがいいお酒。
それがここの蔵独自の味わいになっていて美味しい。
冷でも燗でも楽しめそうで、晩酌酒にうってつけ。
それがここの蔵独自の味わいになっていて美味しい。
冷でも燗でも楽しめそうで、晩酌酒にうってつけ。
bogeyman (2008年11月29日 12時07分24秒)
●喜楽長の投票
喜楽長が好きな人が 5人 います
喜楽長が好きな人が好きな銘柄
獺祭(2) 笑四季(2) 常きげん(2) 玉川(京都府)(2) 車坂(2) 臥龍梅(2) 松の司(2) 大治郎(2) 十八盛(1) 越乃寒梅(1) 酒屋八兵衛(1) 久保田(1) 謙信(1) 陸奥八仙(1) 山崎醸(1) 奈良萬(1) 誠鏡(1) 奥(1) 鷹勇(1) 北安大國(1) 李白(1) 太陽(1) あぶくま(1) 綿屋(1) 造賀(1) 結(1) 花巴(1) 大雪渓(1) Born KURA(1) 19歳の酒(1) 若駒(栃木県)(1) 加佐一陽(1) 梅乃宿(1) 開華(1) 正雪(1) 若戎(1) 三芳菊(1) 山吹極(1) 早瀬浦(1) 千鳥正宗(1) 阿櫻(1) 多賀治(1) 嘉美心(1) よこやま(1) 磐城壽(1) 大黒正宗(1) 奥の松(1) 萩乃露(1) 羽根屋(1) 秀よし(1) 白木久(1) Ohmine(1) 麓井(1) 華鳩(1) 国権(1) 義侠(1) 名倉山(1) 長陽福娘(1) 越後鶴亀(1) 四季咲(1) 真澄(1) 前(1) 川鶴(1) 豊潤(1) 天明(1) 亀泉(1) 大信州(1) 南(1) 千代寿(1) 蒼天伝(1) 大倉(1) 賀儀屋(1) 奥能登の白菊(1) 会津娘(1) 光栄菊 (1) 富久錦(1) 米鶴(1) 天狗舞(1) 紀伊国屋文左衛門(1) 獅子の里(1) 竹泉(1) 千代の亀(1) 八重垣(1) 朝日山(1) 仙禽(1) 出羽ノ雪(1) 道灌(1) 巌(1) 一ノ蔵(1) 万齢(1) 一本義(1) 浦霞(1) 山水(1) たかちよ(1) 始禄(1) 神心(1) 幻(1) ふた穂(1) 帰山(1) 喜多屋(1)
「喜楽長 喜多酒造」で商品検索した結果
Error:too_many_requests: number of allowed requests has been exceeded for this API. please try again soon.
「喜楽長 喜多酒造」を楽天で探す

「喜楽長 喜多酒造」をAmazonで探す
喜楽長の蔵元 | |
---|---|
酒蔵情報 |
喜多酒造 |
銘柄一覧 | 喜多酒造の銘柄一覧湖風喜楽長権座百済寺樽 |
酒蔵紹介 | 1820年(文政3年)創業 |