トップページ > 今日も遊家にて…
今日も遊家にて…
第二十九話 小ネタその3 酵母分離抽出って。
遊家で飲んでいると、奥の方から須藤さんがやってきて、今日こんなのやってましたとパンフを見せてくれた。増田屋酒店(栃木)プロデュースの「酒育」という日本酒会だ。
増田屋と書いて、ましだやと読むようだね。(日本酒物語の説明ちょっと間違ってるね。ますだやってなってるから。)
マニアックな会で、五百万石、55%精米、純米酒という縛りで、酵母だけ変えて栃木県下の各酒蔵が醸造したという酒を利き比べるという・・・
(心の声、増田屋・・・はせ◯わ酒店よりキツイことやらせるな(笑))
なんか、引き込まれるようにパンフを読みふけってしまった。
ほほぅ。協会7号と701という、01が付いている酵母は、泡なしなのかー。企業独自開発M-310酵母は鑑評会向けふむふむ。バナナ様の香り、リンゴ様の香りっていうのは学術的表記だったんだね。エルドーロさんとかが言ってるやつだな。

小川酵母とその変異株M-310酵母は、茨城の名利酒類という酒蔵が発祥である。
小川酵母は協会10号酵母として協会からも頒布されている。その名の由来となった研究者の小川知可良が晩年、名利酒類勤務時に分離抽出したものである。小川はもと仙台国税局技官であり、収集していた東北6県の酵母株の研究を継続していた。しかし、この酵母の採集蔵の情報を残さず死去。
ほほぅ。

全然関係ないことを考えついたのだけど、
先日ノーベル賞を受賞した北里大学名誉教授大村智氏の研究は、ゴルフ場で収集した土の微生物によるものだという。(フジサンケイクラシックで有名な伊豆の川奈ゴルフ場)
氏は、全国の微生物を収集続け、画期的な治療薬に繋がるものを発見したのだ。

小川氏の分離酵母の研究もこれに匹敵するよな、酒飲みとしてはと思った次第だよ。


参考 増田屋コレクション2016
http://item.rakuten.co.jp/mashidayahonten/3832/
参考 Wikipedia 協会系酵母
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%94%E4%BC%9A%E7%B3%BB%E9%85%B5%E6%AF%8D
2016年05月07日

コメント(5)

秋田では、昨年(企画は一昨年から)各蔵の蔵付酵母で酒を醸すという企画を行いました。
ラベルに「一番」から「二十五番」番号を付け、一般販売。まだ地元のスーパーでも少しだけ売ってたりします。
ここで化けたのが千代緑と両関。
両関は、高木酒造との縁を以って新銘柄で都内進出。
千代緑は複数の酵母で新しい味を見出しました。

www.pref.akita.lg.jp/www/genre/0000000000000/1398146933271/index.html#1416896289975
2016年05月09日 23時42分07秒  へび
おおおおおおおおおお!初見です!すごい情報だ。この時代に蔵付き酵母を分離抽出!?25種類出荷!
2016年05月10日 00時19分48秒  ごえも~ん
秋田のは2,3年前からやってますよね。
蔵のどこかにいた酵母、って買ってきた酵母でジョーゾーしてたら、その酵母が浮遊・付着するでしょ、という。。。
まぁ、ソコ、目くじら立てるとこじゃないですけどね(立ててる人、知っているけど)。

『花邑』イマドキっていやぁイマドキ、直線的な甘さの酒が好きな人にはストライクでしょうね。
2016年05月10日 21時38分18秒  エル・ドゥロ
酵母の単離や培養といえば、秋田今野の創設者でもある今野清治氏こそが最も讃えられるべき、と思います。
氏の尽力があって今の日本酒がある、といっても過言でないです。

日本酒だけじゃなく、醤油や味噌も氏がいなければ今の状況はあり得なかった、と考えると、日本の食文化が氏がいたから、とも。

とはいえ、知られざるイノベーションをもたらした技術者の方が沢山いて、今の日本酒があるのでしょうね。

先人に感謝です♪
2016年05月10日 21時47分16秒  エル・ドゥロ
コンタミですね。確かに。(^_^;)
今野清治知らなかったすなー。日本酒界の金メダルいっぱいいますなー。
先人に感謝ですなー。うんうん。
2016年05月11日 23時04分00秒  ごえも~ん
※ログインすると、コメントできます。
メールアドレス
パスワード

[パスワード忘れた][メンバー新規登録]



執筆者:ごえも~ん
純米酒好き。
好きな酒は飛露喜。

ブログ:いざかやとかほうろうき